家を建てるためには、ある程度の知識が必要になります。
例えば、家の構造や土地の条件、資金計画の立て方など。どれも家を建てるために必要な知識です。
では、家を建てるためにどんな勉強をすればいいのでしょうか。
そんな疑問にお答えするべく今回は下記のポイントで家を建てるための勉強方法についてご紹介します。
- 家を建てるための勉強方法
- 住宅の基礎知識と勉強方法
- 資金計画やローンなどお金の基礎知識と勉強方法
家を建てることは、一生に一度の買い物です。理想のマイホームを建てるためにも、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
無料で一括査定!
カタログ比較がマイホームへの第一歩
LIFULL HOME’S注文住宅【気軽にカタログ請求したい方】
評価 ★★★★★
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
- 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
- ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
- 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
- 無料でまとめてお取り寄せ
- 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
注文住宅で家を建てるための勉強方法とは?
住宅の本を参考にして勉強する
家を建てることを知るためには、まず住宅関連の本を読むことが一番おすすめの勉強方法です。
おすすめの読書方法は、まず簡単で読みやすい本から手にとりましょう。
住宅カタログや入門書がおすすめです。
住宅の本は文字ばかりだと中々理解しにくいですから、図やイラスト、写真などたくさんあって直感的に理解ができる本を選ぶといいでしょう。
本を読むときのポイントは流し読みです。
イラストが多い本ならイメージも湧きやすく文字を理解するよりも理解が深まります。
資格試験を受けるようにみっちりと読みつくす必要はないので、あくまでもポイントを掴むぐらいで大丈夫です。
住宅の本で勉強するときの注意点
本を読んで勉強するときの注意事項は「書かれていることをすべて鵜呑みにしない」ということです。
家の構造や法律的なこと、ローン計算の仕方など、すでに決まっていて動かしようがない内容については別ですが「金利は変動がいい」または「固定がいい」など著者によって意見が分かれる内容については「あくまでもこういう考えがあるのだな」程度でとどめておく方がいいでしょう。
住宅関連はいろいろな考え方がありますし、それぞれの考え方にメリット・デメリットがあります。
方法論的なものは著者によって主張も違いますので「絶対これだ」と決めつけず、いろいろな考え方に触れておくといいでしょう。
住宅展示場に訪問して勉強する
家のことを勉強するのに住宅展示場を見学するのもおすすめの方法です。
住宅展示場を見学するメリットはなんといっても「新築というものを肌で感じることができる」ことです。
イメージするよりも実物を見る方が圧倒的に情報量は多く、さらに体感することもできます。
例えば、断熱についていくら本を読んでもどれくらい暖かくなるのかについては本では感じとることができません。
ですから実物に触れて断熱がいい家とはどういう効果があるのかというのを実際に見学して体感するのです。
住宅展示場を見学することで得られることは
- どんな建材があるのかがわかる
- 断熱性能など体感することができる
- ハウスメーカーの特徴を知ることができる
などです。
この体感は最も効果がある勉強方法で、断熱の他にもフローリングの肌触りの違いや開きドアと引き戸の使い勝手の違いなど経験によって知識を身につけることができます。
見学するときのポイントは「実際に住んで使っている」というイメージで見学するといいでしょう。
住宅展示場に行って勉強するときの注意点
住宅展示場を見学するときの注意点は「幻想を抱かない」ということです。
「どういうこと?」と思うかもしれませんが、住宅展示場にあるモデルハウスはお客様が来るようにと、これでもかと思えるほど豪華につくられています。
実際にモデルハウスのようにしたら最高級品の家を建てることができますが、その金額はとんでもないでしょう。
