> > > マンション売却でよくある失敗ポイントとその対策7選!

マンション売却でよくある失敗ポイントとその対策7選!

PR

マンション売却でよくある失敗ポイントとその対策7選!のイメージ

住み替えなどでマンションを売却したいとき、大まかな売却の流れはわかっていますか?まだ売却相談もしていないのに引っ越し先を探しはじめるなど、流れの順序を間違うとあとで大きな失敗に繋がってしまう場合があります。

マンションの購入や売却は誰でも未経験だから失敗しやすく、売買契約を締結した後になってから気づいても元に戻すことができません。

ここでは、マンション売却で失敗しやすいポイントとその対策を7つご紹介します。

マンション売却の失敗ポイント①
売却相談よりも先に次の住居探しを進める

売却手続きを始めないまま新居探しはNG

会社の転勤により半年後に引っ越すことが決定した場合、次の住居を探すことばかりに気を取られていてはいけません。

マンションの売却には、早くて1~2ヵ月、通常は3ヵ月以上の期間が必要だからです。

マンションが建っているエリアの環境や売り出し価格によっては、なかなか売れずに半年以上経ってようやく売却が決まった、というケースもよくあります。

今住んでいる分譲の区分マンションを売却することになったら、速やかに不動産会社への売却相談を進めましょう。不動産を売却するためには一定の順序があるので、売り出しから数日後に売買契約をして買主に代金を支払ってもらう、なんてことはできないからです。

先に引っ越し先を探し始めて、もし良い物件が見つかったとしても、マンションの売却が決まっていなければ「引っ越したいのに引っ越せない」という状況になる可能性もあります。

特にマンションから戸建への住み替えの場合であれば、先にマンションを売却して売却代金を受け取ってからでないと次の戸建の購入資金が足りない、なんてことにもなりかねません。

もしマンションが売れていない状態で次の住居に引っ越してしまうと、売り出し中のマンションのことが気になるし、遠方から売却の手続きを進めるために多くの時間と労力を要することにもなり大変です。

引っ越し先の物件探しはいつからすればいい?

賃貸に引っ越すなら1~2ヵ月前ほど前から 戸建て購入なら引っ越しの3ヵ月ほど前から

実際に引っ越しをする1~2ヵ月前くらいから探し始めるので大丈夫。
一般的には1ヵ月程度あればたいていは見つけることができます。

特に賃貸マンションやアパートなどであれば不動産ポータルサイトなどで簡単に検索できるので、あとは内見をして物件の現状を把握できれば決められるでしょう。

もし「戸建を購入する」などの住み替えの場合は、引っ越しをする時期の3ヵ月前くらいから物件を絞っておいたほうが良いです。

住み替えローンの事前審査や本審査などは、申請から結果が出るまでにそれぞれ1週間~2週間程掛かるからです。売主と買主のスケジュールを合わせる必要もあり、住宅購入までに最低でも1ヵ月以上は掛かります。そのため、物件探しはもっと余裕をもっておいたほうが安心です。

マンション売却の失敗ポイント②
マンションが売れるまでの期間を把握していない

どれぐらいで物件が売れるのかをわかっていないのは致命的

前述の通り、引っ越し先が決まってすぐにマンションを売りたくても、すぐに買主が見つかるとは限りません。マンションを売却するときは、売買契約から決済・引き渡しまでの期間を予測しておくことが大切です。

もし早めに売買契約が決まったとしても、ほとんどの買主は金融機関のローンを利用します。不動産ローンや住宅ローンは、事前審査、本審査と2段階の審査を行う場合が多く審査の承認が出てようやく買主は取引を進められるようになるのです。

どんなに売主が早く売却手続きを進めたくても、審査期間中は「足止めされている状態」と言えるでしょう。

マンションの売却は計画的に

不動産会社に相談しながら計画的に売却を進めよう

周辺のマンション相場を調べておき、「売り出しからどれくらいで買い手がつきそうか」などを不動産会社に相談して売却計画を立てておきましょう。できるだけスムーズに売却が行えるように、登記識別情報(マンションの権利書のようなもの)などの必要書類は早めに準備しておくことも重要です。

