> > > ローコスト住宅とは?メリットとデメリットを比較して、失敗しない家づくりのコツを掴む

ローコスト住宅とは?メリットとデメリットを比較して、失敗しない家づくりのコツを掴む

PR

ローコスト住宅とは?メリットとデメリットを比較して、失敗しない家づくりのコツを掴むのイメージ

そろそろ夢の一戸建てを建てたい!今の賃貸の家賃がもったいない、建て替えをしたい……
家を建てたいと思う理由はさまざまですが、いざ新築の計画を立てはじめると最初に直面するのが資金の問題です。

できることなら、なるべく価格を抑えて高品質な家を建てたいですよね。
そこで気になるのが「ローコスト住宅」です。

興味はあるけど家って安く建てても大丈夫?強度や住み心地は? と不安にもなります。

  • ローコスト住宅の品質ってどうなの?
  • ローコスト住宅の安さの秘密って何?
  • ローコスト住宅の強度は大丈夫なの?
この記事では、ローコスト住宅について詳しく説明しています。

これらの疑問が少なからずあると思います。


ペンギン生徒

ローコスト住宅は何と言っても価格面が魅力です。でも品質が気になります。大丈夫でしょうか?

アザラシ先生

そんな疑問にお答えするために、安い理由やメリット、デメリットを包み隠さず解説しておるので、このページでしっかりとマスターして欲しい。

ローコスト住宅とは?

ローコスト住宅なら通常の半分いかの価格で建てられる場合も

ローコスト住宅とは、住宅展示場に展示されているような、大手の有名ハウスメーカーよりも比較的安価で建てることが出来る住宅のことです。

一般的に1,000万円台で建てられる家をローコスト住宅といいます。
1,000万円を切る家を売りにしている会社もあります。

具体的にどのくらい価格の差があるのかというと、大手ハウスメーカーの坪単価はおよそ60〜80万円、それに対してローコスト住宅の坪単価はおよそ30〜50万円です。

ローコスト住宅によって1,000万円以上も安くなる!

単純に比較すると、両方のおよその最高額80万円と50万円の差は30万円。延べ床面積35坪の家を建てるとして、坪単価に30万円の差があると、総額で30万円×35坪=1,050万円もの差に。なんとローコスト住宅1軒分の差です!

これはあくまでざっくりとした比較ですが、ローコスト住宅がいかに価格を抑えられるかがわかります。

しかし、後悔のないように納得して家を建てるためには、あらゆる面で正確に比較をして計画を立てる必要があります。

では、正しく比較するにはどうすれば良いのでしょうか?

まずは家の価格を比較する際の注意点について説明します。
「坪単価」とはそもそも何なのでしょうか?

坪単価とは

坪単価の計算例

「坪単価」とは、住宅の本体価格の一坪あたりの金額のことです。

「本体価格」÷「坪数」=「坪単価」

坪単価は、どの会社に建築を依頼するかを決める際、費用面での比較の参考にされることが多いです。
しかし、この「坪単価」だけに注目して、コストの多い少ないを比較をしてはいけません。

坪単価の単純比較はダメ

算出に延べ床面積、施工面積を使っているかを確認

この坪単価という数字、実はとくに計算方法が定義されているわけではないのです。
ですので各社でその計算方法はバラバラです。

よくある違いは本体価格が「延べ床面積」か「施工面積」か、という点です。

「延べ床面積」とは、家の中の床面積の合計です。ポーチやバルコニー、ロフトなどは含みません。一方「施工面積」とは、施工する面積の合計です。延べ床面積に含まれない部分もすべて含みます。

「延べ床面積 < 施工面積」ですので、坪単価は「施工面積」で計算する方が安くなります。
総額は同じなのに安く感じてしまいます。坪単価に注目して比較する時は、必ずどちらの床面積で計算したものかを確認しましょう。

また、本体価格に何が含まれているかにも注意が必要です。それも各社でバラバラなので、たとえば標準の照明器具を含めている会社もあれば、含めていない会社もあります。

坪単価はあくまでその会社の平均的な価格帯をはかる目安として利用し、
比較検討する際にはきちんとプランを出してもらって総額を見るようにしましょう。


アザラシ先生

自分にぴったりのローコスト住宅メーカーを見つけるならLIFULL HOME’Sのカタログ一括請求サイト(完全無料)がお勧めじゃぞ!気になる業者を徹底比較できるのでとても便利なサービスだぞ!

