これから家を建てようと計画されている方は、きっとたくさんの住宅会社を探しているのではないでしょうか。住宅会社によって構造や金額に違いがあるので、どの会社を選べば満足のいく家が建てられるのか判断が難しいですよね。
営業担当の方や会社の公式ホームページはどれも魅力的に紹介していますから、これもどの会社を選ぶか迷ってしまう要素です。
そこで本記事では、
についてお伝えしていきます。
メーカー選びの参考になれば幸いです。
家を建てる会社を選ぶ時にチェックしておきたいのが年間売上です。会社の年間売上は、その年の経営状態や倒産のリスクを判断するポイントになってきます。家を建てている途中に倒産してしまったり、家を建てた後の数年後に倒産してしまったりするなど、お金がかかる家づくりにそんなリスクを負いたくありません。
年間売上は会社の信用度を表し、倒産のリスクを回避する判断ポイントになりますので、必ずチェックすることをおすすめします。
ただし、大手ハウスメーカーはグループ会社など子会社化していることもあり、住宅部門のみの売り上げだけではないことを把握しておきましょう。
順位 | 会社名 | 売上高(百万円) |
---|---|---|
1位 | 大和ハウス工業 | 4,143,505(2019年3月期) |
2位 | 積水ハウス | 2,160,316(2019年1月期) |
3位 | 飯田グループホールディングス | 1,344,987(2019年3月期) |
4位 | 住友林業 | 1,308,893(2019年3月期) |
5位 | ヘーベルハウス(旭化成) | 6,047億円(2019年3月期) |
6位 | セキスイハイム(積水化学工業) | 5,067億円(2019年3月期) |
7位 | 一条工務店 | ※1約4,392億円(2019年3月31日現在) |
8位 | ミサワホーム | 399,347(2019年3月期) |
9位 | オープンハウス | 366,608(2019年9月期) |
10位 | 三井ホーム | 260,502(2018年3月期) |
11位 | パナソニックホームズ | 257,496(2019年3月期) |
12位 | タマホーム | 186,874(2019年5月期) |
13位 | フジ住宅 | 115,710(2019年3月期) |
14位 | ヒノキヤグループ | 110,259(2018年12月期) |
15位 | ケイアイスター不動産 | 103,118(2019年3月期) |
16位 | 三栄建築設計 | 100,642(2018年8月期) |
17位 | 住友不動産 | 93,458(2019年3月期) |
18位 | トヨタホーム | 82,702(2019年3月期) |
19位 | サンヨーホームズ | 53,888(2019年3月期) |
20位 | ヤマダホームズ | 49,185(2018年2月期) |
※1:株式会社一条工務店の他、グループ関連企業など含める
【参照】各会社のIR情報や日本経済新聞の業界売上ランキング、業界動向サーチなどの調査データ
もし、着工した後に会社が倒産してしまうと、最悪支払ったお金が戻ってこなくなる可能性があります。また、建てている途中で倒産した場合、引き継いで工事してくれる会社が必要になります。
倒産した会社が工事を引き継いでくれる会社を探してくれるのならいいのですが、引き継ぐ会社を見つけてくれない場合は自分で探さなければなりません。
工事を引き継ぐ会社を保証会社が紹介し、家の完成までサポートしてくれる「住宅完成保証制度」というものがあります。ただし、家を建てる会社が「住宅完成保証制度」の登録事業者で建築請負契約の時に住宅完成保証制度の保証を受けることを確認する必要があります。
住宅保証制度を扱う会社はまだ数社と少なく「株式会社住宅あんしん保証」や「住宅保証機構株式会社」などがあります。
登録している会社もまだまだ少ないので、この制度が対象になるか事前に確認するといいでしょう。
家を建てた会社がどんな感じだったか、それを知ることができるのが顧客満足度です。
家を建てるということは、満足するところや不満に思うことなどいろいろと出てきます。
それも家を建てている途中や建てた後にそういう気持ちは出てきますので、事前に「どこに満足したのか」「どんなところが不満だったか」を知っていると対策ができます。
顧客満足度は、実際に建て主が家を建ててもらった会社について本音を話してくれるので、これから家を建てようと思っている方は、経験者の声を参考にして会社を選ぶといいでしょう。
順位 | 会社名 | 評価点数 |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | 79.95点 |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | 78.51点 |
3位 | 積水ハウス | 77.99点 |
4位 | 住友林業 | 77.61点 |
5位 | 三井ホーム | 77.42点 |
6位 | 一条工務店 | 77.06点 |
7位 | パナソニックホームズ | 76.57点 |
8位 | セキスイハイム(積水化学工業) | 76.56点 |
9位 | 大和ハウス工業 | 76.34点 |
10位 | ミサワホーム | 75.81点 |
11位 | 住友不動産 | 75.26点 |
12位 | トヨタホーム | 75.23点 |
13位 | サンヨーホームズ | 74.25点 |
14位 | 富士住建 | 74.08点 |
15位 | ユニバーサルホーム | 73.90点 |
16位 | アキュラホーム | 73.89点 |
17位 | クレバリーホーム | 73.65点 |
18位 | 日本ハウスホールディングス | 73.53点 |
19位 | レオハウス | 73.43点 |
20位 | ヤマダホームズ | 73.21点 |
参照:オリコン顧客満足度ランキング
※2019年調査対象企業48社を実際に利用した14,132人に調査
総合で見るとスウェーデンハウスが1位ですが、地域別で見ると評価が変わってきます。
【北海道】
1位:ミサワホーム
2位:セキスイハイム(積水化学工業)
【東北】
1位:積水ハウス
2位:一条工務店
3位:ミサワホーム
【関東】
1位:スウェーデンハウス
2位:ヘーベルハウス(旭化成)
3位:積水ハウス
【甲信越・北陸】
1位:積水ハウス
2位:一条工務店
3位:セキスイハイム(積水化学工業)
【東海】
1位:三井ホーム
2位:ヘーベルハウス(旭化成)
3位:住友林業
【近畿】
1位:ヘーベルハウス(旭化成)
2位:住友林業
3位:積水ハウス
【中国・四国】
1位:住友林業
2位:一条工務店
3位:セキスイハイム(積水化学工業)
【九州・沖縄】
1位:住友林業
2位:パナソニックホームズ
3位:谷川建設
順位 | 会社名 | 評価点数 |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | 84.30点 |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | 82.34点 |
3位 | 一条工務店 | 81.81点 |
4位 | 積水ハウス | 81.42点 |
