「新しい家族が増えた」「子供が成長して部屋が手狭になった」など、マイホームの購入を検討しはじめる理由には様々なものがあります。しかし、有名なハウスメーカーの相場を調べ始めると、想像以上にお金がかかることに驚いてしまいますよね。
そこで検討したいのがローコスト住宅です。
ローコスト住宅なら、通常の注文住宅と比べてかなり安い金額でマイホームを建てることが可能。ただ、「ローコストな住宅」と聞くと安全性や性能を疑ってしまいますよね。
こちらの記事では、こういった疑問や不安へのお答えを提示しています。ローコスト住宅について右も左もわからない方や、一からローコスト住宅の選び方を学びたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
ローコスト住宅を検討しているのなら、まずは基礎知識を付けましょう。
「ローコスト住宅のメリット・デメリットについて知りたい」という方はこちらのページがおすすめです。
そろそろ夢の一戸建てを建てたい!今の賃貸の家賃がもったいない、建て替えをしたい…家を建てたいと思う理由はさまざまですが、いざ新築の計画を立てはじめると最初に直面するのが資金の問題です。 …
「安さと引き換えに粗悪な家を建てているんじゃないの…?」と不安な方には、こちらのページで安さの理由を解説しています。
「いよいよ自分も家を建てよう!」と決めたものの、いざ家づくりを勉強しはじめると「家ってこんなにお金が要るの!?」と愕然としますよね。「建物に2,000万円以上もかけられない」という結論に至った場合、選 …
ローコスト住宅の定義やメリット・デメリットを確認したところで、本格的に選び方を見ていきましょう。こちらの項目では、「家づくりについて右も左もわからない」「ローコスト住宅の選び方を1から知りたい」という方のために、初心者でも考えやすい選び方を紹介しています。
選び方①ローコスト住宅のデザインで選ぶ初心者にもわかりやすいローコスト住宅の選び方、それは「デザイン」です。
非常にシンプルな選び方ではありますが、ローコスト住宅をデザインから選ぶのは重要です。なぜなら、ローコスト住宅を建てる際には用意された選択肢の中から決めなければならないので、選ぶハウスメーカーによっては自分の理想と全く違うデザインの家になってしまうからです。
どんな人でも、漠然とした理想のマイホーム像は持っているはず。
そのイメージを具体的にできれば、自ずとハウスメーカーの選び方は見えてきます。
例えば、「輸入住宅の家を建てたい」「外壁はタイルがいい」という方なら、輸入住宅やタイル外壁を得意としているハウスメーカーを選べばいいのです。輸入住宅やタイル外壁は高そうなイメージがありますが、実はローコスト住宅の中にもこれらを提供しているハウスメーカーはあるんですよ。
選び方②標準仕様の内容で選ぶ次に紹介するローコスト住宅の選び方は、標準仕様に含まれている内容から選ぶというものです。極端な話をすれば、どのハウスメーカーを選んでも大量のオプションをつければある程度理想に近い家を建てることは可能です。しかし、オプションはつければつけるほど建築費用が高くなってしまうので、現実的ではありません。
そこで、希望する設備や仕様が決まっているのであれば、それが標準仕様に含まれているハウスメーカーを選べば簡単です。仮にオプションになってしまう場合でも、なるべく安く抑えられる、もしくは標準仕様でも妥協できるローコスト住宅を選ぶといいでしょう。
大切な家族を守ってくれる住宅は、「建てたら終わり」というものではありません。
むしろ、家を建ててからがスタートです。そのため、どんなにデザインや設備が気に入っていても入居後に不備やトラブルが頻発していては意味がありません。だからこそ、ローコスト住宅の選び方としてアフターサポートや保証内容が重要になってくるのです。
ただし、この選び方を考える場合には注意したいポイントがあります。
一般的に「大手ハウスメーカーより地域密着型の工務店の方がサポートは手厚い」というイメージがありますが、必ずしもそうではない点です。
大手ハウスメーカーの中にも丁寧なサポートを提供してくれるところはありますし、地域の工務店だと廃業リスクがあります。ハウスメーカーがフランチャイズかどうかによってもアフターフォローの内容は違ってくるので、十分に吟味する必要があります。
こちらは初心者にもわかりやすいローコスト住宅の選び方です。
価格重視のローコスト住宅だからこそ、最初に予算計画を建てるという選び方があります。
「今後何十年も支払う住宅ローンの計画なんて漠然としすぎて考えられない…」と不安な方は、まずライフプランニングを考えるのがおすすめです。ライフプランニングとは、人生の節目となる結婚や出産、住宅購入などを考慮して人生設計を立てること。結婚の予定がある方なら、結婚式や車を購入するタイミングも考えるといいですね。すでに既婚の方であれば、パートナーと「いつ頃に何人の子供がほしいのか」などを話し合ってみるといいでしょう。
生涯で必要となる出費をある程度計算したら、ローコスト住宅にかけられる予算が見えてきます。