ローコスト住宅の安さの理由は?

安さの秘密は

ローコスト住宅はなぜそんなに安いのでしょうか?
住宅は住む人の命を守るためのものですから、安かろう悪かろうでは絶対にいけません。
ローコスト住宅を検討されている人はその点が不安かと思います。
一般的な安さの理由を挙げます。
各社さまざまな工夫があると思うので、直接問い合わせるのが一番安心です。

間取りプランを規格化している

間取りプランは予め決められている

ローコスト住宅は、規格住宅である場合が多いです。

規格住宅とは、広さや間取り、キッチンなどの設備があらかじめ決まっている住宅のことです。自由に設計できる「注文住宅」が選択可能な場合もありますが、コストが大幅に上がることもあります。この「規格化」がさまざまなコストダウンにつながります。

資材、設備を一括仕入れしている

大量注文でコスト削減、人件費削減

間取りプランのパターンを規格化することで、使用する資材や設備を限定することができます。
大量に同じものを注文することで安く仕入れることができ、コストダウンにつながっています。

また、規格化することにより木材の形もある程度決まるので、プレカットすることで大工さんの人件費の削減や工期短縮につながります。

打ち合わせ期間・工期を短くしている

ローコスト住宅は薄利多売

ローコスト住宅の打ち合わせ期間は比較的短く、打ち合わせの回数も少ないことが多いです。また工期も比較的短く設定されています。工期を短くすることによって、現場管理費をコストダウンすることができます。

現場管理費には大工さんの人件費などが含まれます。
一軒に費やす期間が短いので、営業担当者や設計担当者、現場監督が担当出来る案件数が増えます。ローコスト住宅は、薄利多売で収益を上げないといけないため、一軒にかかる期間を短くしています。

人件費を削減している

プランの規格化

打ち合わせ期間や工期が短いことと関連しますが、ローコスト住宅はさまざまな人件費をおさえています。コストを占める人件費の割合は決して少なくありません。

とくに大工さんの人件費を抑えるために、工期を短くしています。プランを規格化することにより、自由設計の場合にかかる設計担当者、発注担当者など、さまざまな人件費をコストダウンしています。

標準仕様のグレードが低い

ローコスト住宅の標準仕様

規格化されているので、外装はとてもシンプル。こだわった装飾などはありません。
また、内側では、キッチン・バス・トイレなどの設備がほぼ決まっています。

そのほか、クロスや照明器具、床材や建具なども標準仕様のグレードを低めにすることでコストを抑えています。もちろんグレードアップは可能ですが、当然その分コストは上がっていきます。
中には標準グレードが初めから高く設定されている会社もあります。

広告宣伝費を削減している

広告費をカット!

大手有名ハウスメーカーのコストの中にはこの広告宣伝費の負担があります。たとえば全国放送のCMにかかるお金は、結局家を建てる施主が支払っていることになります。

ローコスト住宅はコストダウンするために広告宣伝費を極力抑える努力をしています。
全国放送のCMはほとんどの会社がしていません。地方限定のCMにしたり、住宅公園に展示はせず自社の土地にモデルハウスを建てたりしています。

中にはモデルハウスすら持たず、実際にその会社で新築を建てた人の家をオープンハウスという形で見学出来るようにしている会社もあります。


ペンギン生徒

ローコスト住宅はメーカー側の企業努力によって成り立っているんですね。

アザラシ先生

ローコスト住宅は、企業側の涙ぐましい努力の結果と言えるじゃろ。メーカー毎の強みや特徴も変わってくるので、カタログの一括請求(完全無料)による比較がお勧めじゃぞ!

ローコスト住宅のメリットは?

ローコスト住宅のメリット

ローコスト住宅のメリットを説明します。

価格の安さ!無理のない範囲でマイホームが手に入る

ローコスト住宅は安いからマイホームが手に入りやすい

最大のメリットはズバリ、価格の安さです。

建築にかかる費用総額は住宅ローンの借入額に影響します。借入審査が通ったからといって無理な金額を借入してしまうと、その後の毎月の返済額が増えてしまいます。
毎月のローンの返済額は家計に直接影響しますので、絶対に無理をしてはいけません。

でもローコスト住宅なら安心。
無理のない範囲で憧れのマイホームが手に入ります。

標準金額が安いのでこだわりのオプションを付けられる

こだわりたい部分だけグレードアップ

標準プランの本体価格が安いので、「こだわりたい部分もあるけれど、大手ハウスメーカーは高すぎて手が出せない」という人には、こだわりたい部分だけオプションをつけるという手があります。