登記識別情報は、不動産の登記名義人を確認するためのもので、売主から買主へ所有権を移転する際に使います。売買代金の決済と物件引き渡しを行うときに司法書士が登記識別情報を確認するので、それまでには必ず用意しておかなければなりません。

売買に必要な書類を不動産会社に確認して、前もって準備しておくと安心です。

管理会社への報告は売却が決まってからで良い

管理会社への連絡は急がなくてOK

たいていのマンションは管理会社が建物や敷地内の管理を行っています。特に分譲マンションであれば管理人が建物内に常駐していることもあるので、「マンションを売るなら早めに言っておかなきゃ」と思う方がいらっしゃるかもしれません。

ですが、管理会社に対してはマンションの売買契約が決まってからでかまいませんし、不動産仲介業者が管理会社へ連絡してくれる場合もあるので、あまり気にしなくても良いでしょう。

マンション売却の失敗ポイント③
どこの不動産会社に相談すればいいか分からない

右往左往している間に時間が経ってしまったということも

マンションを売るときって、「まずどこの誰に相談すれば良いのかがそもそも分からない」という方も多いのではないでしょうか。
不動産の売却には3つの相談方法があります。

  • マンションを買ったときの不動産仲介業者に相談
  • 近所の不動産会社に相談
  • 複数の不動産会社に査定を依頼する

1.マンションを買ったときの不動産仲介業者に相談

物件や顧客のことを熟知しているから安心

購入したときの履歴が不動産会社に残っているので、物件や顧客のことをよく理解しており「売却相談がスムーズ」というメリットがあります。

また、特に分譲マンションによくあるのですが、マンションのデベロッパーが売買仲介をしているケース。デベロッパーはマンション開発や建設を主体的に行っているので、対象のマンションを熟知しており、売買に必要な物件資料なども初めから全て揃っています。同時にマンション自体の管理も行っているケースが多く、「売却に関する全てを一貫して任せられる」というのが大きな特徴です。

2.近所の不動産会社に相談

地元のことをよくわかっているから購入者選定や訴求も期待できる

こうした不動産会社は物件が近くにあるので何度も売買仲介をした実績があり、
やはり対象のマンションのことをよく知っています。

デベロッパーほどではないにしてもマンションの相場やメリット・デメリットが分かっているので、購入希望者に提案や訴求をするのも上手です。

ただし、不動産会社によって経営方針が異なるので、売却査定や営業の仕方にバラつきがでる場合もあります。

1社だけに相談するよりは、複数の不動産会社で相談相手を選べたほうが「マンションがなかなか売れない」などのリスク回避にもなるのではないでしょうか。

3.複数の不動産会社に査定を依頼する

複数の不動産会社に査定を依頼する

売りたいマンションと同じ地域の不動産会社へ1社ごとに相談しに行くとはとても大変です。インターネットで不動産一括査定サイトなどを利用すれば、複数の不動産会社にまとめて売却査定の相談が行えます。

例えば5社の不動産会社に売却査定を依頼した場合は、その中から相談相手を選ぶことができので、条件の良い仲介業者と媒介契約を結べば良いのです。

マンション売却の失敗ポイント④
一番高い査定額を出した不動産会社を選んでしまう

「高さ」に飛びつくと痛い目に その価格で売れなければ後は値下げするしかありません

不動産一括査定サイトなどで複数の不動産会社に売却査定を依頼した場合、よくやってしまいがちなのが「査定額が一番高い業者と媒介契約をする」ことです。

不動産仲介業を行っている会社は、売主や買主から仲介手数料を貰って売上を立てています。こうした不動産会社にとって仲介手数料はメインとなる収入なので、売却物件は確実に預かりたいのです。

売主には自社と媒介契約をしてもらいたいので、わざと高めの査定額を見積もる業者も存在します。例えば、区分マンションの中古相場が2,000万円なのにわざと2,800万円で査定額を出して売主と媒介契約を締結し、その後に「この価格だとなかなか売れないのでもう少し値下げをしましょう」と平気で言ってくるのです。

もし初めから不動産相場の2,000万円で売り出し価格を設定していたら、すぐに売れたかもしれません。それなのに、相場より高めの2,800万円で売りに出していたのでは機会損失になってしまう可能性もあります。

