PR
「家を建てる」ことは、人生において一大イベントです。
家を建てることを決めてから、建つまでの間とても大変ですが、
家を建てたあとも、長い長い住宅ローンの支払いが続きます。
でも、その後の人生のすべてを「住宅ローンの支払い」に費やすのでは、
一体何のために家を建てたのか、本末転倒ですよね。
快適な住まいを手に入れたのは、そこでゆとりのある時間を過ごすためのはず。
そのためには、家にかけるお金は抑えたいもの。
そこで今人気なのが、ローコスト住宅です!
ここでは、
について詳しく解説しています。
ぜひあなたの家づくりの参考にしてください。
なぜ今ローコスト住宅が人気なのか、ローコスト住宅の基本的な情報とともに解説します。
ローコスト住宅とは、大手の高級ハウスメーカーよりも比較的安価で建てられる家のことです。
おおまかに比較すると、
大手高級ハウスメーカーの坪単価が60~80万円なのに比べ、
ローコスト住宅の坪単価は30~50万円くらいです。
一般的には、1,000万円台で建てられる家をローコスト住宅とよびます。
今の若い人たちの中では「有名なハウスメーカーで家を建てたい!」とか「高級車に乗りたい!」という考え方が減ってきています。
それよりも旅行や趣味など、ゆとりある時間を過ごすためにお金を使う若い人たちが増えています。昔とはお金をかけるところが変わってきているんですね。
日々の支払いを少なくして、少しでもゆとりを持ちたい人にとって、住宅にかけるお金も極力減らしたいと考えるのは当然です。
そんな時代の流れの中、今ローコスト住宅が注目されているのです。
ローコスト住宅を検討したい人にとって、安さの理由は気になるところですよね。
家は人生をかけての大きな買い物です。絶対に後悔はしたくありません。
そして家は、安心安全でなければなりません。いくら価格が安くても、家の品質が低ければ意味がありません。
ローコスト住宅がどのようにして安くて良い家を建てられるのか、安さの理由を解説します。
ローコスト住宅は規格住宅であったりそれをベースとしている場合が多いです。
規格住宅とは、広さや間取り・キッチンやバスなどの設備・ドアや窓などの建具などが、あらかじめ決まっている住宅のことです。
規格化することでさまざまなコストダウンが可能になります。
さきほどの規格化により、使う材料をあらかじめ決めておくことが出来ます。
資材や設備の大量一括仕入れが出来るので、材料費のコストダウンにます。
ローコスト住宅は、規格住宅なので決めることが少なくて済みます。
そのため打ち合わせ回数を減らすことが出来ます。
また工期も短く設定されていることが多く、一軒にかける時間が短いです。
ローコスト住宅会社は一軒で得られる利益が少ないため、薄利多売で収益を上げています。
家を一軒建てるためには、多くの人が関わります。
営業マン・設計士・発注担当者・現場監督・大工など他に、もっと多くの人によって作られます。
関わる人や関わる時間が多いほど人件費がかかります。
規格化することにより、関わる人や時間を減らせるので人件費の削減になります。
工期を短くすることで大工の人件費削減にもつながります。
ローコスト住宅は、標準仕様の設備や建具などのグレードを低めに設定してコストダウンしている場合があります。
ローコスト住宅会社は、広告宣伝費をあまりかけていません。
全国放送のCMを流すと多額の費用がかかり、その費用は家を建てる施主が支払うことになります。
最近ではローコスト住宅会社でもテレビCMを放送しているところもありますが、地方限定にしていたり、住宅公園にはモデルハウスを出さず自社の土地にモデルハウスを建てたりして広告宣伝費を抑えています。
ローコスト住宅の最大のメリットはやはり、価格の安さです。
家の価格は、家を建てたあとの人生の質を左右するといっても過言ではありません。
無理のない住宅ローンを組むことが、とても大切です。
そのためにローコスト住宅の価格の安さは、ありがたいですよね。
シンプルな作りやグレードの低い設備も、人によってはその方が好きな場合もあります。
家は寝るだけ、住めれば良いという人には、その点もメリットになります。
そのほかにメリットとして、注文住宅で色々グレードを上げても総額が高級ハウスメーカーよりもかなり安く建てられるということがあります。
基本の価格が安いからこそできることです。
「こだわりたい部分がたくさんあるけれど高級ハウスメーカーでは高すぎて建てられない」という人にはおすすめです。
ローコスト住宅最大のデメリットは、やはり材料の価格を抑えているので、家の品質や性能が高級な住宅と比べて低い可能性があるということです。
そのほかに
・規格住宅だと自由度が低い
・標準仕様のグレードが低い
