> > コミコミ1500万円の家とはどんな注文住宅?価格内容と業者選び解説

コミコミ1500万円の家とはどんな注文住宅?価格内容と業者選び解説

PR

コミコミ1500万円の家とはどんな注文住宅?価格内容と業者選び解説のイメージ

「コミコミ1500万円の家」は価格が明確であるため、家づくりの途中で予算が上がってしまうという心配がなく、安心して計画を進めていけるのがメリットです。

しかし「コミコミ1500万円の家とはどんな家か」疑問に思われるのではないでしょうか。

そこで、今回の記事ではコミコミ1500万円の家とはどんな家か、コミコミ価格の住宅を提供する住宅会社についてなどご紹介していきたいと思います。

本記事では下記のポイントを詳しく解説していきます。

  • コミコミ1500万円の家とはどんな家かがわかる
  • コミコミ1500万円の家の建物本体の価格はいくらになるのか目安を計算
  • コミコミ価格に含まれるもの、含まれないものがわかる
  • コミコミ価格で提供する住宅会社をご紹介
  • 優良業者を選ぶポイントがわかる

コミコミ1500万円で家を建てる事はできる?

一般的に建物に表示されている価格は本体価格となっている事が多いです。
コミコミ価格は建物本体の価格の他に屋内外給排水工事費用や建築確認申請費用、地盤調査費用などが含まれています。

では、コミコミ1500万円の家は建物に含まれない費用を差し引いた時に、どれくらいの金額の家となるのか疑問に思うところでしょう。
ここでは、建物の他に掛かる費用の金額とその金額を差し引いた時の建物金額についてお伝えしていきます。

コミコミ1500万円の家とは?建物の他に掛かる費用額をチェック

では、建物本体に含まれない費用がいくらになるか計算していきたいと思います。

【建物の他に掛かる費用】
費用項目 費用額
印紙税(土地売買契約書、工事請負契約書など) 約4万円
登記費用(所有権・抵当権) 約31万円
住宅ローン・融資手数料・ローン保証料など 約73万円
建築確認申請費用・設計費用・資料作成費用など 約30万円
地盤調査費用 約10万円
地盤改良費用 ※柱状改良の場合(コンクリート杭) 約70万円
屋内外給排水工事費用 約50万円
外構工事費用 約100万円
カーテン・照明など 約50万円
地鎮祭・上棟式 約15万円
合計金額 約433万円

建物本体に含まれない費用の合計は約433万円という計算になりました。
これはあくまでも目安の金額ですが、1500万円から433万円を差し引くと1067万円となります。

【1500万円−433万円=1067万円】

この1067万円がコミコミ1500万円の建物本体価格の目安です。
※あくまでも概算ですので、建物本体の他に掛かる費用は前後します。

今回の計算では含めていませんが、土地を購入する際に不動産会社を介する場合、仲介手数料が発生します。
また、家を建てる土地の地盤状態によって地盤改良の方法が異なるため、地盤改良の金額も高くなる可能性があります。

家を建てる時の費用については下記の記事に詳しくお伝えしていますので、よければご参考ください。

家を建てる費用相場と予算の決め方、必要になる費用は?

家や土地の費用は建てる地域によって違いもあり、相場というものが見えにくいところです。また、土地や家本体の費用だけでなく他の諸費用というものも必要となってきます。土地と家にかかる費用ってどれぐら …

16,720view

では、ここで計算した建物本体価格1067万円とはどんな家か、下記にてお伝えしていきます。

逆算するとコミコミ1500万円の家はどんな建物になる?

建物本体価格1067万円とはどんな家かというと、一般的にローコスト住宅と呼ばれている部類に入ります。
例えば30坪の建物を建てる場合、坪単価は約35万円です。

つまり坪単価35万円の注文住宅ならコミコミ 1500万円で建築できる可能性があります。
ただし、ローコスト住宅のハウスメーカーでもオプションなどを追加・変更してしまうと費用が上がってしまうので、坪単価35万円では家を建てる事が難しくなります。

注文住宅を建てる多くの方は、家の計画途中で仕様を変更したり、間取りを変えたりして予算を超えてしまうものです。
そのため、予算ギリギリで計画すると妥協する部分が多く出てきて自分の思う通りに家づくりができない可能性が出てきます。