5位 | 三井ホーム | 81.41点 |
6位 | セキスイハイム(積水化学工業) | 80.83点 |
7位 | 住友林業 | 80.75点 |
8位 | パナソニックホームズ | 80.21点 |
9位 | ミサワホーム | 79.79点 |
10位 | 大和ハウス工業 | 79.78点 |
参考元:オリコン顧客満足度ランキング
モデルハウスを見学することで家を建てる会社の特徴を実際に目で見ることができます。
カタログや言葉だけではイメージしにくいものもありますし、家が完成した後に思っていたのとは違う、というようなズレも現物を見れば回避できるでしょう。
ただし、モデルハウスは自社の家を魅力的に見せようと豪華な仕様で建てられています。
モデルハウスと同じ仕様の家にすると、とんでもない金額になりますので、実際に家を建てる上ではモデルハウスの仕様はあまり現実的ではないことを理解しておきましょう。
順位 | 会社名 | 評価点数 |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | 75.18点 |
2位 | 積水ハウス | 74.99点 |
3位 | 三井ホーム | 74.56点 |
4位 | 住友林業 | 74.51点 |
5位 | ヘーベルハウス(旭化成) | 74.16点 |
6位 | パナソニックホームズ | 73.34点 |
7位 | 大和ハウス工業 | 73.10点 |
8位 | 住友不動産 | 72.50点 |
9位 | ミサワホーム | 72.21点 |
10位 | 一条工務店 | 71.79点 |
参照:オリコン顧客満足度ランキング
注文住宅でも大手ハウスメーカーは数あるプランを好みに組み合わせて作っていく規格型注文住宅のケースが多く、建築設計事務所や地域型の工務店とは違って完全な注文住宅ではありません。
そこで大切になってくるのが、ハウスメーカーが提供する商品ラインナップの豊富さです。ローコスト住宅から高級志向の家、住宅性能表示対応の家、ZEHの家などいろんなテーマの住宅を提供する会社ほど自分の好みに合った家が建てられます。
逆にラインナップが少ないほど建てられる家の自由度は低くなってしまうので、よほど気に入った仕様を提供する会社でない限りはラインナップが多い会社を選ぶ方がいいでしょう。
画像引用元:スウェーデンハウス
【会社情報】会社名 | スウェーデンハウス株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1984年3月1日 |
資本金 | 4億円 |
売上高 | 353.9億(平成29年3月) |
建物構造 | 木造(枠組壁工法) |
坪単価 | 65〜100万円 |
スウェーデンハウスは北欧の寒い地域で培われた技術を日本にいち早く取り入れ、高気密・高断熱の住宅を重視したハウスメーカーです。
その実力はオリコン顧客満足度5年連続受賞、お客様満足度総合1位をとっています。
住まいの快適性を数値で保証する信頼性と住まいを長持ちさせる長期のサポート体制、「ZEH住宅」や「20代の方向け住宅」「併用住宅」など豊富なラインナップも揃えています。
スウェーデンハウスは全国にモデルハウスがあり、実際にスウェーデンハウスの宿泊体験のサービスを提供しています。
画像引用元:ヘーベルハウス(旭化成)
【会社情報】会社名 | 旭化成ホームズ株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1972年11月 |
資本金 | 32.5億円 |
売上高 | 6,047億円(2019年3月期) |
建物構造 | 重量鉄骨構造 |
坪単価 | 70〜80万円 |
地震や火災に強く高い安全性と耐震性に定評があるハウスメーカーです。重量鉄骨の柱と梁で構成された「重鉄・システムラーメン構造」を採用、大地震にも倒壊しにくい強さを持っています。
ヘーベルハウスで特徴的なのがALCコンクリートを採用した「ハイパワード制震ALC構造」です。制震システムによる地震エネルギーの吸収と建物の変形を抑える剛床システムで地震に強い家が建てられます。
また、ヘーベルハウスは業界トップクラスの保証制度を提供しています。
独自のメンテナンスと点検システムが30年まで無料です。
さらに30年目からは有料で5年ごとの更新による最長60年までの保証点検サービスを受けることができます。
画像引用元:積水ハウス
【会社情報】会社名 | 積水ハウス株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1960年8月1日 |
資本金 | 2,025億9120万円 |
累計建築戸数 | 2,425,372戸 |
売上高 | 2,160,316百万円(2019年1月期) |
建物構造 | 鉄骨構造・木造 |
坪単価 | 約70〜80万円 |
TVCMで馴染みがある積水ハウスは2018年戸建住宅販売戸数1位を獲得しています。
住宅構造は「鉄骨造」と「木造」の種類があり、1・2階建てから3・4階建てまで対応が可能です。
夏は涼しく、冬は暖かく快適な住まいにする「ぐるりん断熱」や空気環境を守るシステム「エアキス」などの特徴があります。
画像引用元:住友林業
【会社情報】会社名 | 住友林業株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1948年2月20日 |
資本金 | 32,752百万円(2019年3月31日現在) |
戸建着工数 | 7864棟 |
売上高 | 1,308,893百万円(2019年3月期) |
建物構造 | 木造 |
坪単価 | 約80〜90万円 |
「木造住宅といえば住友林業」と言っていいほど木造に特化したハウスメーカーです。
木の暖かみを前面に出しながらも、家の構造は地震に強い設計がされている「ビッグフレーム工法」を採用しています。
商品ラインナップも高い断熱性と省エネのZEH対応のスマートハウスなどを提供しています。
住友林業は業界トップクラスの1級建築士の有資格者が在籍しており、優れた設計やインテリアの提案力が評価されています。
画像引用元:三井ホーム
【会社情報】会社名 | 三井ホーム株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1974年10月11日 |
資本金 | 139億70万円 |
売上高 | 260,502百万円(2018年3月期) |
建物構造 | 木造(枠組壁工法) |
坪単価 | 約75〜90万円 |
三井ホームはデザインの定評があり、デザイン専門の建築家やインテリアコーディネーターが打ち合わせに入って魅力的な家を設計してくれます。
デザイン面だけでなく建物の構造も重視し、地震に強いモノコック構法を採用しています。
三井ホームは、過去に起こった地震よりもさらに過酷な条件で実験を行い、強い揺れでも耐えられる住宅を開発しています。
画像引用元:一条工務店
【会社情報】会社名 | 株式会社一条工務店 |
---|---|
設立年月日 | 1978年9月 |
資本金 | 5億4,460万円 |
売上高 | ※1約4,392億円(2019年3月31日現在) |
建物構造 | 木造(枠組壁工法) |
坪単価 | 約50〜80万円 |
※1:株式会社一条工務店の他、グループ関連企業など含める
