> > 迷信?新築で家を建てると災難や不幸が起こる!原因と対策方法

迷信?新築で家を建てると災難や不幸が起こる!原因と対策方法

PR

迷信?新築で家を建てると災難や不幸が起こる!原因と対策方法のイメージ

家を建てると不幸が起こる。
そんな話を聞いた事はありませんか。

「家を建てた後、夫婦喧嘩が絶えない」
「家が完成して引っ越したら事故にあってしまった」
「新築を建てたら大切な人が亡くなった」

そんなの迷信だと思うかもしれません。
しかし、実際に家を建てた後に不幸が起きてしまったという方もいるようです。

では、どうして家を建てたら不幸が起きるのか、その原因と対策について今回は下記のポイントでご紹介していきます。

  • 家を建てたら不幸が起きてしまった事例
  • 不幸が起こる原因について
  • 不幸を避ける対策がわかる

当ページで紹介するポイントを知って、少しでも家を建てる不安を解消していただきたいと思います。

すこしでも予算をおさえて家を建てるなら、多くの業者の比較を行い、相見積もりをとることが必須です。
まずは気軽に無料でできるカタログ請求を行うことが第一歩です。
こちらのサイトでは、業者にそれぞれ問い合わせて請求する手間なく、一度の入力で気になる会社のカタログが自宅に送付されます。
LIFULL HOME’S
タウンライフ家づくり

家を建てると不幸になるって本当?

家を建てたら不幸が起きた

家を建てると不幸が起きる。
「それは迷信だ」と思われるかもしれませんが、実際に家を建てた後に不幸が起きてしまった事例もあるようです。

家を建てると不幸が起こるって言いますよね。
去年の3月に建て替えをしました。それから半年もしないうちに大好きな祖母に膵臓癌がみつかり、つい先日亡くなりました。
周りからは家建てたからじゃないのって。遠回しに言われます。やっぱり迷信ではないのですかね。
<引用元:yahoo知恵袋

約2年前に新築を建てました。それからというもの、夫婦喧嘩が絶えません。
アパート時代から喧嘩はありましたが、長くて5日くらい。
ほぼ次の日には仲直りしていました。
喧嘩後もさらに仲良くなるような喧嘩でした。
ただマイホームを建てて引っ越してから、ほんと喧嘩が絶えません。ローンの支払いとか金銭的な喧嘩ではないです。
<引用元:yahoo知恵袋

主人が大殺界の時に新築したのですが、大殺界に家を建てるのは悪いと聞きました。
実際 主人の不倫 私の鬱病 離婚問題と不幸になってしまいました。
一応 風水などを参考に盛塩とかはしています。
大殺界に家を建ててしまったら、どうしたら良いのでしょうか?
<引用元:yahoo知恵袋

「これって迷信?」「気にしすぎかな?」
そう思いながらも実際に家を建てた後に不幸が起きてしまうと、とても偶然だとは思えなくなってしまいます。

「家を建てた後は不幸が起きる」というのは少しオカルト的なところがありますが、実際に不幸が起きてしまったという声を聞いてしまうと恐ろしいものがあります。

スピリチュアルから見る 家と不幸の因果関係は?

家を建てると不幸が起きる、その因果関係はどう見ればいいでしょうか。
スピリチュアルから見ると、家を建てる事と死ぬ事は関係していません。

スピリチュアルでは、死について「寿命」と考えられています。
もし、家を建てた後に関係する人が亡くなっても、それは家を建てた事が原因なのではなく、生まれる前から決まっていた寿命がきたから亡くなったという事になります。

人は死期が近づくと自分自身では自覚がなくとも魂が死を自覚すると考えられています。
死を自覚した魂は、旅立つ前に家族に何か贈り物を届けたいという思いから家を建てたりする事があります。ですから、家を建てる=人が亡くなる、という意味とは違ってくるのです。

スピリチュアルから見ると家を建てる事で人が亡くなるというわけではないので、あまり気にしない方がいいでしょう。

なぜ家を建てると不幸になる人が後を絶たないの?

