> > 家を建てるときに取り入れたい!運気が上がる風水・家相について

家を建てるときに取り入れたい!運気が上がる風水・家相について

PR

家を建てるときに取り入れたい!運気が上がる風水・家相についてのイメージ

家を建てる時に風水を気にされる方は多くいます。
風水に関心がなくても、いざ家が建った後に運気が悪い間取りだったと知るとあまりいい気分ではありませんよね。

風水は古来より伝わる家を建てるための知恵です。
可能な限りで少し取り入れてみるのも良いのではないでしょうか。

  • 風水・家相から見て運気が上がる家の間取りがわかる
  • 運気を悪くする間取り配置を避けることができる
  • 間取り別で解説、知りたい間取りの情報がすぐにわかる

今回は上記のポイントでご紹介します。

家を建てる時の風水・家相の関係

運気を上げる家づくりをしたい、という時に取り入れられるのが風水や家相です。
風水や家相を参考にして家の間取り配置や方位などを決めていきますが、それぞれ考え方が違います。では、風水と家相は何が違うのか下記にて具体的にお伝えしていきます。

風水とは?

風水とは地理や自然科学を元にして発展した中国発祥の環境学です。
運気を上げるというイメージが強いですが、本来はより良い生活ができる知恵が風水です。

風水は土地や気候など自然エネルギーを取り込んで運気を上げるという考え方で、
自然に合った生活をすることが重要となってきます。

風水での運気は個人の吉凶方位の本命卦に合わせる

風水で家の間取り配置や方位を決める時は【本命卦(ほんめいか)】に合わせて考えていきます。【本命卦】とは自分が生まれ持った吉凶の方位です。 人それぞれ運勢は異なるため吉凶の方位もまた人によって違うというのが風水の特徴です。

【風水の見方】は、自分の本命卦を調べて吉方位(きっぽうい)、凶方位(きょうほうい)を知り土地や家の間取りを配置します。

風水での間取りの方位は、関係する人の生年月日によって異なってくるのが家相と大きく違うところです。

家相とは?

続いて家相とは日本古来より伝わる環境学です。
家相も元々は中国から伝わったもので日本の風土に合わせた考え方により独自の発達をしました。

家相は家の間取り配置と方位の関係です。
吉凶を見て間取りを配置するために家相は【鬼門】と【裏鬼門】が大切になってきます。

鬼門・裏鬼門とは?お風呂などの水回りを配置してしまうのは注意

【鬼門】とは北東(うしとら)の方角を指します。
邪気が入る方角と考えられていますが、その一方自然神が入る方角とされています。
吉凶の影響が大きい方角なので部屋の用途によっては避けた方がいい部屋もあります。

【裏鬼門】は南西(ひつじさる)の方角を指します。
鬼門の方角とは正反対の位置にあり、鬼門同様に邪気が入る方角です。
鬼門と異なる点は自然神が去っていく方角とされています。

【鬼門・裏鬼門】は清潔に保つことが大切とされており、玄関やお風呂、トイレなどの水回りの部屋に配置してしまうと運気が下がってしまいます。

正中線・四隅線とは?

他にも家相は【正中線】と【四隅線】の2つの方角を示すものがあります。

【正中線】は家の中心から東西南北に引いた+字線
【四隅線】は家の中心から北西東南、北東南西に引いた×字線

【正中線】と【四隅線】の線上には「欠け」と「不浄物」を置いてはいけないとされています。

【欠け】とは一辺の長さの1/3以上の長さで凹状に欠けてしまっていることを指します。
それに代わって一辺の長さの1/3以内の長さで凸状があるのを【張り】と言い、その張りが吉方に向かう間取りは吉とされています。

【不浄物】は玄関や窓などの開口部、お風呂やトイレ、キッチンなどの水回り、火気が発生するものを指します。

家相では上記の開口部や水回り、火気が発生するものが不浄物とされており、正中線・四隅線上にある間取りは凶相となります。

四隅線は鬼門・裏鬼門の方角にあるので、不浄物を置かないことが特に重要になります。

運気を上げる間取り配置にするには?