坪単価35万円で家を建てる事ができる住宅会社と仕様

坪単価35万円で建てる注文住宅とはどんな家か気になるかと思います。
ここでは、坪単価35万円で建てる事ができるハウスメーカーと間取りについてお伝えしていきます。

アイダ設計

引用元:https://www.aidagroup.co.jp/order/madori_plan/

ローコスト住宅を手がけるハウスメーカーとして知名度が高く、自社のプレカット工場や一括仕入れでコストを削減し、低価格でありながら品質の高い家づくりを行っています。
坪単価は30〜50万円ほど、注文住宅から分譲住宅、賃貸まで手がけるハウスメーカーです。

ハウスメーカー公式サイト

アキュラホーム

引用元:http://www.aqura.co.jp/product/kukan/plan.html

元大工の社長が発想する合理的なコスト管理を導入する事で、品質と価格が両立した納得のいく家づくりを提供するハウスメーカーです。

品質を保ちながら適正な価格を実現するために、ビス一本からコストを細部まで検討し、現場の作業効率を徹底的に見直しています。
アキュラホームの建てる注文住宅の坪単価は30〜50万円ほどとなっています。

ハウスメーカー公式サイト

タマホーム

引用元:https://www.tamahome.jp/products/lineup/kirei/kirei/?yclid=YJAD.1588058298.lzEAy6Kdcq3x0_YP3LfGL2HS.qSXRpDX4f40iV6E1AwDXjcTnUW9kX8kkwsWQLYZI.38H_f41J0u1jw-

良質かつ低価格の住宅を提供するために徹底的にコストを削減し適正価格を実現するハウスメーカーです。

施工は中間業者をはさまない体制を取る事でコストの削減と工期の短縮が実現し、家に必要な木材も林業者、製材工場とタマホームが直接つながる事で中間マージンをカットしています。

その他にも様々なコスト削減を行う企業努力によって適正価格の注文住宅を提供する事ができるようになっています。
タマホームが提供する注文住宅の坪単価は30〜45万円ほどとなっています。

ハウスメーカー公式サイト

ロイヤルハウス

引用元:https://www.royal-house.co.jp/lineup/small/

フランチャイズ体制をとるロイヤルハウスは、北海道から沖縄まで約110の加盟店が地域密着の家づくりを行っています。

30年間の受注実績は20,000棟(2016年3月)、8年連続グッドデザイン賞を受賞する実績を持っているハウスメーカーです。

資材の一括共同仕入れ、中間マージンが掛からない直接施工、設計システムの標準化やプレカット建材の活用など現場施工の効率化によるコスト削減を行いお求めやすい価格で住宅を提供しています。
ロイヤルハウスが手がける住宅の坪単価は30〜50万円ほどです。

ハウスメーカー公式サイト

レオハウス

引用元:https://www.leohouse.jp/happyleohouse/plan01/

全国での引渡し棟数が27,000棟(2019年3月末現在)を超えるハウスメーカーです。
レオハウスは東証一部上場ナックの企業グループで、高品質でありながらリーズナブルな価格で住宅を提供しています。

ローコストでありながら、耐震性や耐久性、耐火性、断熱性に優れた家づくりを行っているため、とてもコストパフォーマンスが高くなっています。
レオハウスが提供する住宅の坪単価は25〜45万円ほどです。

ハウスメーカー公式サイト

住宅会社については下記の記事でもご紹介していますので、よければご参考ください。

家を建てる会社の決め方【口コミ住宅メーカー比較ランキング】

これから家を建てようと計画されている方は、きっとたくさんの住宅会社を探しているのではないでしょうか。住宅会社によって構造や金額に違いがあるので、どの会社を選べば満足のいく家が建てられるのか判断 …

17,232view

購入前に知っておきたい!コミコミ1500万円の家のポイント

コミコミ価格の注文住宅に含まれているもの・含まれていないもの

まず、注意しなければいけないのがコミコミ価格というのは、住宅会社によって含まれているものと含まれていないものが異なるという事です。

住宅会社を比較する際は、下記の表のようにコミコミ価格に含まれているものと含まれていないものを確認する必要があります。

コミコミ価格
工事費用総額に含まれるもの ・建物本体費用
・設計費用
・建築確認申請取得費用
・住宅性能評価取得費用(設計・建設)
・瑕疵保険加入費用
・仮設工事費用
・現場管理費用
・屋内外給排水工事費用
・電気工事費用
・ガス工事費用
・建物造作工事費用
・地盤調査費用
・諸経費
工事費用総額に含まれないもの ・整地費用
・解体工事費用
・外構工事費用
・地盤改良工事費用
・給排水引き込み工事費用
・空調工事費用
・インテリア費用

コミコミ価格が同じ金額だとしても、含まれているものが異なれば、工事の総額費用が変わりますので注意しましょう。

標準仕様という曖昧な仕様やオプション・追加工事に注意!