一条工務店は耐震等級3よりもさらに上の自社基準を設定しているため、優れた耐震性能を持った家を建てるハウスメーカーです。
住宅の性能にこだわりを持ち、断熱材や窓、住宅設備を自社で開発・生産をして内製化することでコスト削減を実現しています。
工場生産率80%で壁パネルや天井、床などの多くを自社グループ工場で生産し高精度に組み立て出荷します。
現場で行う施工を工場で行うので施行精度のばらつきを防ぎ高品質の家を建てます。
画像引用元:パナソニックホームズ
【会社情報】会社名 | パナソニックホームズ株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1963年7月1日 |
資本金 | 283億7,592万円 |
売上高 | 257,496百万円(2019年3月期) |
建物構造 | 制震鉄骨造・重量鉄骨造 |
坪単価 | 約70〜80万円 |
パナソニックグループのハウスメーカーで元々はパナホームでした。
2017年にパナソニックの子会社化となり社名が変更、HEMSや太陽光など「スマートハウス」に積極的に取り組む特徴を持っています。
平屋から戸建2階建て、3〜9階建て、賃貸・店舗併用住宅など様々な建物に対応ができます。
親会社がパナソニックのため建材や家電などもパナソニック製品を多く使用しています。
また、基本構造は鉄骨造ですが【制震鉄骨軸組構造(HS構法)】【重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)】【大型パネル構造(F構法)の3つのタイプの構造があります。
鉄骨造の特性から開放的で制限のない間取りプランの設計ができます。
画像引用元:セキスイハイム(積水化学工業)
【会社情報】会社名 | 積水化学工業株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 1947年3月3日 |
資本金 | 100,002百万円 |
売上高 | 5,067億円(2019年3月期) |
建物構造 | 鉄骨造・木造(2×6) |
坪単価 | 約65〜75万円 |
建物のほとんどの組み立てを工場で行うセキスイハイムは工業住宅のパイオニア的ハウスメーカーです。
工場で建物の組み立てを行うため、現場では取り入れることができない大型機械の導入による自動施工により品質の高い住宅を提供しています。
専門検査員は250項目の製品検査を1棟ごとに行い、さらに機械によるチェックで二重に厳しく製品検査をします。
また、1棟ごとにデータ管理を行なっているため、後々のメンテナンスやリフォームなどに必要な部材も迅速に対応ができる体制をとっています。
建物構造は鉄骨造による「ボックスラーメン構造」のためシェルターのように強く、地震エネルギーを分散する構造となっています。
画像引用元:大和ハウス工業
【会社情報】会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
---|---|
創業 | 1955年4月5日(設立1947年3月4日) |
資本金 | 1,616億9,920万1,496円 |
売上高 | 4,143,505百万円(2019年3月期) |
建物構造 | 鉄骨造・木造(在来工法) |
坪単価 | 約55〜80万円 |
ダイワハウスは住宅以外にも商業施設や賃貸アパートも手がけるハウスメーカーです。
鉄骨造は、その構造の特性から大スパンな間取りと高い天井高を実現しています。
商品ラインナップにある「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」は幅3m45cmの窓を2枚連続して配置が可能、天井高は広い空間をつくる2m72cm、柱が少ない空間で自由度が高い間取りをプランニングできます。
他にも「skye(スカイエ)」は3階建て・4階建て・5階建ての建物が実現し、都心部のように狭小地な土地にも対応ができます。
また、ダイワハウスは木造の家も提供し、木造軸組在来工法には珍しい制震装置を取り入れた「PREMIUM GranWood」のシリーズがあります。
画像引用元:ミサワホーム
【会社情報】会社名 | ミサワホーム株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 平成15年8月1日 |
資本金 | 11,892,755,813円 |
売上高 | 399,347百万円(2019年3月期) |
建物構造 | 鉄骨造・木造(枠組み壁工法) |
坪単価 | 約60〜75万円 |
デザイン性の評価が高いミサワホームは、住宅業界29年連続グッドデザイン賞を受賞しています。
品質のばらつきを防ぐために工場で部品を生産する工業化住宅の体制をとり、現場で効率よく組み立てを行い高品質な家を提供します。
また、木造壁工法による面構造を採用しているため地震力の水平力に強い耐震性と高い断熱性、気密性、耐風性、防耐火性に優れた家を建てます。
画像引用元:住友不動産
【会社情報】会社名 | 住友不動産株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 昭和24年12月1日 |
資本金 | 122,805,350,767円(平成29年3月31日現在) |
売上高 | 93,458百万円(2019年3月期) |
建物構造 | 木造(2×4工法・2×6工法・在来工法) |
坪単価 | 40〜60万円 |
住友不動産は大規模な都市開発から超高層ビル、高級マンション建設など不動産に関わる多彩な事業を展開しています。
分譲マンションの供給戸数実績は業界トップクラス、その実績から高品質住宅設備は標準仕様となっています。
また、高層ビルなどの免震・制震・耐震建築を多く手がけてきた住友不動産だからこそできる独自の地震対策技術を住宅に取り入れています。
デザインの評価も高く4商品連続でグッドデザイン賞を受賞しています。
画像引用元:トヨタホーム
【会社情報】会社名 | トヨタホーム株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 2003年4月1日 |
資本金 | 129億円 |
売上高 | 82,702百万円(2019年3月期) |
建物構造 | 鉄骨造 |
坪単価 | 55〜80万円 |
鉄をよく知るトヨタホームだからこそできる高品質の鉄骨造は、錆びにくく耐震性に優れるラーメン構造です。高い耐久性、耐震性、可変性から最長60年の長期保証を提供しています。
工場生産によるシステム化のため現場施工は約45日、屋根までの組み立てはわずか1日で完了する早さです。
工場生産にすることであらゆる工程のムダを徹底的に排除し効率的に完成まで進めるので、材料もこだわり抜いた高品質の家づくりをしています。
画像引用元:サンヨーホームズ
【会社情報】会社名 | サンヨーホームズ株式会社 |
---|---|
設立年月日 | 昭和44年2月1日 |
資本金 | 5,945,162,500円 |
売上高 | 53,888百万円(2019年3月期) |
建物構造 | 鉄骨造 |
坪単価 | 55〜65万円 |
サンヨーホーム は、環境に優しく安全・安心な住まいをコンセプトに長く住み続けられる住まいづくりを行うハウスメーカーです。