規格住宅よりはグッと価格が上がりますが、基本の価格が安いので総額も抑えることができます。

自由設計しても大手ハウスメーカーより安い

こだわりの家を建てても安く済む

ローコスト住宅会社は規格住宅を基本としているところが多いですが、注文住宅も選択可能です。

「1,000万円くらいで建てたい」という人にはオススメできませんが、「2,000万円いかなければ予算内」という人にはオススメです。

かなりこだわっても大手ハウスメーカーで全く同じ家を建てる場合よりは、かなり安く建てられます。


ペンギン生徒

ローコスト住宅で家を建てたくなってきました!

アザラシ先生

メリットだけではなくデメリットもあるので、この続きもしっかり確認するのじゃぞ!

ローコスト住宅のデメリットは?安さの理由がそのままデメリットになる場合も

ローコスト住宅のデメリット

ローコスト住宅のデメリットを説明します。
先述した「安さの理由」がそのままデメリットにつながる場合があります。
品質を落とさずにローコストを実現している会社もあるので、要確認です。

材料の質が低い可能性がある

コストカットがい行き過ぎて低質な材料で建てられることも

木材や断熱材、外壁材などの材料費を安く抑えるために、質を落としたものを仕入れている可能性があります。

間取りプランが限定されている

住宅設計の自由度がかなり低い。またはほかを選べない

規格化することで価格を抑えているため、予算が限られている人にとっては自由度が低いです。

標準仕様のグレードが低い

そもそもの標準仕様が低い

標準仕様のグレードが低いことがあります。
グレードアップすると割高になる場合があります。

家の質(気密性、断熱性、耐久性、耐震性など)が優れていない場合がある

耐久性や耐震性まで低いと大変

材料の質が低いと当然家の質も下がります。
家の場合、安かろう悪かろうでは済まされません。

アフターケアが手厚くないことがある

充実したアフターケアは期待できない

入居したあとも、不具合があった時の対応や、定期点検・メンテナンス・保証などのアフターケアも大事です。ローコスト住宅会社の中には、アフターケアには力を入れていないところもあります。

家づくりに失敗しないためのポイント!しっかり選べば理想のマイホームが無理のない価格で建てられる!

不安な点は必ず確認を。デメリットを理解して、納得のいく会社を選ぶ

疑問はクリアに

デメリットもありますが、今は質の高い家をローコストで建てられる会社もたくさんあります。自分に合った会社に建築を依頼することが大切です。

余裕をもって資料集めをし、不安な点は一つ残らず質問してクリアにしておきましょう。
どの会社にも、「どのようにしてローコスト住宅を実現しているか」を確認しましょう。

「ローコスト住宅のデメリット」が不安であることが多いと思いますが、質問してみると実は逆に質の高いものを使っていたり、設備グレードが高い場合もあります。

ローコスト住宅会社には、以下のものがあります。

ハウスメーカー

ハウスメーカーのメリット・デメリット

ローコスト住宅のハウスメーカーも、最近ではテレビCMをしている会社もあるので有名になってきています。

ハウスメーカーは全国展開している場合も多く、資金力があるので資材や設備の大量一括仕入れが可能です。そのほかにも様々なコストダウンのノウハウを持っています。

よほどのことがない限り会社がなくなってしまう心配もありません。
アフターフォローがしっかりしている会社も多くなってきています。

工務店

工務店のメリット・デメリット

工務店は地域密着型の会社です。大工さんも含め少人数でチームワーク良く仕事をしている会社もあれば、広いエリアで経営している比較的規模の大きな会社もあります。

工務店は一般的に、材料を大量仕入れするほどの資金力がないので、割高になります。材料費を抑えるために質を落としている場合があります。必ず確認しましょう。

個人経営だと心配なのが、アフターフォローです。
いつか会社がなくなる可能性がハウスメーカーより高いので、この点も要確認です。

建築設計事務所

建築設計事務所のメリット・デメリット

ほとんどの場合建築士が経営しています。スタッフ全員が設計のプロなので、安心感があります。自由設計が基本なので、自由度が高くデザイン性も高いです。

ただし費用は高額になることが多く、ローコスト住宅を手がける建築設計事務所を探すのは難しい場合もあります。総予算を伝えてその中でプラン提案をしてくれる会社もあります。
施工は地域の工務店が行うことが多いです。工務店と同じく、個人経営の場合はアフターフォローについて確認しておきましょう。

担当者はとても大事!