・性能やグレードを上げることは可能だが、価格がグッと上がる
・アフターフォローが手厚くない場合がある
などのデメリットがあります。
家づくりを楽しく安心して出来るか、はたまたストレスフルで不安を抱えながらしなければならなくなるかは、会社選びにかかっています。
工法や仕様断熱材、価格やサービスについては、各不動産会社によって異なるため、実際に問い合わせをしたり、見積もり依頼をして比較してみましょう。
いちいち各会社に住所・電話番号・予算や家の要望などを入力したり電話で伝えたりしていては、実際のところかなり面倒です。
しかし、すこしでも予算をおさえ理想の家づくりをするためには多くの会社を比較することが必要ですよね。
そんな人にぜひオススメしたいのが、一度の入力で、気になる複数の会社から資料を自宅に送付してもらえる「カタログ一括請求」サービスです。
以下の2つはどちらもオススメです。
LIFULL HOME’Sはローコスト住宅特集もあり、さまざまな価格帯の業者を手軽に比較しやすいです。
⇒LIFULL HOME’S
タウンライフ家づくりでは自由入力欄が大きく、細かい要望を折り込みやすく、よりきめ細やかな提案を受けやすいでしょう。
⇒タウンライフ家づくり
利用は無料なので、ぜひ一度お試しください。
埼玉県に本拠地をおく、ローコストハウスメーカーです。
社名に「設計」とついている通り、元は設計会社から始まっています。
設計が専門だからこそ、施主の要望に対して、プロの視点からの提案をしてくれたり、狭小地での設計を得意としています。
自社で木材のプレカット工場を所有しており、徹底したコストカットを実現しています。
耐震性に優れた商品「ブラーボ・ゼネクト」は耐震等級3を取得しています。
省エネにも力を入れており「ハウス・オブ・ザイヤー・イン・エネジー」の優秀賞を受賞。
大工の育成にも力を入れており、ローコストでハイクオリティーな家を実現しています。
坪単価 | 約30~55万円 |
---|---|
年間着工数 | 約2700棟 |
採用工法 | 木造在来軸組工法 |
使用断熱材 | グラスウール、硬質ウレタンフォーム(ZEH仕様の場合) |
耐震等級 | 2~3 |
特徴 | ZEHビルダー登録店 |
店舗所在地 | 宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、新潟県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、福岡県、佐賀県、熊本県、鹿児島県、沖縄県 |
公式サイト | https://www.aidagroup.co.jp/ |
住宅設備会社リクシルのグループ会社が経営する、ローコストハウスメーカーです。
フランチャイズ経営なので施主が契約して施工するのは加盟店ということになります。
リクシルの設備を使うことや、フランチャイズ経営による中間マージンのカットにより、ローコスト住宅を実現しています。
ネット販売限定商品の「i-Prime7」は、対面販売にかかるコストをカットすることで700万円台という破格の安さを実現。
「キッズデザイン賞」を10年連続受賞しており、子育てしやすい家づくりにも力を入れています。
坪単価 | 約20~55万円 |
---|---|
年間着工数 | 約5000棟 |
採用工法 | 木造在来軸組工法 |
使用断熱材 | ハイクオリティパネル |
耐震等級 | 3相当 |
特徴 | キッズデザイン賞受賞、ネット販売住宅、ZEHビルダー登録店、メーターモジュール採用 |
店舗所在地 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
公式サイト | http://www.eyefulhome.jp/ |
「品質も価格も諦めない」をコンセプトにしている、ローコストハウスメーカーです。
低価格ではなく「適正価格」という言葉を使っています。
日本最大の工務店グループを主宰しており、それにより材料の大量仕入れをしてコストカットをしています。
尺モジュールとメーターモジュールが選択可能で、自由度の高い家づくりができます。
ローコストハウスメーカーがあまり公表していないQ値・Ua値・C値を公表しており、家の性能にも自信があるのがうかがえます。
坪単価 | 約30~55万円 |
---|---|
年間着工数 | 約1600棟 |
採用工法 | 木造在来軸組工法 |
使用断熱材 | グラスウール |
耐震等級 | 3相当 |
特徴 | ZEHビルダー登録店 |
店舗所在地 | 埼玉県、東京都、千葉県、茨城県、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、山口県 |