住む人が快適に安心して過ごせるように長期優良住宅や創エネ・省エネのスマートハウス、ZEH住宅に対応しています。
構造躯体である鉄骨造の耐用年数は長く「多層防錆処理パイプ柱」は推定耐用年数が109年と長寿命となっています。
高耐震+制震の「ハイブリッド耐震システム」は地震の揺れを最大約50%軽減し、建物自体の損傷を防ぎ、家具転倒を抑制する効果があります。
多彩な外観やインテリアの提案ができる自由度の高い設計も可能です。
画像引用元:富士住建
【会社情報】会社名 | 株式会社富士住建 |
---|---|
設立年月日 | 昭和62年10月8日 |
資本金 | 4,000万円 |
売上高 | 214億円(2018年9月期) |
建物構造 | 木造(壁構造) |
坪単価 | 40〜60万円 |
富士住建は主に関東地方で事業を行うハウスメーカーです。
富士住建の商品ラインナップで力を入れている「完全フル装備の家」は、通常他のハウスメーカーなどではオプションになってしまう高品質の住宅設備が標準仕様となっています。
耐震性・維持管理などの基準を満たした長期優良住宅も対応可能、さらに外観や間取りも自由に設計することができます。
富士住建の家は広告宣伝などにコストをかけない企業努力から経費を削減、設備メーカーとの年間契約をして仕入れを抑えるなど、span class=”underline_yellow bold”>高品質でありながら金額もお手頃な価格で提供しています。
画像引用元:ユニバーサルホーム
【会社情報】会社名 | 株式会社ユニバーサルホーム |
---|---|
設立年月日 | 1995年5月 |
資本金 | 4億9,180万円 |
売上高 | 68億8,341万円(2018年3月期) |
建物構造 | 木造(在来工法) |
坪単価 | 40〜60万円 |
元アイフルホームのスタッフが設立したローコスト住宅のハウスメーカーです。
商品の売りとしている地熱床暖房は、地熱の自然エネルギーを利用した「地熱床システム+床暖房」を組み合わせた冬は暖かく、夏は冷たい構造となっています。
地熱床システムは床下の温度を真冬の15℃から夏場の25℃の範囲を常に保ち、床暖房の効果を最大限に発揮します。
独自の仕入れや販売システム、中間マージンが発生しない直接施工など建物の価格を抑えたコストパフォーマンスに優れたハウスメーカーです。
画像引用元:アキュラホーム
【会社情報】会社名 | 株式会社アキュラホーム |
---|---|
設立年月日 | 1978年10月 |
資本金 | 9,314万円 |
売上高 | 403億円(平成30年2月期) |
建物構造 | 木造(在来工法) |
坪単価 | 約40〜50万円 |
アキュラホームはゼロエネルギーや太陽光を採用した機能性のある家を提供するハウスメーカーです。
建物構造は木造軸組在来工法を採用し「大収納のある家」「平屋の家」「ZEHの家」「賃貸収入のある家」「二世帯同居の家」「3階のある家」など豊富なシリーズをラインナップしています。
また、仕入れや施工体制を工夫しコストを削減することで、高品質でありながら比較的低コストで家を建てることができます。
>画像引用元:クレバリーホーム
【会社情報】会社名 | 株式会社新昭和FCパートナーズ クレバリーホームFC本部 |
---|---|
設立年月日 | 2016年11月 |
資本金 | 101,000,000円 |
売上高 | 40億円 |
建物構造 | 木造(在来工法・壁工法) |
ローコスト住宅を得意とするフランチャイズ制のハウスメーカーです。
建物構造は木造で「SPG構造(在来工法)」と「モノコック構造(壁工法)」の2種類があります。
実物大振動実験を実施し、阪神淡路大震災の2倍強のエネルギーを受けても構造躯体と外壁タイル共に損傷がない結果を得て、低コストでありながら耐震性と耐久性を実現しています。
「タイル貼りの家」などの高級志向の家からハコを組み合わせてつくるユニークなコンセプトの「クレ×バコ」などの商品ラインナップがあります。
画像引用元:日本ハウスホールディングス
【会社情報】会社名 | 株式会社日本ハウスホールディングス |
---|---|
設立年月日 | 昭和44年2月13日 |
資本金 | 38億7,337万円 |
売上高 | 45,825百万円(平成30年10月期) |
建物構造 | 木造(木軸+面構造) |
坪単価 | 55〜65万円 |
日本ハウスホールディングスが提供する家は「檜・構造」「創エネ・省エネによるエネルギー自給自足」「安心・安全・快適」の3つのこだわりを持って優れた高性能住宅を提供しています。
中でも最高峰の建築素材である檜にこだわりを持ち、リラクゼーション効果や抗菌、防虫効果など檜の特性を前面に出した家を建てます。
日本伝統の木造軸組在来工法と2×4工法を組み合わせたモノコック構造を採用し、地震に強く丈夫な家を提供します。
アフターメンテナンスも充実しており、最長60年の長期保証を設けています。
画像引用元:レオハウス
【会社情報】会社名 | 株式会社レオハウス |
---|---|
設立年月日 | 平成18年10月10日 |
資本金 | 3億円 |
売上高 | 357億円(2017年3月期) |
建物構造/th> | 木造(在来工法・2×4工法) |
坪単価 | 35〜50万円 |
レオハウスは業界トップクラスのローコスト住宅を販売するハウスメーカーです。
建物構造は木造軸組在来工法と2×4工法を採用し、建て主のプランに適した工法を選びスタッフが提案します。
オリジナルの制振装置「L-SAV」を採用し地震の揺れにも強い構造となっています。
また、断熱性能は「吹き付け断熱」と「グラスウール断熱」から選ぶことができます。
ZEH住宅にも対応し、省エネルギー住宅のトップランナーを選定する表彰制度「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2016」(一般財団法人 日本地域開発センター)においてレオハウスのゼロエネルギー・ハウスは「優秀企業賞」「優秀賞」を受賞しています。
画像引用元:ヤマダホームズ
【会社情報】会社名 | 株式会社ヤマダホームズ |
---|---|
設立年月日 | 昭和26年6月14日 |
資本金 | 90億円(2018年10月1日現在) |
売上高 | 49,185百万円(2018年2月期) |
建物構造 | 木造(2×6工法・モノコック構造) |
坪単価 | 55〜65万円 |
ヤマダホームズは家電量販店最大手のヤマダ電機の子会社です。
元々はヤマダ・エスバイエルホームという社名でしたが、2018年10月によりヤマダホームズに社名変更されました。
「ハイクラス」「プレミアム」「ベーシック」の予算に合わせて選べる豊富な商品ラインナップが揃っています。
「ベーシック」の「ウッドセレクション」は建てる家の価格を抑えた54のプランから選ぶ規格型住宅のシリーズです。
他にも高級志向のシリーズもあり、柱や土台に檜を使用したプランや吹き付け断熱を採用した高性能住宅もあります。
建物構造は2×4工法よりも約1.6倍の厚さのパネルがある2×6工法や地震や台風に強い「SxLシグマ構法」を採用しています。
「できる限り費用を抑えてマイホームを建てたい」「家づくりにこだわって注文住宅にしたいけど、高額な予算はかけられない」とお考え・・・