家を建てるのはストレスがかかる

現実的な面で見ると家を建てるという事は結構ストレスがかかるものです。
ほとんどの方は住宅ローンを利用して家を建てると思います。
数千万円と家にかかる費用は高額ですから、そんな多額の借金を抱えるプレッシャーは大きいはずです。

その他にも家を建てるまでの話し合いで夫婦喧嘩、義両親との衝突、ハウスメーカーとのトラブルなど頭を悩ます問題はいっぱいあります。

このような家を建てるまでのストレスは、自分が思っていないほど体に負担がかかっています。

家を建てた後に体を壊してしまったり、精神的に疲れてしまったりするのもこのような原因が考えられるのではないでしょうか。

新たな地域に馴染めずストレスを感じる

ストレスは家を建てる期間だけではありません。
家を建てた後の引っ越しもかなりのストレスを抱える問題があります。

引っ越しをするという事は、これから新しい土地に住み続けていくという事です。
建て替えなら今まで慣れた土地で生活をするので問題はありませんが、新しい土地で生活するのはその土地の環境に慣れる必要があります。

環境の変化でストレスを感じる事もあり、適応が苦手な人には大変な事です。
そのせいで心身ともに不調を感じてしまう事もありますので、家が完成した後の引っ越しにも気をつける必要があります。

こちらのページでは、家を建てたときに莫大なストレスがかかることを、「ライフイベント法」というストレス測定法を用いて説明しています。

新しく家を建てると離婚率が上がる?!新築離婚のウソホント

ハネムーン前後で離婚してしまう「成田離婚」を引き継ぎ、近年ホットなのが「新築離婚」。家を建てる前後で離婚してしまうというものです。

24,239view

家を建てる時に占いを気にしている人はどれくらい?

風水・家相などの占いについてどれくらいの人が気にするか当サイトで独自アンケートを取りました。

実施方法 インターネットによる択一選択式
対象者 家を建てた経験のある100名
実施時期 2019年10月

■以下が実際のアンケートの設問となります。

■設問
1.家を建てる方角で風水・家相は気にしますか?
2.その理由についてお聞かせください
3.問1で「気にする」にチェックを入れた方はどこの間取りを気にしましたか?(複数回答可)
4.問3で「その他」をチェック入れた方はどの部屋でしょうか?

実際に家を建てた半数以上の人が風水・家相を気にしたと回答!

53%の方が気にすると回答し、気にしないと回答した人よりも多い結果となりました。

「占い自体はあまり信じていないけれど縁起を担ぎたい」
「家を建てる事は一生に一度だから、後悔のないようにしたい」
「以前に不幸があったので、良い運気を取り入れたかった」

などの回答がありました。
占いに陶酔しているというよりかは、「せっかく家を建てるのだから良い運気がくる家にしたい」という思いの人が多かったです。

不幸を避けたい!家を建てる時の対策は?

実際に家を建てた方の事例を見ると、家を建てた後に不幸が起きる事はまったくない、とは言い切れないようです。それこそ不幸が起きてしまったら占いで言われている事も気にしてしまいますよね。

ここでは家を建てる時に気をつけていくポイントについてご紹介していきます。
占いが気になるという方もここでお伝えするポイントを取り入れてみてはいかがでしょうか。

家づくりに占いを取り入れる

「何も起こらず無事にいい家を建てたい」
そういう願いから家を建てる時に占いを取り入れている方もいます。
家に関連する占いはいろいろあり、下記のようなものがあります。

  • スピリチュアル
  • 家相・風水
  • 六星占術
  • 支柱推命
  • 厄年
  • 六曜
  • 正負の法則

特に「家相・風水」「六曜」「厄年」などはよく家を建てる時に耳にする占いではないでしょうか。
※六曜:先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種に分かれ、縁起のいい時期をあらわす占い