もしかしたら豪華なモデルハウスを見学した後に自分の家を建てる計画を進めると急に現実的な設計を見てモデルハウスと自分の家とのギャップを感じるかもしれません。
住宅展示場を見学するときはポイントを絞ることが大切です。
例えば
- 使いたい建材がどんなものか実物を見る
- 床暖房はどれくらい暖かいのか確認する
- 設置したいキッチンの使い勝手を体感する
など知りたいことをはっきりさせ目的を持って見学しましょう。
家を建てた経験者に聞く!口コミを参考にして勉強
経験談に触れて家のことを勉強していくのも理想の家を建てるコツです。
口コミは実際に家を建てた方の経験談ですからとても参考になります。
ハウスメーカーの営業担当者から話を聞くのも大切ですが、どうしても良いことばかりでデメリットの面ではあまり話してくれない傾向にあります。また、住宅についてわからないこともありますので、気づけない部分というのもでてきてしまいます。
そんなときに家を建てた経験者の成功した話や失敗した話を聞くと、何に気をつければいいか自分で気づかなかったところを発見することができます。
知り合いに家を建てた方がいるのなら、工夫したところや間取りについてなど聞いてみましょう。
その他にもネットで家を建てた方のブログを読むのもおすすめです。
専門家の話もいいですが、家を建てた方は実際に体験していることですから、とても現実味があって参考になると思います。
口コミの注意点
知り合いの方に聞く場合は、あまり突っ込んだ話は避けた方がいいかもしれません。
例えば家の金額など相手が話にくい内容については聞かない方がいいでしょう。
また、本で勉強するときと同じですが、すべてを鵜呑みにしないことです。
情報過多になってしまうと家を建てるときの制約が厳しくなってしまうので、あくまでも一つの事例として留めておく方がいいでしょう。
情報が多いと「結局何が本当のことなの?」と悩んでしまう可能性もあります。
大切なのは、どの意見を採用し、いろいろな意見を聞いた上で自分はどうしたいのか自分で決めることです。
家を建てるための勉強①:住宅の基礎知識を身につける
次にお伝えしていくのが家の構造や土地、間取りなど専門的なことを知るための勉強方法です。
注文住宅を建てるとなるといろいろな専門用語もたくさんでてきますし、ハウスメーカーの営業担当者は聞き慣れない専門用語を使って話すので、言葉を把握していないと「何を話しているの?」といった感じになってしまいます。
家を建てていくためにも住宅の基礎知識を身につけておくことが必要ですので、ここで紹介する勉強方法を参考にしてください。
住宅の基礎知識①:住宅の構造
住宅構造の勉強とは何も柱や梁などの部材の組み合わせを知ることだけではありません。ここでお伝えしていくポイントを知っておくだけでも住宅の設計のときに役立ちますのでよく内容を押さえてください。
住宅は平屋・2階建て・3階建てがある
住宅は「平屋」「2階建て」「3階建て」があります。
平屋は階数が一階のみの住宅で一階建てとも言います。
一般的に多く建てられている家が二階建て、都市部など狭小地では三階建ても多く建てられています。二階建てと三階建ては多くの方が把握していますが、平屋は結構見落としがちなところです。
住宅は「平屋」「2階建て」「3階建て」があることを覚えておきましょう。
家を建てる工法の種類
家の構造は木造や鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)があります。
ハウスメーカーによって採用している工法が異なりますので、家の構造を知っておくだけでも家を建ててもらう住宅会社を絞ることができます。
どの工法も特徴や金額が違ってきますので、どんな家を建てるか決める始めの一歩として家の構造の知識を身につけておきましょう。
下記では簡単に家の構造についてポイントをお伝えします。
【木造住宅】
在来軸組工法(在来工法)と2×4(ツーバイフォー)工法の二種類があります。
・在来軸組工法:土台と柱、梁を骨組みとして建てる工法 ・2×4工法:壁(耐力壁)をつくり箱型として建てる工法
【鉄筋コンクリート造(RC造)】
鉄筋とコンクリートを組み合わせて建てる工法です。
耐久性に優れ頑丈な建物ですが、建築費用がかかるデメリットがあります。
【鉄骨造(S造)】
鉄骨を骨組みとして建てる工法です。
耐震性が高く鉄骨の強さから柱の本数を少なくすることが可能なため広い間口を取り入れるメリットがあります。