【家相の見方】は上記でお伝えした【鬼門・裏鬼門】と【正中線・四隅線】の方角を見て家の間取りを考えていきます。

しかし、間取りを配置する時にどうしても悪い方角にかかってしまう部屋もあります。
そんな時は運気に影響しない部屋を配置していくことが大切ですので、家相から家の間取りを考える時は【鬼門・裏鬼門】と【正中線・四隅線】をよく理解してつくりましょう。

家の配置は風水と家相で捉え方が違う

上記でお伝えした通り風水と家相は考え方が異なり、土地や家の間取りの見方も違ってきます。特に風水は家と関係する人の生年月日によって見る方角が変わりますので、必ずしも良い気が流れる間取りと家相が一致するというわけではありません。

では、風水と家相のどちらで見るかということになりますが、重要なのは家の住みやすさになります。

風水でつくる間取りと家相でつくる間取りを照らし合わせて暮らしやすいのを優先した方がいいでしょう。

家を建てる時に風水・家相は必要か

風水や家相は、気にする方もいれば気にされない方もいます。
風水や家相は信じる、信じないの話になるかと思いますが、風の通りやすさや日当たりなど日本の風土に合わせた考え方は家を建てるのに参考になる知識です。

現在の家に適用しない考え方もありますが、風水や家相を全く無視して避けるよりも使える知識は使って家を建てるのがいいでしょう。

【保存版】初めて家を建てる前にすること全部まとめ(手順・期間・費用・風水)

「家を建てたい!」そう思っても、何を準備すればいいのか、どう調べればいいのか、誰に頼めばいいのか、いったい何を用意すればいいのか。・・・

18,931view
【先輩200人に聞いた】家を建てる間取りづくりの失敗談&失敗ランキング20選!もちろんおすすめも

家の間取りに満足している方と不満と感じている方の違いはなんでしょうか。今回、家の間取りについてアンケートをとり失敗しない間取りとはどんな間取りかを調べてみました。

27,745view
家を建てる前に読みたいおすすめブログとインスタアカウント30選【2020年】

「いつかはもっと広くておしゃれな家を建てたい」と思っているけど、お金の不安や将来の不安はつきもの。いったい何をどのように準備すれば、・・・

9,258view

場所別 家を建てる為の風水・家相の取り入れ方

建物

良い

  • 家の形状が四角い
  • 家が建っても土地の広さに余裕がある
  • 土地に接する道路の方角が良い

悪い

  • 家の形状に張りや欠けがある
  • 土地の広さめいっぱいに家を建てている
  • 土地に接する道路の方角が悪い
  • 空き部屋がある
  • 悪い方角に池や井戸がある
  • 家よりも大きくなる木を植えている

家の形状は基本的に四角であることが一番だと考えられています。
張りや欠けがある家は運気が良くないとされており、鬼門や裏鬼門、正中線、四隅線状にあると凶相になってしまいます。

ただし、張りについては張り方向が吉方位に向いていると吉とされています。

土地については、土地めいっぱいに家を建てるのは風水では良くないとされています。
その理由として成長の余地を残すという意味があります。
これはどういうことかというと、家は住むだけでなく成長する場として考えられており、土地に余裕があることで成長の余地が残るという考え方です。

また、土地に接する道路の方角により玄関の位置はある程度決まります。
大体の家は道路に接する位置に玄関を設けるため、道路に接する方角が悪いと玄関の位置をずらさない限り悪くなってしまいます。
そのため風水や家相は、土地に接する道路の方角を見るのも重要になります。

家を四角い形状にするならばローコスト住宅で建てられる可能性があります。
LIFULL HOME’Sならば、ローコスト~高価格帯までさまざまな会社で検索し、 気になる会社にまとめて資料を請求することができますよ。

住宅設計からの良い点・悪い点

家形状は住宅設計から見ると耐震性や建築費用に関係します。
風水や家相で良いとされる四角い形状の家は、建築から見ても耐震性に優れた形状です。
なぜなら、風水や家相で悪いとされている凹凸がある家形状というのは、建物バランスが悪くなります。

建物バランスとは家の重心のことをいい、建物の重心が中心よりもずれると地震に弱い家になります。四角い形状の家は建物バランスが良く重心も中心になりやすい形状ですので、住宅設計から見ても良い間取りと言えます。

また、凹凸のある家の形状は複雑な間取りとなりますので、家を建てる費用も高くなる傾向にあります。

土地めいっぱい家を建てるというのは、建ぺい率が関係してきます。
家を建てる土地の条件によっては土地めいっぱい家を建てられないこともあるでしょう。
また、土地を残すことなく家を建てると、家の外に埋設される配管類やエアコンの室外機などの置くスペースが狭くなり工事がしにくくなります。

