PR
住宅会社の広告に「坪単価〇〇万円の家」と宣伝されているのを見たことはありませんか。
坪単価は家の費用額の目安としてよく使われている数値です。
しかし、坪単価は具体的な算出の仕方が会社によって異なるので、営業担当者と打ち合わせをしていて建物の広さは変わっていないのに坪単価が変わる、なんてこともあります。
今回は家の費用額を表す坪単価について下記のポイントでご紹介していきます。
これから住宅建築を考えるなら、当ページは必見です。
まず、坪とは何かということになりますが、坪とは畳2畳分の広さで3.3㎡になります。
坪は家の広さや土地の広さなどでよく使われ、総費用に対して1坪あたりの金額を表すのが坪単価です。
家を建てる時の費用の目安として坪単価は使われ、建築費用を建物の坪数(延べ床面積、若しくは施工面積)で割った金額が家の坪単価になります。
では、実際に家を建てる時の目安となる坪単価をどのように計算するかお伝えします。
例えば家の1階と2階合わせての坪数が50坪、建築費用2000万円とした場合の坪単価は下記の計算となります。
2000万円÷50坪=40万円/坪(坪単価)
上記の計算のように1坪あたり40万円の家ということになります。
このように坪単価を出すことで、それぞれの住宅会社が建てる家の費用やグレードを比較することができます。
坪単価は住宅会社が建てる家のグレードや費用を比較する目安となりますが、必ず坪単価通りの金額で家が建てられるというわけではありません。
また、住宅会社によって坪単価に含まれる建物の場所が異なりますので、実際のところは坪単価にバラツキがあると思った方がいいでしょう。
坪単価は延べ床面積で計算される場合と施工面積で計算される場合とで分かれています。
延べ床面積は建物すべての広さが含まれるのではなく、玄関、クローゼットや押入れなどの収納、ベランダ、ポーチ、地下室など面積に含まれない場所があります。
施工面積は延べ床面積に含まれない箇所も含んで計算するため、家の総面積は大きくなり、坪単価も安くなります。
延べ床面積と施工面積で坪単価が異なる理由は下記の計算式を見ていただけるとわかると思います。
【延べ床面積】
2100万円÷35坪=60万円/坪(坪単価)
【施工面積】
2100万円÷40坪=52.5万円/坪(坪単価)
坪単価の算出はハウスメーカーなど住宅会社によって違いがありますので、担当者から説明を聞くときは、家の面積がどこまで含まれた計算なのか確認することが大切です。
坪単価30万円で建てられる家とは、いわゆるローコスト住宅を建てるハウスメーカーの家です。
ローコスト住宅の坪単価は30〜50万円ほど、建材や住宅設備、施工費など様々な工夫をして費用が削減されています。
建築費用は1000万円台〜とするメーカーが多く、建物価格を1000万円で収めることも可能です。
シンプルな形状の家が多く、間取りはある程度決まったプランをアレンジする企画型住宅です。建材や住宅設備などもハウスメーカーが指定するものを選ぶ設計となります。
坪単価30万円台で建てられる家は建築費用を抑えることができますが、「設計の自由度が低い」「設備の仕様が劣る」「保証内容が乏しい」などの傾向があります。
坪単価50万円台で建てる家は中堅クラスの住宅会社が多く、ローコスト住宅では難しかったビルトインタイプの食洗機やタンクレストイレなどグレードの高い住宅設備を導入することが可能です。
寝室や洗面所などの内装をビニールクロスにするなど部屋によって費用を抑えることで、リビングのように使用頻度が高い部屋は塗り壁や断熱性の高い窓にするなど費用をかけてこだわりをだすことができるのがこの価格です。
坪単価50万円〜の家は主に木造ですが、鉄骨構造で建てるハウスメーカーも数は少ないですがあります。また、坪単価50万円〜の会社はそれぞれ特徴やこだわりを前面に打ち出しています。
坪単価70万円で建てる家は、大手ハウスメーカーが建てる家です。
この価格帯となると木造の他に鉄骨構造の家も建てることができます。
グレードの高い住宅設備、上げ下げ窓や開き窓などコストがかかる窓の導入、耐震や制振などの地震対策をした工法、耐火性能に優れた工法など、様々な仕様を採用するプランニングが可能です。また、ZEH住宅や長期優良住宅などの住宅認定制度も対応しています。
坪単価70万円〜のハウスメーカーは、各会社の構造や特徴を前面に出した家です。
そのため、構造やデザインなど建主のこだわりにぴったりと合う住宅会社を選ぶことで、高性能で満足度の高い家を建てることができるでしょう。
【アイダ設計】
・坪単価25〜55万円台
・木造軸組工法
【アイフルホーム】
・坪単価25〜65万円台
・木造軸組工法
【タマホーム】
・坪単価35〜50万円台
・木造軸組工法
【レオハウス】
・坪単価35〜50万円台
・木造軸組工法・2×4工法