家を建てる会社は下記の3種あります。
ここではそれぞれ特徴と、メリット・デメリットを解説します。
ハウスメーカーは活動拠点を全国展開しているところが多く、いくつかのプランを建て主の好みに合わせて組み合わせる規格型注文住宅です。
設計の自由度は工務店や建築設計事務所に比べて低いですが、豊富な商品ラインナップと倒産リスクが少ない信頼性、定期点検やメンテナンスなどのアフターサービスの手厚さはハウスメーカーが優れています。
メリット
デメリット
全国展開している会社で工務店と名前がつく会社もありますが、ここでは地域密着型で事業を行なっている会社を工務店とします。
地域密着型と言うように地元に特化して活動しているため、対応の早さや地元からの信頼度が高い特徴があります。設計自由度もハウスメーカーより優れている傾向が高く、要望に合った予算の中で家づくりを完成までサポートしてくれます。
ただし、工務店によって技術力や建築知識のばらつきがあるため、工事工程のシステム化や製造の工場化がされているハウスメーカーと違い品質にばらつきがあります。
メリット
デメリット
建築設計事務所は、建築士が建て主の要望に合わせた自由な設計が可能な完全注文住宅を建てることができます。
基本的に施工は工務店や施工会社が行い、現場管理を設計事務所が行います。
そのため、設計事務所と施工会社のやりとりが慣れているか慣れていないかで工事期間や品質が変わる可能性があります。
しかし、管理する側と施工する側できっちりと立場が分かれていますので、手抜き工事やいい加減な施工を抑止することができます。
設計事務所はその高い設計自由度から基本的に設計できないということが少なく、ライフスタイルに合わせた家を建てることができる特徴があります。
メリット
デメリット
当サイトでは家を建てた129名の方に独自アンケートを行いました。
家を建てる会社についてアンケートをとり、ハウスメーカーや工務店、建築設計事務所の3つの会社の中でどこが多く選ばれているか調査をしました。
実施方法 | インターネットによる択一選択式 |
---|---|
対象者 | 家を建てた経験のある129名 |
実施時期 | 2019年8月 |
結果、約6割の方がハウスメーカーで家を建てていることがわかりました。
工務店で家を建てた方は全体の約3割です。
建築設計事務所で家を建てた方は全体の約1割という結果になりました。
1:ハウスメーカー…76人(58.9%)
2:工務店…40人(31%)
3:建築設計事務所…13人(10.1%)
ハウスメーカーや工務店、建築設計事務所などの会社のメリット・デメリットや家を建てるメリット・デメリットについては下記の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご参考にください。
毎年多くの注文住宅が全国で建てられています。家はとても高価ですから、一生に一度の大きな買い物と言っても過言ではありません。・・・
家を建てる会社のメリット・デメリットがわかっても、実際にどの会社を選ぶといいのか判断しにくいですよね。どの会社を選べばいいのか迷った場合は、「会社に求めることは何か」を決めて各会社の比較をすることをおすすめします。
ハウスメーカー | 工務店 | 建築設計事務所 | |
---|---|---|---|
コスト | △ | ○ | ○ |
品質 | ○ | △ | △ |
住宅保証 | ○ | △ | △ |
設計力 | △ | ○ | ○ |
対応力 | ○ | ○ | △ |
信頼性 | ○ | △ | △ |
【ハウスメーカーが不得意とするところ】
宣伝費や人件費、その他の事業を行なっているなど、ハウスメーカーは経営費がかかっているため工務店や建築設計事務所よりも価格が高く設定されています。
また、設計力がないというわけではありませんが、複数の家のプランから好みに合わせて組み合わせる設計のため、どうしても好みに合わなかったり、希望する間取りにできなかったりなど起こる可能性があります。
【工務店が不得意とするところ】
工務店の品質や対応力、信頼性について言うと、これは選ぶ工務店によって変わります。
つまり、工務店の技術力が高ければ品質が良い家を建てることができるということです。
また、住宅保証についても工務店によって様々で、保証はするけれど正式な保証書は用意していない工務店もあります。
工務店で家を建てる場合は、保証や品質など信頼が持てる会社か見極めることが大切です。
特に創業年数と会社の資金力は、工務店の信頼度と倒産リスクを判断することができる重要なポイントですので必ずチェックしましょう。
長く経営する会社ほど信頼度は高く、顧客満足度も高い傾向にあります。
【建築設計事務所が不得意とするところ】
工務店と同様に品質や対応力、信頼性については、選ぶ事務所によって異なります。
管理する側と施工する側で立場が分かれているため厳密な施工管理ができる利点はありますが、それも選ぶ事務所によって左右されるでしょう。
そのため、信頼が持てる事務所か慎重に見極めることが大切です。
住宅保証については、基本的に施工会社が保証することが多いです。
完全注文住宅は不具合が起こる可能性も不確定なので
・住宅保証についてどこまで保証してくれるか
・不具合が起きた時にどうすればいいか手順を聞く
など依頼する会社に詳しく聞くことをおすすめします。
家を建てる会社を選ぶ時は、どんなところを重視して家を建てるかをはっきりさせておくことも大切です。家は建てる人によって優先するポイントは違います。
デザインにこだわりたい人や地震に強い家にしたいなど家の性能にこだわる方もいます。
例えば下記のような項目があります。
「耐震に特化している家」や「冷暖房効率が良い高断熱・高気密の家」などハウスメーカーによって得意としている性能は違います。
また、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造など家の構造によっても家の性能というのは変わります。
どの構造もメリット・デメリットがあるので何を優先するのか慎重に考えて決めていかなければなりません。
では「家の性能について何を基準にして探していけばいいか」ということですが、家の性能に関する基準を示す「住宅性能表示」というものがあります。
「住宅性能表示」とは、長期優良住宅や低炭素住宅、ZEH住宅などがあり、耐震性能や省エネ性能、維持管理など基準を満たすことで認定・証明されるものです。
認定された住宅は、ある一定の基準値を超える性能を持った住宅として認定されているので、「どんな性能を持った家を建てるのか」を判断するポイントになります。
また、住宅性能表示がなくても家の性能を見る時はできるだけ数値で判断しましょう。
大手ハウスメーカーは、耐震や省エネなど実験を重ねて数値化していますので、会社の公式ホームページを見たりや営業担当者に詳しく聞いたりすることをおすすめします。
北欧風の家やモダンな家、純和風の家などデザインといってもたくさん種類があります。
ハウスメーカーや工務店など得意としているデザインがありますので、会社の公式ホームページや資料で確認するといいでしょう。
ただし、ハウスメーカーは複数のプランから選んで組み合わせていく設計ですので、気に入ったデザインを建てる会社ならいいですが、好みに合わないという場合は対応できない可能性があります。