そのため、数年後に行うメンテナンスが工事のしにくさから高い費用がかかる可能性もあります。家外周の通路も狭いので風の通りも悪く湿気がたまりカビや苔が発生します。

住宅設計で家の間取りは光が多く取れる場所にリビングや寝室などを設け、水回りや玄関は北面、若しくは西面に設けることが多いです。

道路から家に入る方角は、配置する部屋に影響してきますので、風水や家相、住宅設計から見ても方角は気にした方がいいでしょう。

屋根

良い

  • 切り妻屋根(きりづま)
  • 入母屋屋根(いりもや)
  • 寄棟屋根(よせむね)

悪い

  • 片流れ屋根(かたながれ)
  • 陸屋根(ろく)

風水では家を上から見た形状も重要とされています。
風水で良いとされる屋根は切り妻屋根や入母屋屋根、寄棟屋根とされています。

代わって風水で悪いとされている片流れ屋根は四角の面が片方向に流れている形状で、思考が偏る、頭の病気になるなど凶相とされている屋根形状です。

陸屋根は鉄筋コンクリート造の家や鉄骨造の家に採用されることが多く、傾斜のない屋根です。風水ではこの陸屋根は水がたまる、トラブルが起きやすいと考えられています。

住宅設計からの良い点・悪い点

屋根というのは家にとって大切な構造ですので、どのような形状にするかは真剣に考える必要があります。屋根がしっかりつくられないと雨漏りの原因になりメンテナンスも大変になります。

現在は洋風の家が多く建てられていますので、和風の印象が強い切り妻屋根よりも寄棟屋根が採用されます。
また、工費が安い片流れ屋根は最近人気のローコスト住宅によく見られます。しかし、瑕疵保険会社の調査では新築住宅の雨漏り被害の大半が片流れ屋根という結果も出ています。安全面を考えても、切り妻屋根や寄棟屋根がおすすめです。

玄関

良い

  • 玄関が吉方位に配置されている
  • 光が入り明るい
  • 下駄箱が左側に設置してある
  • 風通しが良い
  • 観葉植物が置いてある
  • 清潔が保たれている
  • 良い香りが流れている

悪い

  • 玄関の上にトイレがある
  • 玄関の近くに窓がある
  • 玄関から階段が見える
  • 清潔が保たれていない
  • 鬼門・裏鬼門に玄関が配置されている
  • 表札がない
  • 玄関の目の前に道路がある

風水・家相で玄関はとても重要な場所となります。
玄関は気が入る場所であり、その気が家の中をまわります。
そのため玄関は家運の土台をつくる場所として考えられています。

玄関の配置で吉とされている方角が東、東南です。
続いて良いとされている方角が西、北西です。

注意しなければいけないのが、鬼門や裏鬼門にあたる北東・南西に玄関を配置しないことです。

玄関の上にトイレがあるのも風水では良くないとされ、トイレの汚れた気が玄関に影響すると考えられています。また、玄関が散らかっていると家運を落とすので、綺麗に整頓し清潔に保つことが大切です。

下駄箱は乱雑にならないように整頓しておきましょう。
風水・家相では玄関に設置する下駄箱は左側に置くと良いとされています。
もし、下駄箱が右側に設置されている場合は、左側に絵を飾って対処することができます。

住宅設計からの良い点・悪い点

土地に接する道路が家の玄関や窓に近いと道路を通る車や歩行者から見えてしまうのでプライバシーの確保ができない家となります。その場合は、玄関の位置や窓の位置をずらす、フェンスを設置して家の中を覗けないようにするなどの対策が必要です。

玄関を配置する方角によりますが、北面や西面に玄関を配置すると湿気がたまりやすくなります。湿気がたまるとカビの発生やシロアリの被害が起きる可能性が高くなるため、風通しをよくすることや湿気対策を行うことが大切です。

間取りの方角は、生活環境に関係するリビングなどの部屋が優先的に考えられます。
間取りに余裕がない場合、無理して風水を元に配置してしまうと暮らしにくい間取りになりますのでご注意ください。

階段・廊下

良い間取り

  • 東、東南の方角に階段がある
  • 階段に光が入り明るい
  • 階段の傾斜が緩い
  • リビングや居間の近くに階段がある
  • 廊下が曲線的

悪い間取り

  • 家の中央に階段がある
  • 階段が玄関の近くにある
  • 吹き抜けがある
  • 階段下にトイレがある
  • 廊下に大きな物が置いてある
  • 廊下が直線的