担当者との相性は大切!

どんな会社に依頼するにしても、担当者との相性はとても大事です。会社によってどこからどこまでを何人で担当するかは違いますが、メインで打ち合わせをする担当者との相性が特に大事です。

担当者との相性が悪いと、まずその会社に依頼しようとは思いませんよね。気に入った会社を決めたものの、担当者との相性が悪い場合は、早い段階で担当者を替えてもらいましょう。

家づくりは「決めること」の連続です。的確なアドバイスをくれる担当者もいれば、こちらの希望を一言で否定して終わらせる担当者もいますし、こちらの希望を全て受け入れすぎて逆に心配になる担当者もいます。

気持ちよく後悔なく進めるために、担当者選びも大切です。

アフターフォローは?

アフターフォローをあきらめないで

アフターフォローもしっかり確認しましょう。
「入居後のトラブル時にはどのように対応してくれるのか」「保証期間の長さ」「保証内容(無償と有償があります)」「定期点検の詳細」など、細かく聞きましょう。


アザラシ先生

ローコスト住宅のメリット、デメリットを把握して、自分にぴったりのメーカーを探して欲しいものじゃ。ローコスト住宅はなんと言っても比較が一番なのでカタログの一括請求(完全無料)サービスをぜひ利用したいものじゃな。

必ず総予算を決めておく

まずは予算決定

家を建てることを決めたら、建築会社の資料集めとともに、「総予算」を決めておきましょう。

ほとんどの人が住宅ローンを組むと思います。
頭金をいくらにするのか、全額借り入れするのかも決めておきます。
毎月の返済額を知るために銀行や相談会などに行ってシミュレーションしてもらいましょう。

気をつける点は、「借り入れ出来る額」≠「余裕をもって返済出来る額」だということです。
必ず家計が苦しくならないよう、余裕をもった返済計画を立てましょう。
建築会社に行ってみるのはそれからです!

総予算が決まっていれば、「本体価格」に踊らされることなく、全体でいくらかかるのか聞きやすいですし検討もしやすいです。

本体価格とは別に必ず「諸費用」がかかります。
諸費用には、水道やガスの引き込み費用や外構工事費、地盤調査費や地盤改良費、地鎮祭の費用、住宅ローンの手数料や保証料、土地の登記費用などが含まれます。合計すると諸費用だけで数百万円になります。

「坪単価」を鵜呑みにせずに、諸費用なども全て含めた見積りを出してもらいましょう。
他社との比較がしやすくなります。

建てる前にチェック!受けられる補助金はすべてもらおう!

実は貰えるお金、けっこうあります。

コストを下げる努力も大事ですが、それと同じくらい「もらえるお金」をきちんと受け取ることも大切です。
国も会社もすすんで教えてはくれませんので、自分で調べておきましょう。
必ず「現在」の情報を調べてください。
代表的なものをご紹介します。

すまい給付金

すまい給付金の例

すまい給付金は、国が定めた制度です。消費税引き上げにともなって住宅購入を控える人が増えることを想定して、それを緩和するために導入されました。

世帯収入によって給付額が違い、10万円、20万円、30万円となっています。消費税10%に引き上げ後は最大で50万円が給付されます。

申請期間が決まっていますので、必ず余裕をもって申請しましょう。

地域型住宅グリーン化補助金

補助対象となる住宅イメージ

長期優良住宅や高性能住宅(低炭素住宅など)の木造住宅を建てる際に受けることができる補助金です。100万円を超える額が支給される場合もありますので、はじめからそれも予算に組み込んで高性能住宅を建てることもできます。

ただし、この補助金はどの会社でも申請できるわけではなく、審査を通り加盟している会社しか出来ませんので、注意が必要です。

高性能住宅は建築コストがかかりますが、光熱費などのランニングコストが安く済みます。

市町村補助金

太陽光パネル設置で補助金を得られることも

地方自治体が独自に行なっている補助金や助成制度があります。
リフォームが対象のものが多いですが、新築が対象のものもあります。
太陽光パネルの設置や、人口減少防止のための若い世帯の住宅購入が対象のものなどです。

各自治体によってあったりなかったりで、申請額が予算に達したら終了となる場合もあるので、早めに確認をしておきましょう。

資金計画について詳しくは下の記事にもまとめています。

家を建てる計画づくり! 資金計画は? 家族と意見が合わないときは?