公式サイト | http://www.aqura.co.jp/ |
千葉が本拠地のフランチャイズチェーン展開している、ハウスメーカーです。
外壁にタイルを使うのが最大の特徴です。タイルは施工の手間がかかりますが、耐久性に優れているのでメンテナンスコストが少なく済みます。
断熱性にも力を入れていて、壁・天井・床・窓それぞれに徹底して断熱性を持たせています。
坪単価 | 約30~60万円 |
---|---|
年間着工数 | 約1900棟 |
採用工法 | 木造在来軸組工法・2×4工法 |
使用断熱材 | ロックウール |
耐震等級 | 1~2 |
特徴 | 外壁タイル、ZEHビルダー登録店 |
店舗所在地 | 全都道府県 |
公式サイト | https://www.cleverlyhome.com/ |
ローコストハウスメーカーとして、とても有名な会社ですね。
テレビCMもよく目にします。
価格の安さが印象的な会社ですが、最近では品質の高さも人気の理由です。
人気商品「大安心の家」は標準でオール電化と長期優良住宅に対応しています。
使う木材にもこだわっており、国産の森林資源を活用しています。
坪単価 | 約30~55万円 |
---|---|
年間着工数 | 約11000棟 |
採用工法 | 木造在来軸組工法 |
使用断熱材 | グラスウール |
耐震等級 | 3相当 |
特徴 | 長期優良住宅「大安心の家」、ZEHビルダー登録店 |
店舗所在地 | 全都道府県 |
公式サイト | https://www.tamahome.jp/ |
アイフルホームの元社長が創業した、フランチャイズ経営のハウスメーカーです。
ユニバーサルホームの特徴は「地熱床システム」です。通常の住宅に必ずある「床下」の空間を砂と土とコンクリートで埋め固めることにより、地面がもつ「地熱」を利用して家の中の温度を効率的に快適に保ちます。
「床下浸水が起こり得ない」という点も売りにしています。
坪単価 | 約40~50万円 |
---|---|
年間着工数 | 約1900棟 |
採用工法 | 木造軸組工法 |
使用断熱材 | 発砲ウレタンフォーム |
耐震等級 | 3相当 |
特徴 | 地熱床システム、ZEHビルダー登録店 |
店舗所在地 | 全都道府県 |
公式サイト | https://www.universalhome.co.jp/ |
クレヨンしんちゃんのCMでおなじみのローコストハウスメーカーです。
自由設計住宅がメインの会社なので、商品のラインナップは一つだけになっています。
独自の制振システムや吹き付け断熱を標準仕様としているので、オプションをつけなくても高品質な家を建てることができます。
坪単価 | 約40~50万円 |
---|---|
年間着工数 | 約1800棟 |
採用工法 | 軸組工法または2×4 工法 |
使用断熱材 | 発砲ウレタンフォームまたはグラスウール |
耐震等級 | ― |
特徴 | ZEHビルダー登録店 |
店舗所在地 | 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
公式サイト | https://www.leohouse.jp/ |
こちらの記事でもおすすめのハウスメーカーの紹介をしています。
「できる限り費用を抑えてマイホームを建てたい」「家づくりにこだわって注文住宅にしたいけど、高額な予算はかけられない」とお考えではありませんか?…
当ページでご紹介したハウスメーカーは7社ですが、調べだすと、とてもたくさんのローコストハウスメーカーがありますよね。
地元工務店なども視野に入れると、さらに候補が増えます。
片っ端から資料を取り寄せても、情報が多すぎて頭で整理できなくなり、比較することもできなくなってしまいます。
効率的にストレスなく会社選びを始めるためには、あまり情報過多になりすぎずに自分が把握できる量の情報を比較することが大切です。
ここでは、どの会社の資料を請求しようか迷っている人のために、最初の候補の選び方をご紹介します。
価格重視で会社を決めたい場合は、坪単価の安い会社から選んでみましょう。
坪単価はプランのグレードやオプションによって変動してしまいますが、はじめの目安としてなら利用することができます。
外観やデザインにこだわりたい場合は、その会社のHPなどで施工例の写真や、商品ラインナップの写真を見て、自分のセンスに合う会社を選んでみましょう。
デザイン性には会社の特色が出るので、最初からデザイン性の高い会社を選んでおくと満足のいく家づくりができます。
住み心地を重視したい場合は、使用断熱材の種類で選んでみては?