設計の自由度がある会社を選びたい場合は、工務店や建築設計事務所に依頼する方がいいでしょう。特に建築設計事務所は設計に特化した会社ですので、デザインの要望に応えてくれる家を建ててくれます。
会社の信頼度を見る基準は「会社の資金力」「創業年数」などです。
特に「会社の資金力」は倒産のリスクを判断する重要な項目です。
どんなに良い家を建てても会社が倒産してしまっては意味がありません。
地元で活動している工務店は「創業年数」で活動地域の信頼度を判断することができます。「年数が長いほどその地域で活動ができている=地元から信頼がある」ということになります。
ただし、会社を持続していくためには会社の資金力も必要になってきますので、創業年数だけで決めるのも難しいところです。
資金力に関していうと大手ハウスメーカーのように規模の大きい会社を選ぶと倒産のリスクは低いでしょう。では、信頼度を重視すると大手ハウスメーカー一択なのかというと、そうではありません。工務店でも資金力があり、無借金で経営している会社もあります。
より、詳しく会社の信頼度を調べるには「帝国データバンク」を利用することをおすすめします。「帝国データバンク」は企業を専門とする国内最大手の信用調査会社で、企業情報には会社の信頼度を示す評点というものがあります。
企業情報を閲覧するには有料となりますが、正式に会社を決めるタイミングで本当に信頼ができるか帝国データバンクで確認するといいでしょう。
家を建てたら住宅会社との関係は終わり、というわけではありません。
家は年数と共に劣化が生じてきます。
劣化を放置してしまうと、その時は小さい損傷でも時間が経つにつれて被害は大きくなり修復するにも多額の費用が必要になる可能性があります。
そのため家を長持ちさせるには、定期的な点検やメンテナンスが必要です。
アフターサービスが充実していない会社は依頼しない方が賢明です。
大手ハウスメーカーは、アフターサービスがシステム化されていますので、円滑なサポートを提供しています。
また、地元密着型の工務店は、何か不具合が起きて早急な処置が必要な時でも柔軟な対応が期待できます。
アフターサービスで重要なのは、会社の対応力ですので実際に建てた方の口コミを参考にするといいでしょう。
アフターサービスで気をつけたいところは保証内容です。
いくらアフターサービスが充実していると説明を受けても、どこまでが保証対象なのか明確に説明されないことがあります。こういう時はただやみくもに「保証してくれる」と安心するのではなく、きちんと保証内容が記載されている資料をもらうことや具体的な説明を聞きましょう。
順位 | 営業担当者の対応満足度 | 設計担当者の対応満足度 | 施工担当者の対応満足度 |
---|---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | スウェーデンハウス | スウェーデンハウス |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | 住友林業 | ヘーベルハウス (旭化成) |
3位 | 積水ハウス | 三井ホーム | 住友林業 |
4位 | 住友林業 | 積水ハウス | 積水ハウス |
5位 | 三井ホーム | ヘーベルハウス(旭化成) | 三井ホーム |
6位 | 一条工務店 | 一条工務店 | 一条工務店 |
7位 | パナソニックホームズ | パナソニックホームズ | パナソニックホームズ |
8位 | 大和ハウス工業 | 大和ハウス工業 | セキスイハイム (積水化学工業) |
9位 | ミサワホーム | ミサワホーム | 大和ハウス工業 |
10位 | 住友不動産 | セキスイハイム (積水化学工業) | ミサワホーム |
会社を選ぶ際に重要となってくるのが担当者との相性です。
家づくりの大半の時間を一緒に過ごしますので、相性が悪いと打ち合わせが思うように進まないばかりか家が建った後もあまり良い思い出として残りません。
担当者との相性が悪いと家づくりのトラブルに繋がりやすく、家を建てている間ずっと嫌な気持ちを抱いてしまう場合もあります。
本ランキングは営業・設計・施工の担当者の評判が良かった会社です。
営業・設計・施工の3つの項目はどれも妥協できない項目なのでチェックしておきましょう。
また、実際に会社を選ぶ時は各会社の担当者と直接話して、自分の要望を叶えてくれる担当者を選びましょう。
[営業担当者の口コミ]順位 | 会社名 | 口コミ |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | ・千葉の営業マンが担当となったが、毎週打ち合わせのために埼玉まで来てくれたことには感動した(30代/女性) |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | ・住宅展示場を初めて訪れ、モデルルームを見た時に(営業さん)担当頂いてから、引き渡しまで一度も不快な思いをしたことがなかった。終始、無理のないスケジュールで対応していただいて満足(30代/女性) |
3位 | 積水ハウス | ・担当の営業の方が、親身になって土地探しから相談にのってくださり、こちらの要望に応えようと頑張って動いてくれました。内装決めの時には、子供の面倒もみてくれて助かりました(40代/女性) |
順位 | 会社名 | 口コミ |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | ・営業、設計、内装、現場監督の方々も大変親身になってくれて安心だった(40代/男性) |
2位 | 住友林業 | ・設計担当者との打ち合わせで、実際の日当たりや風通しなどを立体的に見せてもらえた。また、外観や内装など、色を変えたらどう雰囲気が変わるかその場で見せてもらえた(30代/女性) |
3位 | 三井ホーム | ・設計士及びインテリアコーディネーターとの綿密な打合せなど流石メーカー施工だと思いました(50代/男性) |
順位 | 会社名 | 口コミ |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | ・施工管理が厳しく、周囲への気配りができていた(40代/男性) |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | ・工事期間中の現場の雰囲気も良く安心しました(40代/男性) |
3位 | 住友林業 | ・施工担当者の方は説明ややり取りもスムーズで対応が良かった(30代/女性) |
順位 | 会社名 | 評価点数 |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | 81.03点 |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | 80.55点 |
3位 | 積水ハウス | 80.09点 |
4位 | 一条工務店 | 79.66点 |
5位 | 三井ハウス | 79.65点 |
6位 | 住友林業 | 79.09点 |
7位 | セキスイハイム(積水化学工業) | 79.07点 |
8位 | 大和ハウス工業 | 78.89点 |
9位 | パナソニックホームズ | 78.62点 |