「そろそろ今の家も手狭だな」「いつかは自分だけの家を持ちたい!」「賃貸より家を建てて住みたい」そうは思っても、まず何から始めればよいのでしょうか?…

8,543view
家を建てる年齢は何歳が最適?住宅ローンの条件にも注意しよう

「結婚を機にマイホームを購入しよう」「もうすぐ子供が生まれるし、賃貸じゃ手狭になってきた」など、家を建てることを検討してはいませんか?こちらの記事では、家を建てる最適な年齢について解説しています。…

3,854view

譲れない部分はどこ?優先順位を決めておこう

優先順位を決めて無駄なコストアップは避けよう

どの会社に建築を依頼するか決めて、いざ打ち合わせが始まってから「やっぱりキッチンはもっとグレードを上げたい」「お風呂にもお金をかけたい」…などのこだわりが出てくると、せっかく見積もりで比較して決めたのに、最終金額がかなり上がってしまいかねません。

そんなことにならないように、はじめに「どうしても叶えたいこだわり」について、よく考えて決めておきましょう。

たとえばキッチンであれば、グレードを上げると軽く50万円〜100万円アップすることもあります。

プランを出してもらう際に伝えておけば安心です。限られた予算の中で建てるためには、こだわりを実現してその分どこでコストダウンしていくか、優先順位を決めておくとスムーズです。

後から補修が不可能な部分にはお金をかける

ケチるのは失敗のもと

家を建てたあとでも補修可能な部分とそうでない部分があります。
基本的には目に見えている部分、たとえばクロスや床材などは、お金さえ出せば取り替えることが出来ます。

しかし、躯体(くたい)のコストカットはNG。
躯体とは、建築物の構造体つまり、基礎、柱、梁、壁、床などのことで、躯体は建物の強度を決める重要な部分です。躯体の強さが、耐震性や耐久性を決めるのです。

躯体は建築後の補修はほぼ不可能であり、絶対にケチってはいけない部分です。限られた予算であっても、躯体に関しては必ずどんなものを使っているかや工法を確認をして、不安があればその会社はやめておきましょう。

アフターメンテナンスにかかる費用も計算しておく

メンテナンス時のことも考えよう

家にお金がかかるのは建てる時で終わりではありません。
住み続けるためにはメンテナンスが必要です。

その中でも外壁の補修にかかる費用は高額ですので、20年に一度の補修で良い外壁材と、10年に一度補修が必要な外壁材では、全然違ってきます。

給湯器や太陽光パネルなどの設備もいつかは壊れてしまいます。
でも出来るだけ長持ちしてくれれば負担は減ります。品質の良いものを選んでおきましょう。

ついつい新築時は打ち合わせ終盤になるとケチってしまいがちになりますが、「ローコスト」にとらわれ過ぎず、長い目で見てお金をかけるところにはかけておきましょう。

まとめ

ローコスト住宅について説明しました。
ローコスト住宅を建てる人は、年々増えてきています。特に若い世代に人気です。
ローコスト住宅会社も増えてきており、各社がそれぞれ企業努力をして「ローコスト」で「ハイクオリティー」な家を実現しています。

一生に一度の一番高額な買い物である「家」。
限られた予算の中で、快適で安心な住まいを手に入れるためのご参考にして下さい。

二級建築士・インテリアコーディネーター監修者コメント

河野由美子

安い建築費で家を手に入れたい人に適しているローコスト住宅を検討する時は、メリットとデメリットをそれぞれ把握しておくことが大切です。価格以外の面もしっかりチェックし、納得できる家づくりをめざしましょう。
二級建築士・インテリアコーディネーター:河野由美子の詳細


まず住宅展示場に行くのはNG?!家づくりの成功には「メーカーの比較が絶対条件だった!

そろそろ家を建てたいなあ。週末にでも近所の住宅展示場に行くか

ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。

「アウェー」の住宅展示場ではなく、「ホーム」で冷静にメーカーの比較検討を

「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。

巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。

住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。

家での比較検討には「カタログ一括請求」がぴったり

「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」

家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。

家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント

家づくり初期段階だからこそ「カタログ一括請求」してほしい

家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。

複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。

ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント
 
ページのトップへ