階段の配置で吉相となる方角が南、東南です。
階段は風水として欠けと同じ作用になるため北東や南西に当たる鬼門・裏鬼門に配置するのは避けた方がいいでしょう。

また、階段は気が抜ける場所ですので、気の流れに乱れが起きないように観葉植物を置くと風水として良いとされています。階段下にトイレがある場合は風水から見ると悪い気が2階に上がってしまうため良くない配置です。

廊下は直線的よりも曲線的にした方が風水として良いと考えられています。
階段や廊下は明るく空気の流れが良いことが運気を上げるポイントとなっています。

住宅設計からの良い点・悪い点

通常、生活環境が良くなる方角にリビングや寝室などの部屋を設けますので、風水で良いとされている東や東南の方角に階段を配置するのは難しいかもしれません。
また、限られたスペースを存分に使う設計からしても階段下のスペースは有効に使うことが大切になります。一般的に階段下のスペースは収納やトイレを配置することが多いです。

風水で良いとされている階段の傾斜が緩いことは転落防止につながりますので、有効な間取りと言えます。ただし、階段の傾斜が緩いということは、その分階段を配置するスペースが必要になります。

トイレ

良い間取り

  • 清潔に保たれている
  • インテリアには黄色を取り入れる

悪い間取り

  • 玄関の近くにトイレがある
  • 鬼門・裏鬼門にトイレがある
  • 正中線・四隅線上にトイレがある
  • 家の中心にトイレがある

風水で水回りは不浄の場所として基本的に凶相となります。
悪い気がたまる場所ですので、風を通して湿気がたまらないようにすることが大切になります。

特に注意するのがトイレを配置する方角です。
家相である鬼門、裏鬼門、正中線、四隅線上にトイレを配置するのは避けましょう。

また、トイレは玄関から離れた場所に配置するのが良いと考えられています。
それは、玄関から入る気がトイレの悪い気と混じり家全体に流れてしまうからです。
トイレの運気を良くするには、まず清潔に保たれていることが重要です。

他にもトイレのフタを閉める、トイレットペーパーをむき出しにして保管しない、
などの対策があります。

住宅設計からの良い点・悪い点

トイレなどの水回りで問題とされているのが湿気です。
トイレのような小空間で風の通りがない部屋ですと湿気がたまりやすくカビが発生しやくなります。

風水からみても湿気や風通しの悪さを指摘していますが、住宅設計から見ても湿気対策は非常に重要です。

湿気をためないためにするには、換気扇を設置して湿気を逃がす、湿気を吸ったり吐いたりしてくれる調湿機能を持った材料を使う、などです。
調湿機能を持った材料とは、壁の内装に使う珪藻土や漆喰、調湿機能を持ったクロスや石膏ボードなどがあります。

キッチン

良い

  • 光が入り明るく風通しが良い
  • キッチンの場所が東、東南、北西の吉方位にある
  • 明るい天井、床は落ち着いた色
  • 暖色系の色が使われている

悪い

  • キッチンが西、南西の方位にある
  • 鬼門・裏鬼門にキッチンがある
  • 正中線・四隅線上にキッチンがある
  • 冷蔵庫の上に家電製品が置いてある
  • キッチンに財布や家計簿を置きっぱなしにしている

基本的に水回りは清潔に保たれていることが大切です。 また、家相から見て鬼門、裏鬼門、正中線、四隅線上に配置するのは禁物となります。

西にキッチンを配置すると西日による食欲の低下や金運がダウン南西は主婦の健康運を下げると考えられています。

キッチンは料理に使う家電も置いてあり、水につながる冷蔵庫とレンジのような火につながる家電を一緒に配置するのは反対のエネルギーがぶつかるため良くありません。

普段記録している家計簿も置きっぱなしにすると金運を下げると風水では考えられています。

住宅設計からの良い点・悪い点

キッチンも他の水回りと同じように湿気がたまりやすい場所ですが、風を通しやすい間取りにしてあげれば問題は解消されます。また、キッチンに付属するレンジフードが室内を換気してくれます。

キッチンで気をつけるのは使い勝手の良い家事動線です。最近ではLDKの間取りの家も多いので、家族とのコミュニケーションができる配置にしてあげることも重要です。

キッチンのみで日光や風を通すというのは、間取りの条件として難しく生活環境を重視するリビングなどの部屋を犠牲にする必要がでてくる可能性があります。

しかし、風通しが良いことや明るいキッチンであることは重要な要素ですので
・リビングから通る風をキッチンにも通す
・LDKのように開放的な間取りにしてキッチンを含めて全体的に明るい空間にする
などの対策をするといいでしょう。