10位 | ミサワホーム | 78.31点 |
上記の担当者との相性に直結する項目ですが、どんなに担当者の人当たりが良くても家づくりについて具体的に話してくれなかったり、要望に応えてくれなかったりする担当者はNGです。
良い家を建てるには担当者との打ち合わせのしやすさも気をつけていくことが大切です。
順位 | 会社名 | 口コミ |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | ・子供が小さいため打ち合わせ時は休憩を挟みながら行ってもらったり、寝るスペースを確保してもらったりして配慮が行き届いていた(30代/女性) |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | ・対応が早く、疑問に思った点、不安に思った点など、すぐに返信対応して頂きました。打ち合わせの場所もモデルハウスもとても心地好い場所で夢広がりました(40代/女性) |
3位 | 積水ハウス | ・担当営業がこちらの話をちゃんと聞き取ってくれ、提示してくれたプランが数種類あったが、ほぼその中の1つで完璧なプランだったので、その後の打ち合わせは細かなことに集中できた(50代/男性) |
順位 | デザイン 満足度 | 住宅性能 満足度 | 設備・内装の質 満足度 |
---|---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | スウェーデンハウス | スウェーデンハウス |
2位 | 三井ホーム | ヘーベルハウス(旭化成) | 一条工務店 |
3位 | 積水ハウス | 一条工務店 | 積水ハウス |
4位 | ヘーベルハウス(旭化成) | 積水ハウス | ヘーベルハウス(旭化成) |
5位 | 住友林業 | セキスイハイム (積水化学工業) | 住友林業 |
6位 | パナソニックホームズ | 三井ホーム | 三井ホーム |
7位 | 一条工務店 | 住友林業 | セキスイハイム (積水化学工業) |
8位 | 大和ハウス工業 | パナソニックホームズ | パナソニックホームズ |
9位 | セキスイハイム (積水化学工業) | 大和ハウス工業 | 富士住建 |
10位 | ミサワホーム | ミサワホーム | 大和ハウス工業 |
注文住宅は1棟1棟と違う建物を建てていきますので、安定した品質を提供していくことが大切です。建てる家の仕様によって品質がばらつく会社では安心して依頼することはできません。
大手ハウスメーカーは、豊富な実績データから厳しい品質管理がされています。
また、工務店のように規模が大手ハウスメーカーに比べて小さくても施工管理がきっちりと行われている会社もあります。
住宅の品質度をチェックするには、現場見学会や完成見学会、経験者の口コミを参考にするといいでしょう。
[デザインの口コミ]順位 | 会社名 | 口コミ |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | ・デザインが洗練されている印象だけでなく、気密性や断熱性などもしっかりしていることを住んで実感した(40代/女性) |
2位 | 三井ホーム | ・イメージした通りの提案を最終的にはいろいろ検討して出してくれた。担当営業と設計とインテリアコーディネーターの人柄とセンスが良かった(40代/男性) |
3位 | 積水ハウス | ・外観・内装ともにとても素敵な家が建ったので、高いとは思わない。近所のローコスト住宅とは全然違う(60代/女性) |
順位 | 会社名 | 口コミ |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | ・気密性・断熱性の高さには驚きました。夏場のエアコン利用時の快適さはすごいです。やめられません(30代/男性) |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | ・東日本大震災の年に建てたが、地震に対する強さを実感できている(50代/女性) |
3位 | 一条工務店 | ・全館床暖房で冬に家の中で寒い思いをしなくてよく、断熱性・気密性が高いので暖房費もさほどかからないため、冬に本領発揮できる家で、一条工務店で建てて本当に良かった(40代/女性) |
順位 | 会社名 | 口コミ |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | 住設備に関して、自分たちでいろいろ調べたりメーカーをみて回ったりしたが、最初に提案されたプランがやはりいいと思った(40代/女性) |
2位 | 一条工務店 | ・全室床暖房、光触媒外壁タイル張り、オリジナルシステムキッチン、標準での設備対応の多さなど、以前の家も注文住宅でしたが、全てにおいて、一条工務店の方がレベルは高かったです(60代/女性) |
3位 | 積水ハウス | ・工場見学で技術の高さに感動した。自社の技術に絶対の自信を持っているのが伝わり頼もしく思った(30代/女性) |
順位 | 会社名 | 評価点数 |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | 75.12点 |
2位 | 一条工務店 | 74.37点 |
3位 | 富士住建 | 74.03点 |
4位 | レオハウス | 73.80点 |
5位 | アキュラホーム | 73.66点 |
6位 | ヘーベルハウス(旭化成) | 73.62点 |
7位 | 住友不動産 | 73.31点 |
8位 | パナソニックホームズ | 73.28点 |
9位 | 三井ホーム | 73.09点 |
10位 | 積水ハウス | 73.01点 |
注文住宅ですと定価というものがありませんので、グレードが高くなればなるほど金額は膨れ上がっていきます。建てたい家の要望によっては予算に合わないということもあります。
妥協して予算内で家を建てたとしても「やっぱりこうすれば良かった」ということがあればせっかくの夢のマイホームに不満を感じてしまいます。
大切なのは予算と要望のバランスです。
予算を考慮していろいろな提案をしてくれる会社に依頼すると、満足度の高い家を建てることができるでしょう。
順位 | 会社名 | 口コミ |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | 他者と違い、営業の関わり方がちょうど良く、商品への自信を感じられた。建て終わった後のアフターサービスも万全で、かなり満足している(40代/男性) |
2位 | 一条工務店 | ・金額的な事も要望もきちんと受け止めてくださり安心してお願いすることができました(30代/女性) |
3位 | 富士住建 | ・標準装備が多かったので金額的負担が少なかった。営業担当者はとても親切で良かった(40代/女性) |
順位 | 会社名 | 評価点数 |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | 82.85点 |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | 81.46点 |
3位 | 積水ハウス | 80.67点 |
4位 | 住友林業 | 79.74点 |