注文住宅のPRページには標準仕様と記載されているのはご存知でしょうか。
この標準仕様も住宅会社が独自で決めた仕様であるため、住宅会社によって設定する仕様はバラバラである事に注意しておきましょう。

優良な住宅会社なら標準仕様として設定する建物の品質は必ず必要なものが含まれたものとなっていますが、中にはシャッター(雨戸)や水回り設備など家には欠かせないものがオプション扱いとしているところもあります。
また、そこでオプションや追加工事を選択すると高額な費用を請求される場合もあるため気を付けなければいけません。

なるべく家の金額を安く見せようとする手口ですので、標準仕様という言葉に騙されないようにしましょう。
標準仕様というのは、とても曖昧なものとなっているため、必ずどんなものが含まれていて、どんなものが含まれていないかチェックする事が大切です。

なぜ家の価格に含まれないものがあるのか

コミコミ価格の住宅を選ぶ時に「予算が決まっているのなら、すべての項目が価格に含まれているものを選べばいい」と思う方もいるでしょう。
しかし、注文住宅はどうしてもいくら金額が掛かるか予測できないものもあります。

家を建てる土地の環境によって、地盤改良が必要な場合もありますし、水道の引き込み長さも変わります。
また、高低差のある土地に家を建てる場合と平坦の土地に家を建てる場合では、工事の費用額も異なるでしょう。

コミコミ価格の家とはいえ、具体的に家の仕様や費用を検討していくには、土地の調査や見積もりが必要です。
予想しているよりも高いと驚いてしまわないように、建物本体の他に掛かる費用の相場については事前にチェックしておいた方がいいでしょう。

家を建てる費用相場と予算の決め方、必要になる費用は?

家や土地の費用は建てる地域によって違いもあり、相場というものが見えにくいところです。また、土地や家本体の費用だけでなく他の諸費用というものも必要となってきます。土地と家にかかる費用ってどれぐら …

16,720view

坪単価通りに家を建てる事はできない!建物価格の仕組み

住宅会社を選ぶ時に坪単価を参考している方もいるかと思います。
坪単価とは建物の大きさ(坪数)を建物の金額から割って算出した金額のことを言います。

しかし、この坪単価の定義は曖昧で、建物の延べ床面積で計算されている場合と施工面積で計算されている場合があり、住宅会社によって計算方法が異なります。

坪単価については下記の記事で詳しく解説していますので、坪単価とは何か知りたい方は、まず下記の記事をご参照ください。

家を建てる時の坪単価とは?坪単価別でハウスメーカーも紹介

住宅会社の広告に「坪単価〇〇万円の家」と宣伝されているのを見たことはありませんか。坪単価は家の費用額の目安としてよく使われている数値です。しかし、坪単価は具体的な算出の仕方が会社によって異なる …

15,389view

延べ床面積は玄関や収納、ベランダなど面積に含まれない場所があり、施工面積はすべてを含んだ面積となっているため、坪単価にバラツキが出ます。
施工面積で計算された坪単価は家の総面積が大きければ大きいほど坪単価が安くなっていきます。

しかし、坪単価が安くてもこの金額の通りに家を建てる事はほとんどありません。
例えば35坪以上の建物の場合は提示する坪単価で建てる事が可能でも、35坪以下の建物では坪単価が上がる、といったケースもあるため坪単価の金額はあくまでも目安として判断しましょう。

1500万円コミコミの注文住宅とはどんな家?