お風呂

良い間取り

  • 東や東南の方位に窓がある
  • お風呂に暖色系の色が使われている
  • 清潔である

悪い間取り

  • 鬼門・裏鬼門にお風呂がある
  • 正中線・四隅線上にお風呂がある
  • 玄関の近くにお風呂がある
  • 湿気がたまっている

北、東、西、東南の方位にお風呂が配置されていると家相では良いとされています。
それに代わって鬼門、裏鬼門、正中線、四隅線上にお風呂があるのは凶相となります。

お風呂は他の水回りと同様に悪い気がたまる場所なので、風通しを良くし湿気を逃がす対策が風水では良いとされています。
特に東、東南側に窓があると健康運を運ぶと言われています。

住宅設計からの良い点・悪い点

お風呂で重要とされる対策はヒートショックです。
ヒートショックとは、浴室内と浴室外の気温差によって血管が縮み血圧の変動によって心筋梗塞や脳梗塞が引き起こされてしまうなど体への負担を与える現象のことです。

気温差がないように洗面所と浴室に暖房を設置して気温差をなくす対策が重要となります。

現在多く普及しているユニットバスは、昔のタイル張りのお風呂に比べて断熱性能が上がっているので体の負担をかけないためにも導入するといいでしょう。

また、お風呂の湿気対策はカビの発生を防ぐので住宅設計でも重要な要素です。
お風呂に上がった後は換気扇を回す、窓を開ける、水気をとるなどをすればカビが発生しにくくなります。

リビング

良い

  • 東南、南、東にリビングがある
  • リビングに自然の光が入る
  • 明るく空気が良い
  • 天井が高い
  • 明るい色を使っている
  • 玄関から入ってリビングを通り各部屋に行ける

悪い

  • 家具で窓を塞いでいる
  • 玄関に入ってすぐにリビングがある
  • 臭いが充満する

リビングは家族が集まる大切な場所です。
風水では、リビングは明るく自然の光が入ることが良いとされています。
また、天井が高く明るい色を使うことでさらに運気が上昇します。

リビングを配置する方位は、東南、南、東にあるといいでしょう。
玄関からリビングに入り各部屋へと行ける間取りは気が流れやすいので風水ではおすすめの間取りです。

風水で悪いとされているのは

・家具で窓を塞ぐ
・玄関に入ってすぐにリビングがある
・臭いが充満する

です。

特に家具で窓を塞いでしまうと気が流れず滞ってしまうので避けましょう。

住宅設計からの良い点・悪い点

リビングは家族が集まる大切な空間のため、自然と家族が集まるリビングにしなければなりません。例えば階段をリビングに配置すると、子供が学校から帰ってきてもリビングを通りますので家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。

また、リビングは風通しがよく明るいリビングであることが重要です。
【風通し】【日光が入る】【天井が高い】の3要素をうまく取り込める2階リビングは多くの家に採用されています。

寝室

良い

  • 北、東、南西の方角に寝室がある
  • 緑色や青色が使われている

悪い

  • 西日が当たる位置に寝室がある
  • 階段の近くや真下に寝室がある
  • 隣の家の台所付近に寝室がある
  • 寝姿がうつる鏡が置いてある

北、東、南西の配置は吉方位とされています。
寝室は玄関と同じくらい重要な場所で、寝室の気が悪いと運気も低下し影響を与えます。

西日が当たる寝室は凶相とされるので、もし西日が当たるようであれば窓を2つ設けて空気の入れ替えを行いましょう。

寝室に置くベッドの位置も重要で、風水では北向きが良いとされています。
その理由は、風水では北から気が入り南に抜けていくという考えからきています。
また、寝姿がうつる場所に鏡があると運気を下げると言われているので避けましょう。

住宅設計からの良い点・悪い点

2階に寝室があるなら一緒にウォークインクローゼットを設けると家事動線が良くなります。
洗濯物を干すベランダからのアクセスもしやすくなりますのでおすすめの間取りです。
主に寝室は東、南側に配置されることが多く、生活環境もこの方角にあると快適です。