ここでは簡単なポイントのみお伝えしていますが、木造については下記の記事で詳しくご紹介していますので良ければご参考ください。
住宅の寸法をあらわす尺モジュールとメーターモジュール
住宅の設計では基準となる寸法(モジュール)に尺モジュールとメーターモジュールの2種類があります。
現在生活の中で使われる長さをあらわす単位はメートル法が一般的ですが、住宅の分野では昔の日本で使われていた寸や尺といった尺貫法も採用されています。
二つのモジュールは基本となる寸法が異なります。
- 尺モジュール=910mm(3尺)
- メーターモジュール=1m
基本となる寸法は柱芯(柱と柱の中心の距離)を指し、尺貫法では910mm、メーターモジュールは1mとなります。
そのためメーターモジュールの方が尺モジュールよりも広く間口をとる設計となります。
イメージがしにくい場合は廊下の幅を思い浮かべてみてください。
- 尺モジュールは柱芯910mm幅の廊下
- メーターモジュールは柱芯1m幅の廊下
この二つの廊下を比較するとメーターモジュールの廊下の方が広く設計されるのがわかるかと思います。
バリアフリーに対応する住宅などは(※)1グリッドを広くとれるメーターモジュールが採用されます。
図面の縦横に線を引いたマス
尺モジュール:1マスが910mm×910mm=1グリッド910mm×910mm
メーターモジュール:1マス1m×1m=1グリッド1m×1m
断熱性・気密性
ハウスメーカーを調べていると「夏は涼しく、冬は暖かい家」というのを見かけたことはありませんか。
これは断熱と気密の性能が大きく関わってきます。
いくら立派な外観で生活導線が優れた間取りの家を建てても夏は暑く冬は寒い家では快適に住むことができません。
家の設計ではどうしても間取りやデザインなどに目が行きがちですが、快適な住まい環境にするには断熱と気密の性能に意識を向けることが大切です。
断熱・気密の両方の性能を備えた住宅は、エアコンなどの冷暖房の効果を高めるだけでなく光熱費の節約にもなります。
家の設計をするときは断熱と気密についても勉強しておくと快適な住まいを建てることに役立つでしょう。
住宅の構造がわかるおすすめ本
上記でお伝えした家の構造、尺・メーターのモジュール、断熱・気密については建築の入門書で学ぶことができます。
ここでお伝えしたことの他にも目に通した方がいいことはまだまだありますので、参考になる本をご紹介します。
【世界で一番やさしい木造住宅】
木造住宅のプラン・構造・仕上げ・設備・外構の基礎知識をイラスト付きで解説する網羅性の高い本です。この一冊で木造住宅に大切な知識を学ぶことができます。
【サクッとわかる木造のつくり方】
木造住宅のつくり方を言葉で説明されても中々わからないものですが、だからって毎日工事現場を見にいくわけにもいきません。
この本はDVDが付属していて、木造住宅の現場で何が行われているかを動画で解説しているおすすめの参考書です。
住宅の基礎知識②:家を建てる土地
家を建てるには土地が必要ですから一から土地を探す必要があります。
しかし、土地はどんな建物でも建てられるというわけではなく、法的な制約がかけられています。
ここでは土地に関する用語など押さえておくポイントについてお伝えしていきます。
建ぺい率・容積率・用途地域・敷地面積・坪とは
建ぺい率・容積率・用途地域によって建てたい家が可能か決まります。
土地の基本となる用語ですので、どんな意味を持っているか理解しておきましょう。
【建ぺい率】
建ぺい率とは、土地の面積(敷地面積)に対してどれくらいの大きさの建物(建築面積)を建てていいかを示す数値です。
表記は建ぺい率〇〇%と書かれていることが多いです。
例えば敷地面積100㎡で建ぺい率60%だと60㎡までの建物(建築面積)を建てることができます。
建築面積÷敷地面積×100%=建ぺい率(%)
【容積率】
容積率とは、敷地面積に対してどれくらいの延べ床面積を持つ建物を建てていいかを示す数値です。
例えば敷地面積100㎡で容積率75%なら延べ床面積は75㎡までの建物を建てることができます。
延べ床面積÷敷地面積×100%=容積率(%)
延べ床面積とは各階の床面積を足した数値のことで、1階の床面積50㎡、2階の床面積25㎡なら延べ床面積は75㎡となります。
【用途地域】
用途地域とは「行政が指定する用途で建物を建ててください」という制約です。
都市計画区域内で設けられていて、住みやすい街づくりのために土地利用に制限をかけ良好な住居環境を確保するものです。