1500万円コミコミの注文住宅のほとんどは規格型の注文住宅となっています。
規格型とは、住宅会社の方であらかじめいくつかプランを作っていて、そのプランの中から施主は選び、好みに合わせて水回り設備や建材、間取り変更を行って設計していくスタイルのことです。

規格型でも住宅会社によっては幅広い設計を行えるところもありますが、1500万円コミコミの家のほとんどはローコスト住宅と呼ばれるもののため、注文住宅とは名ばかりで壁紙や設備機器の色を自由に決められるなど、設計の自由度はかなり狭くなっている可能性があるでしょう。

また、1500万円コミコミの住宅のほとんどは間取り変更ができないと思っていた方がいいかもしれません。
オプションなど追加を行うと1500万では収まらないため、コミコミ価格で販売する住宅のほとんどは標準仕様のまま提供する事が前提となっています。

1500万円コミコミの家を建てる住宅会社と業者の選び方

バリュー・クリエーション

引用元:https://www.value-c.jp/all_in_pack/all_1500

山形県天童市にあるバリュー・クリエーションが提供する住宅は、明確な価格設定がされていて予算通りの家づくりができます。

バリューハウスは注文住宅ではありませんが、建売住宅でもありません。
豊富な外観と間取り、仕様の色・柄を組み合わせて理想のお住まいにする家づくりを行っていきます。

1500万円パックは建物面積が約30坪タイプのパックとなっていて、下記の表のようにどんなものが含まれているのか記載がされています。

1500万円パックに含まれているもの ・全建物建築工事費用
・全給排水工事費用
・全オール電化設備費用
・全照明器具代金
・全カーテン代金
・全仮設工事費用
・全保険
・保証費用
・全申請
・代行費用
・全登記費用
・消費税
1500万円パックに含まれていないもの ・土地代金
・建築部分地盤改良費用
・土地の所有権移転登記料
・土地仲介の不動産業者への手数料
・土地契約書に貼る印紙税
・不動産取得税
・業者に頼む場合の引越し費用
・土地の固定資産税清算分
・追加オプションやグレードアップ分

引用元:https://www.value-c.jp/planinfo/ichigo

さらに追加オプションに太陽光と蓄電池の設定も可能となっています。
その他にもコミコミパックがあり「コンパクトにまとめた節約パック1350万円パック」「高気密・高断熱の北海道仕様1640万円パック」「建て替えパック1750万円」があります。

住宅会社公式サイト

山岸工業株式会社

引用元:https://www.yamagishikogyo.co.jp/jutaku/

埼玉市をはじめ、蓮田市・伊奈町・白岡市・上尾市・桶川市・北本市・鴻巣市などを中心に地域密着型で住まいづくりをしている住宅会社です。

大正12年創業と歴史があり、2013年にお客様の理想にこたえる家づくり目指して「コタエルハウス」というブランドネームを立ち上げています。

コタエルハウスの注文住宅は、本体工事と付帯工事、諸経費などすべて含まれたコミコミ価格となっています。

コタエルハウスグループには、製材や伐採工事、木材販売の関連会社もあり、木のぬくもりを届ける家づくりにこだわりを持っています。

住宅会社公式サイト

あいホーム

引用元:http://www.aihome.biz/price

あいホームは創業60周年を迎え宮城で活動する地域密着型の住宅会社です。
商品ラインナップは「極 ZEHの家」「スマートな家」「高品位の家」「コンパクトな家」「平屋の家」「二世帯の家」「ゆとりの家」と豊富なラインナップを揃えながらもすべてコミコミ価格で提示しています。

引用元:http://www.aihome.biz/lineup/compact

リーズナブルな1000万円台で一戸建てが欲しいという方におすすめの「コンパクトな家」は家賃並みの支払いで買えるセミオーダー住宅です。

住宅会社公式サイト

ベツダイホーム愛知

引用元:https://aichi.betsudai.jp/betsudaihome/archives/lineup/335

株式会社ベツダイが運営するベツダイホームはデザイン性の高い住宅を低価格で届ける住宅会社です。

20代後半〜30代の方が子育てしならでも無理のないコストで家づくりを始める事ができ、ベツダイホームが提供する「ZERO-CUBE」は1000万円台から始められる家づくりが実現できます。

グッドデザイン賞を受賞したデザイン性の高いプランや暮らし方やライフスタイルから選べるプランなど豊富な商品ラインナップが揃えられていて、楽しい家選びを叶えてくれます。