子供部屋

良い

  • 東、東南、北、南西に子供部屋が配置してある
  • 机の背面に窓、正面にドアがある
  • 青色が使われている

悪い

  • 机の近くに大きな窓がある
  • 西日が当たる
  • 柱や梁の角の真下にベッドや机が置いてある
  • ドアを背に机が置かれている

子供部屋は集中力が高まる方位である東、東南、北、南西に配置するといいでしょう。
また、青色を使うとさらに集中力を高めてくれます。

反対に机の近くに窓がある、道路沿いの窓に机を置く、ドアを背に机が置いてある、といった配置は運気を下げてしまうので避けましょう。

柱や梁の角は壁刀殺という悪い気が発生するので、観葉植物を置いたり、カーテンで隠したりするなどの対策をしましょう。

住宅設計からの良い点・悪い点

子供部屋を設計する時は、子供が何人いるか、子供は何歳かが重要です。
子供が2人以上いる、まだ一人部屋にするには幼い、子供が増える可能性がある、など様々な状況を想定して子供部屋を計画します。

将来を見据えて後から部屋を仕切れる間取りにしてあげると家を建てる時の初期費用も抑えられます。

和室

良い

  • 西と北の間に床の間がある
  • 家の中心に和室がある

悪い

  • 押入れの湿気がたまっている
  • 押入れの中が整頓できていない
  • 圧縮した布団をしまっている

和室がある家は風水でも良いとされています。
和室の配置で凶相の方位は特になく、北東にある和室は鬼門の凶作用を和らげてくれます。

他の方位では、南西は家庭円満、西は金運上昇と言われています。
床の間は西、北にあると吉方位です。仏壇や神棚は東向き、東南向き、南向きに配置すると良いですが、仏壇や神棚の上を人が通る間取りにするのは風水では良くないとされています。

例えば1階に仏壇を設ける場合、2階のその上は収納スペースにするなど人が通らない部屋にしましょう。

押入れなどの収納スペースは風通しが悪く湿気がたまりやすい場所なので、すのこを敷くなどして湿気対策が大切です。
和室に敷く畳のイグサや障子の木などは自然素材のため風水で良いとされています。

住宅設計からの良い点・悪い点

最近では和室を設ける家が少なくなってきていますが、1部屋あると生活していくのに便利な空間となります。

リビングの隣に設けることで普段は戸を開いて空間を一体化し、来客があれば戸を閉めるなど、通常のリビングよりも用途に応じた使い方ができて空間も広くとれます。
また、子供の遊び場やお昼寝する場としても有効で、家事をする部屋にも適しています。

収納スペース

悪い

  • 家の中心や南の方位に収納スペースがある
  • 収納の中が整頓されていない
  • 収納の中が物でいっぱい
  • 風通しが悪く、湿気がたまっている

収納スペースは、風水で悪いとされているポイントを避けて計画しましょう。
収納物でパンパンにさせない、整頓がされていない、というのは風水では禁物です。

また、家の中心や南の方位に収納スペースを配置するのは良くありません。
日当たりが良い南は窓を設ける場所ですので、収納スペースで塞ぐのは避けましょう。

住宅設計からの良い点・悪い点

家を建てる時に収納スペースが足りない、と後悔されている方が結構います。
収納スペースをつくる時はどれくらいの量を収納するのかを把握しておくことが大切です。

階段下やロフトなど小空間を上手く使うことで限られた床面積で有効に収納スペースを増やすことができます。また、ウォークインクローゼットは大容量の収納スペースとなりますのでおすすめの間取りです。

窓・ベランダ

良い

  • 窓からいい景色が見える

悪い

  • ベランダが北、北東、西、南西にある
  • ベランダに不要なものが置いてある
  • 玄関から一直線の位置に窓がある
  • 広すぎるバルコニーは欠けとして見られる

ベランダの配置で北、北東、西、南西にあるのは良くないとされています。
西や西南は西日が入るので普段の生活にも影響を与えます。
北や北東にベランダがある場合、水はけがよくないので気の流れを悪くしてしまう原因になります。

ベランダの気の流れを良くするには観葉植物を置くといいですが、それ以外の不要なものは置かない方がいいでしょう。

広いバルコニーは洗濯物を干す時など使い勝手が良いですが、風水や家相では家の欠けとして見るので運気を下げてしまいます。

風水では窓から良い景色が見えると良いと考えられています。
ただし、電柱や電線が見えるのはあまり良くありません。
玄関から一直線に窓がある場合も玄関から入る気を出してしまうため良くない配置になります。