上記でお伝えした建ぺい率と容積率は、この用途地域によって上限が決められています。
用途地域は大別すると「住居系」「商業系」「工業系」の3つになります。
下記は各種類の用途地域をまとめた表になります。
【用途地域一覧】
住居系 | 第一種低層住居地域 |
---|---|
第二種低層住居地域 | |
第一種中高層住居地域 | |
第二種中高層住居地域 | |
第一種住居地域 | |
第二種住居地域 | |
準住居地域 | |
田園住居地域 | |
商業系 | 近隣商業系地域 |
商業系地域 | |
工業系 | 準工業地域 |
工業系地域 | |
工業専用地域 |
用途地域は市(区)役所の都市計画課で確認することができます。
その他にもインターネットでは行政による用途地域が記されている地図を掲載していますので、購入したい土地の情報を調べてみましょう。
家を建てる土地については下記の記事で詳しくご紹介していますので、良ければご参考ください。
失敗しない!家づくりの間取り・インテリア勉強方法
注文住宅を建てる上で間取りやインテリアについて勉強する場合、経験者の成功・失敗例を参考にするのも一つの方法です。
しかし、人によって建てる家の広さや重視している要素は違うということに注意しましょう。
間取り設計は建てる人の要望によって異なってくるので「これが絶対」と言えるものはありませんから、あくまでも参考として留めておくことです。
ただし、間取り設計で共通して注意することがあります。
それは「部屋の広さと配置する家具の大きさが見合っているか」です。
例えばリビングにテレビやソファーを配置するとかなり狭くなってしまった、ということがあります。これは配置する家具の大きさを考慮せず間取り設計をしてしまった失敗例です。
そして難しいのが部屋の広さや家具の大きさなどを図面上でイメージしなければいけないということです。
間取り設計やインテリアの勉強をするときは、実際に自分の手で間取り図を書くことが一番おすすめの方法です。
間取り図を書くときはちゃんと寸法に合わせた縮尺図で書くと部屋の広さや配置するインテリア、人の移動可能な広さなどがイメージしやすくなります。
住宅の間取りがわかるおすすめ本
注文住宅の間取りに関する書籍はたくさんあります。
ここではおすすめの間取り勉強に役立つ本をご紹介します。
【間取りの方程式】
初心者でもわかりやすく解説する間取り勉強の第一歩としておすすめの本です。 見やすいイラストもついていてわかりやすくまとまっていますから、普段本を読まない方でも読みやすくなっています。
【住まいの解剖図鑑】
家づくりの基礎的なことが書かれている本です。
間取りづくりを多く解説する本はありますが「玄関とは何か」「リビングはどんな部屋?」など各部屋の考え方をこの本は教えてくれるのでおすすめの本となっています。
家を建てるための勉強②:家を建てる計画のポイントを理解しておく
まず家を建てる流れをつかむ!
ほとんどの方は家を建てることが初めての経験ですから「何から始めたらいいかわからない」という悩みを抱えている方も多くいます。
家を建てていくにはある程度決まった流れがありますので、家を建てるまでの基本となる流れを把握しておきましょう。
家を建てる流れ | |
---|---|
① | 情報収集・資金計画 → 土地探し・土地の売買契約・敷地調査 |
② | 建築プランの計画・見積もり → 住宅会社の決定・建築工事請負契約 → 住宅ローンの申請 → 見積もり調整 → 建築確認申請 → 確認済証の交付 |
③ | 地鎮祭 → 着工 → 基礎工事 → 上棟式 → 工事完了 → 竣工・引き渡し |
④ | 登記 → 住宅ローンの実行 → 入居 |
下記の記事で家を建てる流れについて詳しくご紹介していますので、良ければご参考ください。
家にかかる税金の種類を勉強しておく
家は土地の購入費用や建築費用の他に税金もかかります。
家や土地の購入金額の他にも支払わなければいけないお金があることを把握していないと、想定していた予算を超えてしまうことになりますので注意しましょう。
家を建てる時にかかる税金 | 税金がかかる時期 |
---|---|
消費税 | 家購入/土地の仲介手数料 |
印紙税 | 工事請負契約書/土地の売買契約書に貼る |
登録免許税 | 家や土地の登記の時にかかる |
固定資産税 | 家を建てた後(毎年1回の納税) |
都市計画税 | 所有している家・土地の地域による |
不動産取得税 | 家を建てた後(1回限りの納税) |