【アキュラホーム】
・坪単価40〜50万円台
・木造軸組工法
【エースホーム】
・坪単価40〜50万円台
・木造軸組工法
【クレバリーホーム】
・坪単価40〜50万円台
・木造軸組工法・壁工法
【ユニバーサルホーム】
・坪単価40〜60万円台
・木造軸組工法
【富士住建】
・坪単価40〜60万円台
・木造(壁構造)
この価格はローコスト住宅を建てるハウスメーカーです。
主に木造の建物で木造軸組工法(在来工法)と2×4工法(ツーバイフォー、壁構造)の2種類の工法に分かれます。
続いて坪単価50万円台から建てられるハウスメーカーです。
【一条工務店】
・坪単価50〜80万円
・木造(枠組壁工法)
【住友不動産】
・坪単価40〜60万円
・木造(2×4工法・2×6工法・在来工法)
【サンヨーホームズ】
・坪単価55〜65万円
・鉄骨造
【日本ハウスホールディングス】
・坪単価55〜65万円
・木造(木軸+面構造)
【ヤマダホームズ】
・坪単価55〜65万円
・木造(2×6工法・モノコック構造)
坪単価50万円台の家も主に木造ですが、サンヨーホームズは鉄骨造で家を建てることができます。
また、2×4工法よりも頑丈な2×6工法やモノコック構造など、一般的な在来工法とは違う構造を取り入れて家を建てることができます。
坪単価70万円台で建てるハウスメーカーは主に大手となります。
【スウェーデンハウス】
・坪単価65〜100万円
・木造(枠組壁工法)
【セキスイハイム(積水化学工業)】
・坪単価65〜75万円
・鉄骨造・木造(2×6工法)
【大和ハウス】
・坪単価55〜80万円
・鉄骨造・木造(在来工法)
【ミサワホーム】
・坪単価60〜75万円
・鉄骨造・木造(枠組壁工法)
【ヘーベルハウス(旭化成)】
・坪単価70〜80万円
・重量鉄骨構造
【積水ハウス】
・坪単価70〜80万円
・鉄骨構造・木造
【住友林業】
・坪単価80〜90万円
・木造
【三井ホーム】
・坪単価75〜90万円
・木造(枠組壁工法)
【パナソニックホームズ】
・坪単価70〜80万円
・制振鉄骨造・重量鉄骨造
坪単価70万円台で建てる家は地震に強い工法を採用したヘーベルハウスやスウェーデンハウスのような高断熱・高気密の家など高性能な家を建てることができます。
この価格帯となると、いかに費用を抑えるかというよりも、建てたい家を実現させることが重視されていきます。
上記でお伝えしたハウスメーカーは下記の記事で詳しくご紹介していますので、良ければご参考ください。
「できる限り費用を抑えてマイホームを建てたい」「家づくりにこだわって注文住宅にしたいけど、高額な予算はかけられない」とお考えではありませんか?・・・
これから家を建てようと計画されている方は、きっとたくさんの住宅会社を探しているのではないでしょうか。住宅会社によって構造や金額に違いがあるので・・・
毎年多くの注文住宅が全国で建てられています。家はとても高価ですから、一生に一度の大きな買い物と言っても過言ではありません。 「でも、家を建てるメリット・・・
坪単価に含まれる家の箇所は住宅会社によって異なるケースが多いので注意しておきましょう。
一般的に坪単価で計算された費用は、家の本体工事のみの金額です。
本体工事とは基礎や柱、梁など建物の骨組み工事や内装・外装工事、キッチンやお風呂などの設備工事のことで建物のメイン工事となる部分です。
しかし、家は本体工事のみでは完成することができず、外構工事や屋外給排水配管工事、照明器具の設置などの別途工事の費用がかかります。
また、家を建てるには諸経費もかかります。
諸経費は建物登記の申請費用や保険、家にかかる税金などの費用を考えておかなければいけません。
別途工事や諸経費は坪単価に含まれていないので、実際には坪単価通りの額で家を建てることは難しいでしょう。
家を建てるときにかかる費用は下記の記事で具体的に解説しておりますので、詳しく知りたい方は良ければご参考ください。
家や土地の費用は建てる地域によって違いもあり、相場というものが見えにくいところです。また、土地や家本体の費用だけでなく他の諸費用と・・・
坪単価で計算された家の費用はあくまでも目安であることに注意しておく必要があります。なぜかというと、高いグレードの住宅設備を設置したり、建物形状が変わったりすると坪単価も一緒に変わるからです。
あくまでも坪単価で計算された金額は、家の延べ床面積(若しくは施工面積)で計算された金額です。建物の大きさは変わらないから高いグレードの住宅設備を導入しても金額は変わらないとはなりません。
普通に考えると設備費用が高くなるので建物の総コストは上がります。
また、建物形状もより複雑になれば、その分の材料費や施工費は上がりますので、坪単価も上がることになります。