ここから紹介する選び方は、デザインや予算、標準仕様などの選び方と組み合わせて考えるとおすすめです。
初めて家を建てる方にとってローコスト住宅の選び方はとても難しいもの。そこで参考になるのが、営業マンの対応です。誠実で親切な対応をしてくれる営業マンなら安心して家づくりを任せられますし、細かい質問にも的確に答えてくれる方が安心できますよね。気になるローコスト住宅があれば、まずは話を聞きに行ってみるのがおすすめです。
次に紹介する選び方は、ハウスメーカーの実績で選ぶ方法です。
ローコスト住宅を提供するハウスメーカーや工務店の中には、会社としての歴史があるところとそうでないところがあります。
やはり、歴史があるハウスメーカーや工務店の方がより質の高いノウハウを持っているので、安心感がありますね。
また、歴史が長い企業の中にも新規事業としてローコスト住宅に参入してくるケースが存在しています。その場合は企業としての安心感はありますが、家づくりのノウハウという点では少し不安が残りますよね。
このように、気になるハウスメーカーや工務店が見つかったら、その会社の歴史を調査してみることも選び方の1つです。
最後に紹介する選び方は、実際にローコスト住宅を建てた方の口コミや実例で選ぶ方法です。もし知人の中にローコスト住宅を建てた方がいれば、必ず参考になるので話を聞いてみましょう。
「ローコスト住宅を建てて良かったこと、後悔したこと」を聞くのはもちろん、「ハウスメーカーの対応に満足しているか」まで質問してみるといいですね。
また、ハウスメーカーが過去の実例を公開しているケースもあります。
実際に建てた方のお褒めの言葉やお叱りの言葉を豊富に公開しているハウスメーカーなら信頼して家づくりを任せられますね。
ローコスト住宅を検討している方であれば、「できる限り建築費用を抑えたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
実は、ローコスト住宅などの家づくりにおいてはちょっとした工夫で建築費用を安くする方法が存在しているんです。
例えば、住宅全体や部屋の形をできる限り四角形に近づける方法がおすすめです。形を四角形に近づけた方が建築費用や材料費がかからないので、より安くなります。さらに、外装・内装に凹凸をつけすぎないことや、屋根の形をシンプルにすることもローコスト住宅をより安くするポイント。
設備のグレードを上げすぎないことも大切ですが、設計段階から費用を抑えられる工夫もあると覚えておきましょう。
よりコストダウンして家を建てるコツはこちらの記事で詳しく解説しています。
住宅価格を抑えてマイホームを手に入れたい方におすすめなのがローコスト住宅です。 ローコスト住宅なら一般的な注文住宅よりも安い金額で手に入れられる上、ある程度間取りや設備を自分好みにカスタマイズできます。…
ローコスト住宅の選び方を考える時には、自分がどんな家を建てたいかという希望条件を設定することが重要です。ここからは、ローコスト住宅を建てる際に人気の設備の例を紹介しますので、ご自分が建てたいマイホームの理想像を膨らませてみてくださいね。
ローコスト住宅だからといって、こだわりたい設備を付けられないわけではありません。
設備を増やしたりグレードアップしたりするとオプション費用が必要になることは避けられませんが、それで快適な生活を送れるようになるのであれば検討する価値は十分にあります。
ローコスト住宅を建てる際に人気の設備例を表でまとめましたので、
設備の選び方の参考にしてみてくださいね。
住宅各部 | 設備の詳細 | 価格の目安 ※工事費用は未考慮 |
---|---|---|
トイレ | 一体型シャワートイレ | 20万円〜 |
サッシ | 断熱性の高いサッシ | 6万円〜 |
玄関 | エントリーキー | 30万円〜 |
照明 | 全室LED | ライトの種類によって異なる |
洗面台 | タッチレス水栓 | 25万円〜 |
キッチン | IHクッキングヒーター ビルトイン食洗機 | IH:標準仕様のケースあり ビルイトイン食洗機:7万円〜 |
浴室 | 浴室乾燥機 | 8万円〜 |
こちらで紹介したのがローコスト住宅で人気の設備の例です。
キッチンや浴室に設備を追加できるのはもちろん、玄関や照明にもオプションをつけることが可能です。
なお、希望する設備はハウスメーカーによってオプションであったり標準仕様であったり、扱いが異なります。自分が導入したい設備を考えておくと、ハウスメーカーの選び方にも役立てることが可能なのです。
最後に、ローコスト住宅の選び方で失敗・後悔してしまわないよう、
覚えておくべき注意点を紹介します。
ローコスト住宅を建てる際に失敗しないために注意したいのは、本体工事費用以外にも家づくりには費用が必要となるポイントです。
こちらはハウスメーカーの選び方によって左右されるわけではなく、どのローコスト住宅を建てる時でも言えること。本体工事費用とはメインとなる住宅自体を建築するための費用であり、駐車場や塀・フェンスなどの料金は含まれていません。そのため、チラシの「〇〇円でマイホームが建てられる!」という宣伝通りの金額だけでは建てられないので注意。