引用元:https://aichi.betsudai.jp/betsudaihome/archives/lineup/335

ライフスタイルに合わせながらオーダー感覚でプランを作成できるため、空間を拡大したり、設備類をプラスしたりする事が1000万円台のプランから可能です。

住宅会社公式サイト

やまぜんホームズ

引用元:https://www.yamazen-k.co.jp/modelhouse/スキップフロアの遊び心たっぷりな家/

三重・愛知・岐阜・滋賀で家づくりを行う1978年創業の住宅会社です。
建築士が一邸一邸デザインし、間取りも外観もすべてオリジナルの家づくりができます。

スタイルも自由ですから、デザインスタイルの多彩さと平屋、二階建て、二世帯住宅などどんな要望にも柔軟に応えてくれます。

やまぜんホームズは、手がける住宅の構造などを知ってもらうためにバスツアーを開催していて、一日で家の工程を見学する事ができます。

さらに、住んだ時の事を考えて宿泊体験も実施しています。
やまぜんホームズが提供する住宅は、自由設計でありながらも建物代と付帯工事費を含めたわかりやすい明朗価格をベースに「安心オーダー住宅」を提供してくれます。

引用元:https://www.yamazen-k.co.jp/order/

1680万円〜(税別)のコミコミ価格には「建物本体(カーテン・照明費込み)」+「自由設計」+「付帯工事費」が含まれ、1680万円〜(税別)のベースで予算に合わせてこだわりをプラスしていく事が可能です。

住宅会社公式サイト
ローコスト住宅と大手ハウスメーカーの違いは!?合計15社を徹底比較!

ローコスト住宅が気になるけれど、大手の高級住宅とあまりにも価格が違いすぎて何がそんなに違うのか?と不安になりませんか?今のローコスト住宅は見た目も性能も申し分ない良い家を建てることができます。 …

16,557view
おしゃれなローコスト住宅メーカー5選!失敗しないためのポイントも解説

「おしゃれな家を建てたいけど、あまり予算はかけたくない」と考えているのなら、ローコスト住宅で検討してみてはいかがでしょうか。おしゃれなローコスト住宅メーカーのおすすめは? …

15,386view

優良な住宅会社は引き渡し価格がはっきりしている

安く見せようと建物に必要なものを抜いて、あたかも低価格で家を購入する事ができると思わせる住宅会社もあります。
最初は安い金額で話を始めて、契約直前や契約後にその他に掛かる費用を提示してくる事もあるため、どんな建物なのか明確になっていない会社は注意が必要です。

建物の計画は多くの時間と労力が必要ですから、最終段階までくるのにもかなりの月日が経っています。
そんな後戻りもできないタイミングで「月内に契約してくれたら割引します」というようなお金をチラつかせて契約を取ろうとする会社は選ばない方がいいでしょう。

優良な住宅会社は、最初から引き渡し価格を明確にして家づくりの計画を進めます。
契約直前や契約後に足りないものを言ってくるなんて事は、通常ではあり得ない事です。

建物の仕様がちゃんと記載されていること

家を建てるために掛かる費用はとても大切な事ですが、金額だけで判断するのは禁物です。
どんなに値段重視であっても、家の仕様がはっきりしていないまま購入する事は避けなければなりません。

コミコミ価格の住宅のように、ある程度の決められた仕様の中で家づくりを行っていく場合は、どんな内容が含まれていて、どんなものが含まれていないか明確にしておく必要があるでしょう。

住宅会社の中には仕様書などの書類を提示する事ができない、といったケースもあります。
建物価格だけ提示していて、仕様などの内容は不明確なままの住宅会社は選ばないのが無難でしょう。

必要な書類が揃っていること

家づくりを行っていくといろいろな書類を住宅会社から渡され、その書類を元に計画が進められていきます。
家づくりに必要な書類とは、建物のプラン図や図面(平面図・立面図・断面図・配置図など)、仕様書、見積書などです。

ラフプランの段階ならともかく、建物価格が提示されるタイミングで図面類や仕様書、見積書が揃っていないのは注意が必要です。
なぜなら、すべて口頭のみで計画が進められていますので、これまで決めてきた内容を証明するものは何もない、という事になってしまっています。

どんな建物を建てるのか把握するのに図面やプラン図、見積書は必要ですが、それ以外にこれまで住宅会社と決めてきた内容が間違っていないか証明するためにも建物の書類は必要になります。