5位 | セキスイハイム(積水化学工業) | 79.12点 |
6位 | 大和ハウス工業 | 78.45点 |
7位 | 三井ホーム | 78.15点 |
8位 | パナソニックホームズ | 77.96点 |
9位 | トヨタホーム | 77.88点 |
10位 | ミサワホーム | 77.50点 |
建てる家の重視するポイントでもお伝えしましたが、アフターサービスの充実度や対応力は会社選びで大切な項目です。
アフターサービスが充実していないと、家のメンテナンスや点検がおろそかになってしまう可能性があります。
家を長持ちさせていくためにも各会社が提供するアフターサービスをチェックしておきましょう。
順位 | 会社名 | 口コミ |
---|---|---|
1位 | スウェーデンハウス | ・アフターサービスが充実している。何かあれば担当の人がメンテナンスに来てくれる(30代/女性) |
2位 | ヘーベルハウス(旭化成) | ・アフターフォローは素早く現地に来てくれて、わかりやすい説明がある(30代/女性) |
3位 | 積水ハウス | ・アフターサービスが良く、不具合があった場合に連絡すればすぐに対応してくれる(30代/男性) |
家を建てる上で何を重視したか下記の表でまとめました。
一番多かった項目は16.69%の「住宅性能」です。
家を建てる会社を決めるときに重視した項目 | |
---|---|
住居の性能 | 16.69% |
モデルハウス | 8.85% |
アフターサービス | 8.81% |
金額の納得感 | 8.27% |
設備・内装の質 | 8.06% |
打ち合わせのしやすさ | 7.88% |
営業担当者の対応 | 7.71% |
ラインナップの充実度 | 6.55% |
施工担当者の対応 | 5.16% |
デザイン | 4.97% |
付帯サービス | 4.94% |
設計担当者の対応 | 4.75% |
長期保証 | 4.64% |
情報のわかりやすさ | 2.71% |
その他にも「モデルハウス」や「アフターサービス」「金額の納得度」「設備・内装の質」も8%超えで全体の上位の数値となっています。
家は一生に一度の大きな買い物です。
家を建てるにはたくさんの金額がかかるので、簡単にやり直しとはいきません。
だからこそこれから家を建てようと計画されている方は、どんなことに気をつければ失敗しないかしっかりと押さえておくことが大切です。
失敗しない家づくりは家を建ててもらう会社選びから始まります。
失敗しないためにも正しい手順と買い焦りせず妥協しない気持ちで進めていきましょう。
家を建ててもらう会社選びでよくやりがちなのがいきなり住宅展示場に行ってしまうことです。住宅展示場はモデルハウスを見ることができるので、家の性能を実体験できるメリットはありますが、その分見学する時間もかかります。
モデルハウス見学の場合、移動なども考慮すると、1日に見られる数は限られてしまいます。
効率的に住宅情報を集めたいなら、初期段階では住宅展示場に行くのではなく、気になった会社の資料を請求して情報を集めましょう。
住宅会社の資料や公式ホームページ、口コミを調べて情報を集めてから、ある程度会社を絞って住宅展示場に行くと効率よく探すことができます。
また、営業マンの「いついつまでに契約してくれるなら値引きしますよ」という売り文句は買い焦りにも繋がりますので気をつけましょう。
家というのは定価がありませんので適正価格というものがわかりづらくなっています。
「坪単価」というものもありますが、注文住宅は会社によっていろいろな仕様があり、使われている建材も違うのでばらつきがあります。
注文住宅は情報を間違ってしまうと「高いけれど品質が悪い」や「安くて品質が悪い」という家が建ってしまう可能性があります。このようなことを回避するために、複数の住宅会社に見積もりを取って比較をしましょう。
もちろん建物構造や仕様によって金額は変わりますので、ある程度プランが固まってきたり、会社が絞れるようなら同じ条件で見積もりを出してもらうといいです。
見積もりに疑問を感じたり、不明な点があったら遠慮なく担当の方に質問をすることも大切です。
注文住宅は家を建てる会社がどんなに高い技術を持っていたり、精度の高い施工システムがあったりしても担当者との相性が悪いと良い家を建てることができません。
つまり良い家を建てるには担当者との相性がいいことが不可欠になります。
担当者と相性が悪いということは「要望に答えてくれない」や「頼りなくて不安」など何かしら不満を持っているということですので、初めのうちは我慢できても時間が経つにつれて爆発してしまう、なんてことも起きる可能性があります。
大きなトラブルまで発展してしまうと大切な家の完成度にも影響が出ますので、家を建ててもらう担当者は慎重に選びましょう。
親身にしている会社や知り合いの大工さんに家を建ててもらうケースもあります。
よほど親身にしている会社の建てる家が気に入っていたり、構造や仕様など納得ができている場合でしたら依頼してもいいですが、まだどんな家を建てたいかはっきりしていない場合は一度断って他の会社を探すことをおすすめします。
親身にしている会社とはいえ、一生に一度の大切な家を建ててもらうことになりますので妥協はせず納得のいく会社に依頼することが大切です。
また、親身にしている会社や知り合いの業者に家を建ててもらう時、お互いの関係性の距離が近いということもあり、中々気になっているところがあっても口出しができないということがあります。
「業者に気を使ってしまい満足のいく家を建てることができない可能性」や「我慢しきれなくなってトラブルになってしまう」ということもあります。 重要なのは親身にしている会社でも妥協せずきっちりと要望を伝えることです。
「いつかはもっと広くておしゃれな家を建てたい」と思っているけど、お金の不安や将来の不安はつきもの。いったい何をどのように準備すれば・・・
ここまで家を建てる会社の決め方や比較ランキングなどについてご紹介してきました。
家を建てる会社はたくさんありますので、どんな家を建てたいか会社の情報を見ながら計画していくことが大切です。
口コミやランキングは実際に家を建てた方の経験がつまっていますので、これから家を建てようとしている方はぜひ参考にしましょう。
後悔しない家づくりは会社選びから始まっていますので、営業マンの値引きなど契約を誘う売り文句に惑わされずに妥協しないで自分が納得いく会社を選びましょう。
今回の記事が良い家を建てることができる会社選びの参考になりましたら嬉しく思います。
ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。
「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。
巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。
住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。
複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。
ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。