住宅設計からの良い点・悪い点

ベランダは洗濯物を干すなど家事動線に関わる場所です。
あまりに狭いベランダですと使い勝手が悪いので、ある程度の広さが必要になります。

一般的にベランダの張り出しは外壁から2m以下なら床面積に算入されません。
2階リビングにつながる広いバルコニーは、空間を一体にする効果があり広く快適な空間になります。

窓の配置で気をつけたいのが【日光が入るか】【プライバシーが確保できているか】です。窓を設置する時は、光が入る方角と隣の家の窓の位置など目線が入らない場所に設置しましょう。

門・塀

良い

  • 東、東南、南に門がある
  • 門から玄関までのアプローチが緩やかなカーブになっている

悪い

  • 門から玄関までのアプローチが一直線になっている
  • 塀が高い

門を配置する方位は吉方位に置くことが優先されます。
門は家に入る入り口ですので、気の流れを良くする配置になることが重要です。
東、東南、南にある門は吉方位とし家庭運が安定します。

門から玄関までのアプローチは緩やかなカーブとなっているのが風水では良い配置となっています。もし、アプローチが一直線になっていると玄関からの気と門からの気がぶつかってしまい運気の低下に影響します。

プライバシーの確保で大切な塀は、高すぎると影が家にかかり気を悪くしてしまう原因になります。塀の理想の高さは、家から塀までの距離と同じ高さにすることです。
また、風通しがよく日当たりも良好な生垣はおすすめの配置です。

住宅設計からの良い点・悪い点

門や塀はプライバシーの確保や防犯につながる大切な要素です。
また、門があることで家に風格がでます。

塀を設置することで道路の通行者や隣家の視線を遮ることができます。
塀が高いほど視線を遮りますが、見える景色が狭まり圧迫感がでる可能性が高くなります。適度に外の景色が眺められる高さに設定した方が快適に過ごすことができます。

まとめ

ここまで家を建てる時に利用したい風水・家相の取り入れ方についてご紹介してきました。風水と家相は運気が上がる方位の見方が異なるため、下記のポイントを押さえておきましょう。

・風水は個人の吉凶の方位で調べる(本命卦)
・家相は鬼門・裏鬼門・正中線・四隅線の方位で調べる

風水や家相は、健康運、金運、家庭運、仕事運など運気を運んでくる方角があります。

特に家相で避けるべきはお風呂やトイレ、キッチンなどの水回りの間取りで、鬼門、裏鬼門、正中線、四隅線上には配置しないようにしましょう。

運気を大切にするのはいいのですが、風水のみで間取りを決めていくとどうしても無理な配置になることもあります。
大切なのは生活がしやすい間取りですので、今回風水を元にした間取りと住宅設計から見た間取りを比較して検討していただけたらと思います。

ところで、「家づくりに細かい要望が多いから、予算が多くなるのはしょうがないよね」と悩んでいる方はいませんか?
そういう方は、ぜひ一度カタログ一括請求を試してみていただきたいです。

予算を少しでもおさえるコツは、多くの会社に見積もりをとり競合させることなのですが、この第一歩はカタログ請求です。
そのさい、とにかくいちいち住所・電話番号・予算・家の要望などを入力する手間がかかってしまいます。家への要望が多い方ほど時間がかかってしまうのですが、 一括請求サイトを使えば、そういった面倒な入力は一度で済み、あとは}待っているだけで気になるメーカーのカタログが自宅へ送付されます。

LIFULL HOME’Sはローコスト住宅特集もあり、さまざまな価格帯の業者を手軽に比較しやすいです。
LIFULL HOME’S
タウンライフ家づくりでは自由入力欄が大きく、細かい要望を折り込みやすく、よりきめ細やかな提案を受けやすいでしょう。
タウンライフ家づくり

どちらも利用は無料なので、ぜひ一度お試しください。

まず住宅展示場に行くのはNG?!家づくりの成功には「メーカーの比較が絶対条件だった!

そろそろ家を建てたいなあ。週末にでも近所の住宅展示場に行くか

ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。

「アウェー」の住宅展示場ではなく、「ホーム」で冷静にメーカーの比較検討を

「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。

巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。

住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。

家での比較検討には「カタログ一括請求」がぴったり

「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」

家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。

家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント

家づくり初期段階だからこそ「カタログ一括請求」してほしい

家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。

複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。

ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント
 
ページのトップへ