また、不動産会社を仲介して土地を購入する場合は仲介手数料がかかりますので、こちらも忘れずに予算に組み込んでおきましょう。
家を建てるのに大切な資金計画の方法と住宅ローンについて勉強する
住宅ローンは借入額や返済期間、建てられる家の金額など自分でも計算できるようにしておきましょう。住宅ローンについてたくさんの本が販売されているので参考にすることをおすすめします。
また、インターネットでも住宅ローンのことを調べることができます。
いくらの借入ができるかなどシミュレーションができるサイトもあるのでおすすめです。
下記の記事では住宅ローンについてご紹介していますので、良ければご参考ください。
住宅ローンとセットで考えるのが資金計画です。
資金計画の立て方についてはいろいろな方法がありまので、参考にしたい本やインターネット記事のやり方に合わせるのがいいでしょう。
注意することはあまり多くのやり方に手を出さないことです。
下記の記事では資金計画の立て方などをご紹介していますので、良ければご参考ください。
住宅ローン・資金計画に役立つおすすめ本
住宅ローンや資金計画の本を選ぶときは、なるべく見やすくてポイントが絞られているのがおすすめです。
貯蓄の仕方やローン計算など複雑に考えることもできる内容なので、あまり言葉数が多い本はおすすめしません。初めての方は図やイラストなど直感的にわかる入門者用の本で勉強した方がいいでしょう。
【予算内で賢く家を建てる178のコツ】
プランニングから住宅会社との契約の仕方、住宅ローン、資金計画の立て方を解説する本です。実例の写真も含めて初めて家を建てる方に役立つアイディアがたくさんつまっています。
【「家づくりにかかるお金」のすべてがわかる本】
土地に関わるお金や家に関わるお金など、家を建てるのに必要なお金のことを解説した本です。資金計画の立て方や住宅ローンの借入額の計算の仕方、無理のない返済にするにはどうするかなど、わかりやすくお金について知るのにおすすめの参考書です。
どんなハウスメーカー・工務店があるか知っておく
家を建てるには最終的に住宅会社を選ばなければいけません。
家を建てるときの勉強の中にはハウスメーカーや工務店などの住宅会社について知識を持つことも重要です。
では、どんなポイントで勉強するか下記をご覧ください。
【会社の種類と特徴を知っておくこと】
すべてではなくていいので、どんな会社があるか把握することが大切です。
最低限でも大手の住宅会社は知っておいた方がいいでしょう。
また、どの住宅会社も特徴がありますので、しっかりと把握しておくことが大切です。
「どんな構造で家を建てるか」「断熱性の高い家が得意」「地震に強い耐震性のある家」など特徴を知っておくことで自分が建てたい家を実現してくれる会社を絞ることができます。
どの会社がいいかとたくさんある中で選ぶのは大変ですし、一社一社見てまわるには時間もかかりますので、会社名と特徴を知っておくだけでも会社選びの時間を短縮することができます。
【資料請求】
気になる住宅会社が見つかりましたらいきなり会社訪問しにいくのではなく、まずは資料請求することです。
興味のある住宅会社の資料をよく読んで特徴を把握していきましょう。
また、資料に書かれていることでわからないところがあったら住宅の本やインターネットなど使って自分で調べると知識が深まります。
注意していただきたいのが、あまり知識がないときに住宅会社や住宅展示場に行かないことです。なぜなら営業マンの話が理解できなかったり、都合のいいことばかり話しているのか見極めができなかったりするため、ケースによっては営業マンの言いなりになってしまう可能性があります。そのため会社訪問や住宅展示場はある程度知識を深めてから行きましょう。
家を建てるための勉強③:運気も気になる!風水・家相について
風水や家相などの占いについては鑑定士や流派によって違いがあり、内容も難解で身につけていくには時間がかかります。おそらく占いを取り入れるために時間をかけて本格的に勉強をするという人は少ないかと思います。
では、占いを取り入れたい方はどうするかというと専門の鑑定士の方に依頼することがおすすめです。鑑定士に依頼するほど本格的ではなくていいという方は、家相や風水など取り入れたい占いの書籍を読むといいでしょう。
また、基礎的なことならインターネットでも調べることができます。
下記の記事でも占いについてご紹介していますので、良ければご参考ください。
家を建てるときは勉強会に参加するのもおすすめ!