薄いグラスウールより、吹き付け断熱(発泡ウレタンなど)や厚みのある硬い断熱材の方が断熱性があり、家の中の温度が一定に保たれます。
断熱材について詳しく説明している会社はそれだけ自信があるということです。
地震に強い家にしたい場合は、工法や耐震性で選んでみては?
耐震性についても、やはり各社で力の入れ方が違います。
耐震等級について明記されている会社ほど、耐震性が高いと言えるでしょう。
「なにから手をつけていいかわからない」「何を優先したらいいかもまだわからない」という場合は、標準仕様で選んでみては?
標準仕様に、ハイグレードなキッチンや太陽光発電システム、オール電化、床暖房などがコミコミで含まれている会社もあります。
外壁材や屋根材、窓やドアなどの建具も標準仕様がハイグレードな場合もあります。
欲しい設備が、標準装備になっている住宅を選ぶとお得です。
家を建てたあとのフォローの手厚さも絶対大事!という場合はアフターフォローの内容で選んでみては?
35年保証とあっても、よく見ると有償の場合があります。
無償でどんなケアがついてくるか、じっくり比較してみましょう。
ハウスメーカーの資料集めと並行して、地元の工務店や建築設計事務所の情報も調べておきましょう。
実は近くのハウスメーカーよりも、安くて良い家を建ててくれる会社があるかもしれません
工務店や建築設計事務所は、坪単価を出していないところもありますが、一通り調べて資料をもらっておきましょう。
重視するポイントが決まっている場合は、その部分をあらかじめ電話問い合わせして確認しておくと、候補選びがスムーズです。
実際にローコスト住宅を建てた人の体験談をご紹介します。
(ここでは坪単価が60万円未満の家をローコスト住宅としています)
ハウスメーカー、地元工務店、建築設計事務所それぞれのアンケート結果と口コミをご紹介していますので、会社選びの参考にしてください。
満足度の回答方法は以下の5段階です。
・大変満足(★★★★★)
・満足(★★★★)
・どちらともいえない(★★★)
・不満が残った(★★)
・後悔している(★)
・会社名: タマホーム
・建築地: 福岡県
・坪単価: 約24.8万円
・家の満足度: 満足(★★★★)
・会社の満足度: 満足(★★★★)
【家について】
「(今までは)水廻りの窓が単板ガラスだったので、冷気を感じました。
今はLow-e複層ガラスなのでいいと思います。
シャッターですが、野鳥が巣を作るので、毎年シャッターBOXの下場を外さないと困るので掃除が大変です。
メーターモジュールだったので、広く感じます。
キッチンには、食洗機やカップボードがついており、大変便利でした。」
【家のお気に入りポイント】
「収納が多くて便利です。
なので、メンテナンスもいりません。
基礎もベタ基礎なので、虫の心配もなかったです。
天井が高く、玄関も広いので、家に入った時に開放感を感じます。
階段も急勾配ではなく、玄関やトイレに手すりがあって、老後過ごすのにも困らないと思います。」
【会社について】
「お値段以上の商品を低価格で提案して頂き、家だけでなく他の所にお金をかける事ができました。
外壁、屋根、住宅設備も充実。説明も分かりやすく丁寧に教えて頂きました。
また、使い勝手のアドバイスなども頂いたので助かりました。」
・会社名: 一条工務店
・建築地: 大阪府
・坪単価: 約31万円
・家の満足度: 満足(★★★★)
・会社の満足度: どちらともいえない(★★★)
【家について】
「24時間空気清浄機システムやナノイーがついているので、部屋の中の空気は気持ち良いです。床暖房も全部屋についていますので、真冬も暖かく、過ごしやすいです。自宅の見た目もシンプルで綺麗なのでよかったです。」
【家のお気に入りポイント】
「外壁のタイルが高価なタイルに見えておしゃれ感があるので、非常に気に入ってます。見た目がシンプルで綺麗な作りになっているので素敵です。部屋のフローリングも白に近い床の色なので爽やかでとても気に入ってます。」
【会社について】
「営業の担当の説明がいくつか不十分な所があり、不安でしたが、サポートセンターに電話をしまして、営業担当を変えてくださったので、そこからは安心して建築を任せることができました。何かあればサポートセンターが対応してくれますので安心です」
・会社名: インカムハウス
・建築地: 石川県
・坪単価: 約47.2万円
・家の満足度: 満足(★★★★)
・会社の満足度: 満足(★★★★)
【家について】
「(満足している理由は)まず、総額費用が新築でも安く抑えられたこと、またデザインや間取りをじっくりと考えた上で決めたので実際に暮らしてみても不便を感じることはなかったこと。あとは、コストパフォーマンスが良かったと思っています。」
【家のお気に入りポイント】