本体工事費用以外に必要となるのは、駐車場や塀・フェンスなどの工事にかかる外構工事費用や、電気・水道の設備を整える工事費用などです。その他、住宅購入の手続きや契約のために必要となる諸費用が発生する点にも注意しましょう。
家や土地の費用は建てる地域によって違いもあり、相場というものが見えにくいところです。また、土地や家本体の費用だけでなく他の諸費用というものも必要となってきます。…
「できる限り安いローコスト住宅を建てよう」と考えていても、実際に標準仕様の中身を確認すると、もう少し設備をグレードアップしたくなってきます。 ただし、オプションはつければつけるだけ費用が高くなるので、きちんと予算管理を行っていなければ簡単に予算をオーバーしてしまいます。
ローコスト住宅とはいえ数千万円の金額が必要になるので、金銭感覚が麻痺して「数万円・数十万円の設備投資くらい安いもの」と感じてしまうことも。
しかし、無理な住宅ローンを組んでしまうと将来の生活が苦しくなってしまい、最悪の場合はせっかく建てたマイホームを手放すことになるかもしれません。そんな失敗をしないためにも、予算を厳守した家づくりをすることが大切です。
「予算を超えないことが大切だ」とお伝えしましたが、とにかく設備を削ればいいというものでもないのは難しいポイントです。
なぜなら、設備投資をすれば費用がかかりますが、性能の低い設備だとトータルコストでは高額になる可能性もあるからです。
例えば、断熱性を最低限にして冷暖房効率が悪くなってしまった場合、毎日の冷暖房にかかる費用はより高額になる恐れがあります。
また、耐用年数の短い外壁材を選んだ場合、リフォームやメンテナンスの頻度が多くなり結果的に高くつくことも。
このように、長期的な目線でローコスト住宅の選び方を考えることが重要です。
ローコスト住宅の選び方で失敗しないために注意すべきなのは、口コミなどの情報を鵜呑みにしないことです。
人それぞれハウスメーカーに求める条件やマイホームに対する理想、経済状況などは異なります。そのため、ネットの口コミはある程度参考にしたとしても、それだけをローコスト住宅の選び方の基準にするのはやめましょう。
また、知人が建てたハウスメーカーだからといって必ずしも安心だとは限りません。
建てた家の快適さや不便さは、その家に何十年も住んでから気がつくこともあります。
また、「ローコストで頑丈な家を建てられた」と本人が感じていても、いざ災害が来た時に必ず耐えられるという保証はありません。だからこそ、「友人も利用したハウスメーカーだから大丈夫だろう」と安易に選ぶのはおすすめできないのです。
気に入った土地や住宅が見つかった時、「もうここしかない!」と感じてすぐに契約してしまうのはNGです。
これから先何十年にもわたり住み続ける大切なマイホームですから、 ただ一時の盛り上がりで決めてしまっていいのでしょうか。
パートナーや家族とじっくり検討し、本当に最適だと感じられるハウスメーカーと契約することこそ、ローコスト住宅で失敗しない選び方です。カタログの一括請求などを利用し、冷静に自分たちに合うパートナーを選びましょう。
今回の記事では、失敗や後悔をしてしまわないためのローコスト住宅の選び方について解説してまいりました。
坪単価が50万円を切る程度の注文住宅のことを意味するローコスト住宅。
様々なハウスメーカーや工務店がローコスト住宅を展開していますが、正しい選び方は「あなたが何を重視するか」で変わってきます。
価格重視なのか機能性重視なのか、はたまた安全性を重視するのか。今回の記事で紹介した選び方を参考に、ご家庭に最適なローコスト住宅を探してみてくださいね。
なお、全国でおすすめのローコスト住宅メーカーを比較してまとめたページも用意しています。より具体的にローコスト住宅のハウスメーカーについて知りたい方は、そちらのページもあわせてご覧ください。
ローコスト住宅を検討する際はつい建築費用の安さに注目しがちですが、今後数十年暮らしていくことを考えると安全性やデザイン、アフターフォローなども見逃せません。家づくりにおける要望の優先順位をよく考えて選ぶ基準を設定することが大切です。 二級建築士・インテリアコーディネーター:河野由美子の詳細
ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。
「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。
巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。
住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。
複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。
ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。