鬼門・裏鬼門を意識した家づくりをすると吉

家相は鬼門・裏鬼門がポイントになってきます。
鬼門・裏鬼門は吉凶の影響が大きい方角なので部屋の用途によっては避けた方がいいでしょう。

「家の完成後に不幸が起こるかもしれない」と気になってくる方は家相や風水を取り入れて良い気が流れる間取りにしてあげましょう。

家相や風水などの占いについては下記の記事で詳しくご紹介していますので、良ければご参考ください。

家を建てる方角はどうやって決める?建築&家相で見る間取りポイント

家の方角は部屋の生活環境を左右する大切な要素です。方角で重要視されるのが日当たりですが、どの方角にもメリット・デメリットがあります。・・・

12,050view
家を建てるときに取り入れたい!運気が上がる風水・家相について

家を建てる時に風水を気にされる方は多くいます。風水に関心がなくても、いざ家が建った後に運気が悪い間取りだったと知るとあまりいい気分では・・・

11,256view

地鎮祭・上棟式を行う

不幸を避けるためのポイントの一つは地鎮祭と上棟式を省かず行うことです。
最近では節約のために地鎮祭を行わないところも多いですが、そもそも地鎮祭とは建てる土地の神様にこれから家を建てますと挨拶し、土地を利用する許しをもらう儀式です。

「購入した土地だから自分のもの」と思うかもしれませんが、その前に土地の神様が住んでいるので挨拶なしで家を建てるという事は土地の神様に失礼と考えられています。

土地の神様にこの土地に住わさせてもらう事を感謝し、工事の無事と家の完成後の安寧を祈願する大切な儀式、ちゃんと礼儀をわきまえれば幸運を運んでくれるようです。

地鎮祭ってなに?家を建てる時にやる、やらない?

土地を決め、住宅会社と契約も済み、いよいよ着工!その前に、地鎮祭というのをやったほうがいいと言われたけれど・・・

11,550view

家族を増やしたり、お客様を招いたりして、家を利用してもらって不幸を避ける

現状の自分よりも無理した家を建ててしまう事で不幸を呼び込んでしまうとも考えられています。

身の丈に合っていない家を建てる事は、その分いい事が大きすぎるため、同じくらい大きな悪い事が返ってくると言われています。これを「正負の法則」と呼び、いい事があれば必ず悪い事が返ってくるという法則です。

正負の法則の対策は、両親との同居や子供をつくって家族を増やす、お客様を呼ぶなど家を利用する人を増やす事です。人に家を利用してもらい幸せを還元する事で不幸を避ける事ができます。

厄年を避けて家を建てる

家を建てる時期についても気にしておいた方がいいでしょう。
厄年の年齢は災いにあいやすく多難の多い年と言われています。

男性の本厄:25歳、42歳(大厄)、61歳
女性の本厄:19歳、33歳、37歳(大厄)61歳

厄年は運気が変化する時期ですので、大きな変化である新築やリフォームは行うべきではないとされています。

他にも家を建てる時期を占う四柱推命があります。
こちらは自分の生年月日を元に年ごとの運気をみる占いです。

運勢が悪い時期と運勢が良い時期を判断できる占いですので、良い時期に家を建てたい方は四柱推命で占ってみるといいでしょう。

四柱推命については下記の記事で詳しくご紹介していますので、良ければご参考ください。

家を建てる良い時期と悪い時期の占い方 風水・家相・六曜・四柱推命とは?

家を建てるという事は一生に一度の大きな買い物、せっかくなら良い運勢の時期に家を建てたいですよね。家にまつわる占いはいろいろあります。・・・

12,986view

無理のない資金計画で家を建てる

家を建てた後に起こるかもしれない不幸を避けるためには、現実的な面にもきっちりと向き合う事が大切です。家を建てる事はとてもお金がかかる事ですので、無理な買い物は禁物です。

無理な返済計画だと、最悪のケースでは家を手放さなければいけなくなってしまいます。
せっかく手に入れたマイホームを手放すのはとてもショックな事ですし、一緒に住む家族にも大きな傷を与えてしまいます。

住宅ローンを利用して家を建てる場合、とても重要なのが「いくら借りられるか」ではなく「いくらなら全額返済できるか」です。毎月の返済のせいで生活が苦しくなっていては、家族関係や身体の調子も悪くなってしまうでしょう。

家の完成後に夫婦喧嘩が多くなってしまうのも、住宅ローンなど生活にかかるお金が関係しているのではないでしょうか。

失敗しない!家を建てるならまず資金計画~基礎知識~

家を建てるのに最も重要なのが資金計画です。資金計画がしっかりとしていないと、せっかく家を建てても数十年後資金不足となり家を手放さなければならない・・・

15,586view
家を建てる時の住宅ローン 基本と審査基準・年収による借入額は?