「風呂ですが、形がカーブを描いており、洗い場が広いこと、フロアの色が明るくて気に入っています。あとは、窓が大きく日当たりがよく、気持ち良い朝を迎えられます。
また、壁紙の色が2種類でシンプルなデザインですが、そこも気に入っています。」
【会社について】
「営業マンの人柄が良く、親身になって相談に乗って頂けたことで、いろいろと迷うこともありましたが、最終的にお任せする決断が出来ました。また、担当の営業の方以外にも、笑顔で気持ちよい接客をして頂けたと思っています。」
・会社名: オークヴィルホームズ
・建築地: 茨城県
・坪単価: 約46.8万円
・家の満足度: 大変満足(★★★★★)
・会社の満足度: 大変満足(★★★★★)
【家について】
「自分達の希望通りの家が予算内で建てられ大変満足です。設計の段階から打合わせ何度も繰り返し妥協できる所はそのように、どうしても譲れない所は希望通りに臨機応変に対応していただき、どこをどう削れば安くなるのか提案もしてもらい納得のいく家造りでした。」
【家のお気に入りポイント】
「収納はたくさん盛り込んだのですが、建てている現場を見に来て丁度屋根の骨組みの部分を施工の途中であのスペース勿体無いよね。と夫と話していて小屋裏スペースなら今からでも間に合うと提案してくれたので急遽、小屋裏部屋を作りました。そして勾配天井にしてもらいオシャレな照明器具もつけました。」
【会社について】
「地元密着の小さな工務店なので、地元で雑な仕事をしたら直ぐに受注も落ちるだろう。それ故地元のお客様を大事にしてあまり宣伝もせずに口コミで広がっていくお手本みたいな会社だと思う。私達が建てた頃はモデルハウスも会社の事務所兼用だったが、今は別の場所にモデルハウスを作って会社としても大きくなってるように思う。とにかくとことんお客様と細かい打合わせをし納得のいくこだわりの家造りが出来る事だと思う。建てた後のアフターフォローも細かく対応してくれます。」
・会社名: 株式会社ミズモト
・建築地: 兵庫県
・坪単価: 約49万円
・家の満足度: 不満が残った(★★)
・会社の満足度: 満足(★★★★)
【家について】
「(不満が残った)一番の理由は日当たりが悪いことです。設計図をもらった時に確認はしましたが、自分の目で確認はしなかったので、きちんと見ておけばよかったと思っています。
寝室を大きく取りすぎたので、もう少し大きさを考えればよかったと思っています。」
【家のお気に入りポイント】
「床や壁の色はすべて好みに合っているので、落ち着くところです。
部屋に棚などあまり置きたくなかったので、収納を多く取ってもらったことはとても気に入っています。同線がよく、家事など家での作業がとてもしやすいことです。」
【会社について】
「建設中の時も親切に対応してくれましたし、建て終わった後も気になるところや、直してほしいところをお伝えすると、早く対応してくださったので、よかったです。
地元の建設会社なので、事務所も近く、何かあれば来てくれるのも早いこともいいところです。」
・会社名: 木場建築設計
・建築地: 静岡県
・坪単価: 約53.6万円
・家の満足度: 満足(★★★★)
・会社の満足度: 満足(★★★★)
・口コミ:
【家について】
「(満足している理由は)好きなように部屋を作ることができたこと、ローコストで注文住宅が建てられたことです。収納や階段の仕様など、建売では叶わなかった夢が色々と実現できて満足しています。床の強度もしっかりしており、ペットを飼うのに最適な仕様にしてくれたからです。」
【家のお気に入りポイント】
「2階に大きなウォークインクローゼットを作ってもらったことです。家族全員の服がしっかりかけられて、ある意味隠れ部屋のようなステキな空間になっていてお気に入りです。本当に難しい注文にも色々答えてくれて、オリジナルの家を建てることができました。」
【会社について】
「ある程度のプランは決まっていたので、全て自分で1から決めないといけないということもなく、楽でした。そのうえでこだわりたいところはとことん追求してお話ができたので、満足しています。オプションもつけなくていいところは削ってくれました。」
ここでは、ハウスメーカー3件・工務店2件・建築設計事務所1件の合計6件の体験談をご紹介しました。
全体の印象としては、みなさん家にも会社にも満足してます。
会社の満足ポイントはやはり営業マンなどの「人」ですね。
「家の質」の次に大事なのは「接客対応の良さ」と言ってもいいかもしれません。
価格の面では、こだわってオプションをつけると坪単価が50万円を超えてくるようですね。
候補を絞って資料集めをし、実際に会社に見学に行ってみると、
さらに絞れてくるかと思います。
そして、いよいよどの会社と契約するか、決める時がやってきます。
ゆっくり慎重に決めましょう。
安心して家づくりをするために、契約前のチェックポイントをいくつか挙げておきます。