実物の家を見る事ができる!住宅会社で見学会が開催されていること

住宅会社が建てる家を実際に見学できるという事はとても大切な事です。
特に構造見学会は建築途中の家を見る事ができるため、完成したら隠れてしまう柱や土台、梁などの構造体を確認する事ができます。

どんな家が建つのか不安を感じている方が安心して家づくりができるように、現在建築中の住宅を見学会場にしている会社もありますので、ぜひ参加してみましょう。

構造見学会を開催しなかったり、建築中の家を見せなかったりする会社は、もしかすると現場を見せたくないのかもしれません。

どのような理由があるのかはわかりませんが、建築中の家を見せる事ができない、または見せられない会社は、どんな家を建てるのか不安が残りますので、選択肢として選ばない方が無難でしょう。

契約を急かす業者は注意!甘い言葉には気をつけること

住宅会社の営業マンは早く契約をとりたいとも思っています。
しかし、家づくりは土地や間取り、建物のデザインなど決めていく事も多いですから、ある程度の長い期間が掛かります。

優良な業者はお客様の要望に応えながら一つ一つプランを作成し、打ち合わせの都度プランを変更してお客様の希望に沿った建物に近づけていきます。
たった一つ二つのプランで大切な家が決まるというものではありません。

契約を急がせようと、「この期間までに契約していただけたらキャンペーンで100万円割引します」といった甘い言葉に流されてはいけません。

家を建てる事は人生の最大イベントですから、自分のペースを守ることが大切です。
契約を急かしてきたり、強引な売り込みをしてきたりする住宅会社は選ばない方がいいでしょう。

優良な業者を見つけるために情報収集と相見積もりを必ずとること

優良な住宅会社を決めたいと思っていても、家を建てる会社がたくさんあってどんな基準で選べばいいかわからない、と思う方もいるでしょう。

住宅会社を決める最初のステップは情報収集です。
自分の建てたい家を具体的に決めて、要望に合いそうな会社の資料を請求しましょう。
住宅展示場や住宅会社へ行くのは、資料で情報を集めて要望に合う会社を絞れてからです。

また、住宅会社に見積もりを依頼する時は、必ず相見積もりをとり比較する事が大切です。
相見積もりとは、複数の会社に見積もりを依頼し、家の仕様やプラン、価格が妥当か比較検討する事です。

そして、相見積もりをとるポイントは、各会社の見積もり内容を揃える事が大切になります。
依頼する見積もりの内容がバラバラでは、詳細な比較ができません。

見積もり依頼をする時は、自分が建てたい家の内容や取り入れて欲しい要望を書いた紙を各会社に渡す事で、わざわざ1社ずつ説明する手間を省く事ができます。

家を建てるのに役立つ!成功する注文住宅の勉強方法

家を建てるにはある程度の知識が必要になります。例えば家の構造や土地の条件、資金計画の立て方など、どれも家を建てるために知っておかなければいけない大切な知識です。 …

15,721view
家づくりに後悔!これから家を建てる人のために経験者の体験談を紹介!

ようやく楽しみにしていた家が完成。「でも、住みはじめたら使い勝手が悪くて後悔」なんてことも。家を建てることはそう何度もできることではありません。ですから家づくりに後悔なんて残したくないですよね。 …

16,253view

まとめ

コミコミ価格と言っても住宅会社によって内容は異なります。
家が完成するまでの価格が明確である事が重要ですので、必ず住宅会社が提供する建物の含まれている内容を確認しましょう。

標準仕様というのは、住宅会社が独自に決めた仕様です。
契約直後や契約後に建物に必要なものが足りない事を伝えてきて、多額な追加費用を請求する会社もあります。

引き渡しまでに掛かる費用を明確にしてくれる住宅会社なら、この先に予算が上がるという心配もありませんので、安心して家づくりができます。
そのためにも安心して家づくりを任せる事ができる優良な住宅会社を選ぶ事が大事です。

まず住宅展示場に行くのはNG?!家づくりの成功には「メーカーの比較が絶対条件だった!

そろそろ家を建てたいなあ。週末にでも近所の住宅展示場に行くか

ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。

「アウェー」の住宅展示場ではなく、「ホーム」で冷静にメーカーの比較検討を

「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。

巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。

住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。

家での比較検討には「カタログ一括請求」がぴったり

「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」

家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。

家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント

家づくり初期段階だからこそ「カタログ一括請求」してほしい

家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。

複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。

ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント
 
ページのトップへ