家を建てる時は、ほとんどの方がローンを利用するのではないでしょうか。ローンを利用するには金融機関の審査を受ける必要があり・・・

12,015view
【先輩100人の声】家を建てるのに必要な年収と借入額を一挙公開!

「今の年収で家を建てるなら、いくらぐらいが妥当なんだろう…」なんて、普通判断しにくいものですよね。しかし、もしローンの借入額に無理があれば・・・

11,562view

すこしでも予算をおさえて家を建てるなら、多くの業者の比較を行い、相見積もりをとることが必須です。
まずは気軽に無料でできるカタログ請求を行うことが第一歩です。
こちらのサイトでは、業者にそれぞれ問い合わせて請求する手間なく、一度の入力で気になる会社のカタログが自宅に送付されます。
LIFULL HOME’S
タウンライフ家づくり

一緒に住む家族とよく話し合う

家を建てる時に多いトラブルが家族との喧嘩です。
夫婦や両親などと意見が合わなくて関係がギクシャクしてしまうなんて事もあり、あまりに頻繁に起こったり、深刻な状態になったりすれば離婚をしてしまうケースもあります。

一緒に住む家族同士がこだわりを持って家を建てる事はいいのですが、お互いに意見を譲らないままでは本当に良い家とは言えないでしょう。

家族みんなで暮らす家だからこそ、一人の意見を通すのではなく家族みんなの希望を尊重してしっかりと話し合って決めていきましょう。

家を建てる時の話し合いのポイントについて下記の記事で詳しくお伝えしていますので、良ければご参考ください。

両親や夫婦で喧嘩!?家を建てるときの話し合いのポイント

家を建てることに期待を膨らませるのは楽しいことですが、その期待が夫婦同士や義理の両親とのトラブルになったりすることも…。また、業者との話し合いが進まな・・・

11,002view
家を建てる資金計画はどうする? 家族と意見が合わないときはこうしよう

「そろそろ今の家も手狭だな」「いつかは自分だけの家を持ちたい!」「賃貸より家を建てて住みたい」そうは思っても、まず何から始めればよいのでしょうか?・・・

13,568view

家を建てるときの縁起や占いについて、不動産業者は専門外です

家を建てる事で起こるかもしれない不幸について気にしている方は結構います。
では、家を建ててくれるハウスメーカーはこの点についてアドバイスをしてくれるのでしょうか。

お答えとしては、あまり期待しない方がいいでしょう。
占いなど宗教上の事は各家庭によって違います。
ですから、ハウスメーカーや工務店などの住宅会社は占いなどの宗教上の事について何も言わないと思った方がいいでしょう。

あくまでも住宅会社ですので、占いなどは専門外です。
ただし、大安・仏滅などの六曜は建築業界でもよく使われ馴染み深いです。
契約日や地鎮祭・上棟式、引き渡し日などの重要な日は縁起がいい日程に調整してくれる事もありますので相談してみましょう。

まとめ

ここまで家を建てると不幸が起こる、その原因と対策についてご紹介してきました。

家を建てるという事はかなりのストレスがかかります。
知らず知らずの内にストレスを抱え体の調子を悪くしてしまう可能性もありますので、あまり負担をかけない事が大切です。

占いなども家を建てる事と不幸が起こる事が必ずしも一致するわけではありません。
住宅ローンなどのお金の面や義両親、夫婦などの話し合いなど、現実的なところから問題が起こる事もあります。
あまりに占いを気にしてしまうのもかえってストレスとなってしまいます。

どうしても占いなど縁起が気になってしまうという方は、家を建てるのに支障がでない程度で取り入れてみるのもいいでしょう。

まず住宅展示場に行くのはNG?!家づくりの成功には「メーカーの比較が絶対条件だった!

そろそろ家を建てたいなあ。週末にでも近所の住宅展示場に行くか

ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。

「アウェー」の住宅展示場ではなく、「ホーム」で冷静にメーカーの比較検討を

「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。

巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。

住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。

家での比較検討には「カタログ一括請求」がぴったり

「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」

家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。

家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント

家づくり初期段階だからこそ「カタログ一括請求」してほしい

家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。

複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。

ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント
 
ページのトップへ