必ず総予算を、はっきり決めておきましょう。
だいたいではなく、「これ以上は絶対に出さない!」という金額を決めておきます。
総予算から土地代・諸費用(登記費用、住宅ローン保証料など数百万円かかります)を差し引いた金額の中で家を建てなければいけません。
そして、その金額をはっきり会社に伝えておきましょう。
どんな家にしたいのか、具体的に決めて間取りプランを出してもらい、きちんと形にしておきましょう。
間取りや広さはもちろん、キッチンやバスのグレード、こだわりたい部分とそうでない部分を細部に渡って決めておきましょう。
そういうことが苦手な人は、どうしても担当者にまかせてしまうと思いますが、なるべく契約前に具体化しておくべきです。
家を建てることが決まったら、普段から新しい家で生活することを想像して、「ここはこうしたいな」ということを決めておきましょう。
外構については後回しになってしまいがちですよね。
でも家の間取りと同じように、あらかじめ外構プランについても決めておくことをおすすめします。
土地を決めて家の広さと形が決まった時点で、外構プランはほとんど決まってきます。
駐車スペースは何台分とるか、アプローチはどうするか、庭はどうするか、カーポートはつけるか、などを決めておきます。
外構も請け負ってくれるハウスメーカーと、外構はノータッチのハウスメーカーがあります。
どちらなのかを契約前に確認しておきましょう。
外構費は200万円ほどみておくのが平均的ですが、土地に高低差があったりこだわりたい部分などがあると、あっという間に100万円単位で上がってしまいます。
外構会社も別に探さないといけない場合は、建築会社と並行して探しておきましょう。
後回しにしてしまって、あとあと予算オーバーになる場合があるので、そうならないように早めに外構予算も確定させておきましょう。
担当者との相性はどうでしょうか?
いくら会社を気に入っていても、担当者と相性が悪いと家づくりはストレスフルなものになってしまいます。
担当者とは長い付き合いになるので、信頼出来そうな人でない場合は、早めに担当者を替えてもらいましょう。
契約後にオプションをつけると、思いがけず金額がアップして予算オーバーしたり、
そのオプションを諦めなければならなくなったりすることも。
一度契約してしまうと、「話がちがう」と言っても簡単にはキャンセル出来ません。
解約するにはキャンセル料が発生する場合もあります。
契約後は、会社も大幅な値引き交渉には応じてくれないことが多いので、
つけたいオプションは、全て契約前にしっかり付けておきましょう。
契約前なら値引きを期待できます。
そのためにも、前もって「どんな家にしたいか」を具体的に決めておくことが大切なのです。
ホームインスペクションとは「住宅診断」のことです。
建築中にホームインスペクションをすることで、
基礎や躯体の手抜きや施工ミスを指摘し、補修することが可能になります。
ローコスト住宅に限らず、現場の手抜きやミスは起こり得ます。
ホームインスペクションをすれば、そんな不安は解消されます。
ホームインスペクションをする場合は、数十万円の費用がかかりますし、
建築会社の許可も必要ですので、あらかじめ検討しておくことをおすすめします。
「安心で安全な家を建てたい」家を建てるなら誰しもがそう願いますよね。そしてほとんどの人が限られた予算の中で家づくりをすると思います。…
アザラシ先生
今人気のローコスト住宅の基本情報や、会社選びのポイントについて解説してきました。
予算が限られていても、ローコスト住宅なら建てたあとの人生に余裕がもてます。
安心して高品質なローコスト住宅を建てるために、自分に合った信頼できる会社を選びましょう!
ローコスト住宅を扱う住宅メーカーは、それぞれ強みが異なります。自分が理想とする家ができそうな提案力や技術力を持っている住宅メーカーと契約できるよう、いきなり一社に絞らず複数の住宅メーカーを比較検討して決めるのがおすすめです。 二級建築士・インテリアコーディネーター:河野由美子の詳細
ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。
「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。
巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。
住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。
複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。
ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。