住宅会社との打ち合わせ時に「坪数は変わっていないのに設備の変更や建物形状の変更をすると坪単価が変わるのはなぜ」とよく疑問の声を聞きます。
坪単価が変わる理由は、結局のところ家にかかる総費用額から坪数で割っている数値が坪単価となりますので、坪数が変わらず家の総費用額が高くなれば坪単価も上がるということになります。
坪単価は家の延べ床面積の増減によっても変わります。
延べ床面積が減っても坪単価は変わらないと思うかもしれませんが、実際は坪単価が上がる傾向にあります。
その理由は延べ床面積が狭くなっても、システムキッチンやユニットバス、トイレなどの取り除くことができない住宅設備の費用があるからです。
住宅設備の費用は高額なため、通常の部屋よりも面積あたりの費用が高くなります。
そのため、延べ床面積が狭くなると坪単価も高くなってしまうのです。
もし、坪単価を減らしたいという場合は、住宅設備の金額を下げていかなければいけません。
家を建てる会社が工務店でも、坪単価の考え方は基本的に同じです。
もちろん工務店によって坪単価に含まれる工事が異なりますので、確認を取ることが大切になります。
一般的に工務店とハウスメーカーのどちらが費用を抑えられるかというと、工務店の方が費用を抑えられると言われています。
では、ハウスメーカーと工務店の坪単価で大きく差が出るところというと、会社の広告費や人件費、維持管理費などです。
大手ハウスメーカーとなると、上記の費用がかかるため家を建てるコストが高くなり坪単価も上がっていきます。
その点、工務店は地域密着で営業していることも多く、ハウスメーカーほど経費がかかっていないため坪単価は安くなる傾向にあります。
ただし、広告費や人件費などの経費がかかっている工務店やモデルハウスを持っている工務店、営業所が数カ所ある工務店などの場合は、ハウスメーカーと同様に家の費用額は高くなる傾向にありますので、一概に工務店の坪単価は安いとはかぎりません。
ハウスメーカーと工務店の違いや工務店の特徴については下記の記事で詳しくご紹介していますので、良ければご参考ください。
工務店と聞くと地元の会社とイメージしませんか。最近はハウスメーカーでも工務店と名前がつく会社もあります。では、ハウスメーカーと工務店の違いとはなんでしょうか。・・・
坪単価が高い家を建てると固定資産税も高くなる可能性があります。
固定資産税は家の評価額で算出されます。
建てた家の金額や使われている部材、住宅設備が評価額に反映されるため、資産価値が高くなるほど固定資産税は高くなるでしょう。
ただし、建築費用額を開示することはないので、坪30万円と坪90万円の建物の固定資産税の額が単純に3倍の差があるというわけではありません。
坪単価は住宅会社によって算出の仕方が異なりますので、坪単価を基準に判断するのはおすすめしません。
あくまでも坪単価は目安として住宅会社を選ぶ時の基準としておきましょう。
坪単価だけで判断してしまうと、グレードの低い建材や設備が使われている家になってしまったり、坪単価に含まれていない工事費用が発生して結果的に建築費用が高くなってしまったりする可能性があります。
坪単価で判断できるのは会社選びの時の最初の入り口です。
住宅会社によっては依頼がくるようにいろいろな工事を外して坪単価を低く設定する会社もあります。
坪単価30万円と広告では謳っていても、実際に家を建てるとなると坪70万円かかる場合もありますので注意しましょう。
ここまで家の費用額を表す坪単価についてお伝えしてきました。
住宅会社の広告には坪単価〇〇万円というのを載せてよく宣伝されています。
しかし、実際のところ坪単価は具体的な数値というわけではなく、建物の総費用額から坪数で割った金額のため、家の仕様が変われば坪単価も変わってくるあやふやな数値です。
安い金額で設定されている坪単価は目に映りやすいです。
しかし、その坪単価に含まれている工事は住宅会社によって異なり、実際に家を建てると別途工事費用が発生して高くついてしまうなどもあります。
そのため、坪単価はあくまでも目安として見ておきましょう。
ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。
「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。
巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。
住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。
複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。
ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。