住宅会社は定期的に勉強会を行なっていますので、住宅関連の勉強をしたいという方は参加してみるのも一つの手です。
家づくりの段取りや予算の出し方、土地契約の注意点など初心者向けの勉強会もあります。
また、主催している地域で活動する会社を紹介してくれることもありますので、地元の会社を選びたい方にはおすすめです。
勉強会はインターネットで検索すればたくさんでてきますので、気になる方は調べてみましょう。
まとめ
ここまで家を建てるための勉強方法についてお伝えしてきました。
家を建てるには何も知らないままでは実現することができません。
家や土地の知識、住宅ローンや資金計画についてなど勉強することはとても大切です。 家を建てるということは一生に一度の買い物だからこそ失敗はできません。
そのためにも後悔がないようにしっかりと家を建てることについて勉強し、夢のマイホームを手に入れましょう。
家づくりは「ハウスメーカー選び」が成功のカギ!
本気でおすすめできる無料サービスを紹介
「3回建てないと理想の家はできない」と言われるほど、難しい家づくり。
ただし、それは前のお話。今はインターネットが普及し、ハウスメーカーや工務店の口コミや住み心地が分かるようになりました。
はじめて家を建てるけど、大きい買い物だし絶対に失敗したくない・・・!
家づくりで失敗しないために、間取りやデザイン、資金計画などを相談する「ハウスメーカー選び」が最も重要です。
ハウスメーカー選びの段階で情報収集を怠ると、
「こんなはずじゃなかった!」「別のハウスメーカーと契約するべきだった」と後悔する可能性が高くなります。
自分のこだわりに合うハウスメーカーを探すために、何をどうすればいいの?
そんな悩みを抱えている方に向けて、おすすめの無料サービスを紹介します。
結論|自分に合うハウスメーカーと出会えるサービスはこの3つ!
>>カタログ一括請求の詳細を読む
>>無料相談サービスの詳細を読む
不動産のいろは編集部は、家を建てたい方に「カタログ一括請求」と「無料相談サービス」の利用をおすすめします!
それぞれのサービスの特徴を見てみましょう。
【家族とゆっくり話し合いたい人】カタログ一括請求がぴったり!
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、当サイトではLIFULL HOME’S注文住宅とタウンライフ家づくりをおすすめしています。
LIFULL HOME’S注文住宅【気軽にカタログ請求したい方】
評価 ★★★★★
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
- 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
- ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
- 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
- 無料でまとめてお取り寄せ
- 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
タウンライフ家づくり【要望が固まっている・特殊】
評価 ★★★★★
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
- 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
- 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
- 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
- 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント
【アドバイザーの話が聞きたい人】無料相談サービスが最適!
「何も分からないから、家づくりの相談を誰かにしたい!」
「ハウスメーカー選びに失敗したくない!」
家づくりの初心者におすすめなのが、無料相談サービスの「スーモカウンター」です。
スーモカウンターは完全無料で専門アドバイザーに相談できますよ。
なんで無料なの?ちょっと怪しい気がする・・・。
スーモカウンターは、ハウスメーカーから紹介料(広告費や販売促進費)をもらっています。
この紹介料で運営しているので、お客様は完全無料で利用できるんです。
ハウスメーカーからの営業は一切ありませんし、ご縁がなかった会社へのお断り代行も実施しているので、安心して利用できるサービスといえます。
スーモカウンター【”分からない”を解消したい人向け】
評価 ★★★★★
家づくりの流れから資金計画まで相談できるから安心
- あの有名なスーモの専門アドバイザーに相談できる!
- 店舗で直接相談だけでなく、オンライン相談も可能。全て無料!
- あなたの予算や要望に合わせてハウスメーカーを提案してくれる
- 契約しなかったハウスメーカーのお断り電話を代行してくれる