複数の業者に不動産査定を依頼したときは、査定価格だけで媒介契約先を選ぶのではなく、きちんと査定額の根拠を訊いて業者のことをもっとよく知ってから判断しなければなりません。

マンション売却の失敗ポイント⑤
周辺のマンション相場を理解していない

相場観も知らずに売却を進めるのはリスキー

前述の通り、売り出し価格の設定は重要なポイントです。
査定見積もりを出した不動産会社の言いなりになるのはとっても危険。
できるだけ自分でも不動産相場を把握するように心がけておきましょう。

売りたいマンションの不動産相場は、不動産情報サイトで検索をすれば簡単に調べられます。同じエリア内で、同じ条件(築年数や間取りなど)で検索してみてください。なんとなくでも良いので、似たマンションの中古相場を把握しておけば、不動産会社の査定価格が適正かどうかも判断しやすくなります。

ご自分でマンション相場をチェックして、失敗しないための売り出し価格をきちんと精査しましょう。

マンション売却の失敗ポイント⑥
瑕疵担保責任の意味が分からない

売却するなら瑕疵担保責任の知識は必須

瑕疵とは、不動産の欠陥のことを言います。
例えば雨漏りやシロアリ被害、建物内の設備の不具合・故障などです。

また、マンション内で事件や事故があった場合は「心理的瑕疵」にあたり、
心理的瑕疵も物件の欠陥としてみなされます。

民法上の規定では、原則として売主が瑕疵担保責任を負うこととされており、もし売買契約後に雨漏りなどが発覚した場合は売主が修繕費用を負担しなければなりません。給湯器の故障といった設備の欠陥に関しても同様です。

瑕疵担保責任とは何か

これでは、マンションを売りたい人にとってはちょっと不安ではないでしょうか。
瑕疵担保責任をよく理解しないまま売却を進めてしまうと、物件を引き渡した後になって買主からクレームがつく可能性もあります。

売主の瑕疵担保責任と危険負担について理解しておく

現況での引き渡しが原則

中古不動産を売買するときは、「現況での引き渡し」が原則です。

そのため、ある程度の不具合・欠陥による修繕費用の負担分は売買価格に反映されていることとして、「売主の瑕疵担保責任を免責する」という特約条項をつけるケースがほとんど。

たいていの不動産会社は瑕疵担保責任について説明してくれますが、
他人任せにせず、自分でもきちんとチェックしておきましょう。

個人間での売買に限り、瑕疵担保責任を負わないようにすることもできる

また、危険負担についても同様です。
危険負担とは、売買契約締結後にマンションを買主へ引き渡すまでの間に火災によって建物が焼失してしまった場合の負担のこと。

瑕疵担保責任とは逆で、危険負担の場合は原則として買主が負担するよう民法で規定されています。具体的には、引渡し前にマンションが火災で焼失しても買主には売買代金の支払い義務が残るのです。

危機負担の債権者主義

このままでは、燃えて無くなってしまった物(不動産)に対して買主は代金を支払わなければなりません。しかし、あまりにも買主の負担が大きすぎることから、実際の不動産売買では売主が危険負担を負うという特約をつけるのが一般的なのです。

不動産売買契約にはこうした特約がよくつけられているので、
誰が損失分を負担するのかきちんとチェックしておきましょう。

マンション売却の失敗ポイント⑦
売却で必要な税金のことを知らない

売却にかかる税金を把握していないと出費に対応できない

マンション売却にはさまざまな税金がかかります。不動産売買にかかる税金のことをよく理解しておかないと、想定外の出費が引っ越し費用の負担になるかもしれません。
不動産売買に関連して課税される主な税金は以下の通りです。

  • 印紙税
  • 登録免許税
  • 譲渡所得税

印紙税

印紙税

不動産売買契約書は課税文書なので、契約書に印紙税を貼って納税します。
税額は不動産の取引価格によって異なるので、気になる方は国税庁のサイトで確認しておきましょう。
(参照・国税庁 印紙税額の一覧表)

登録免許税

登記手続きをする司法書士に払う

登録免許税は、マンションを売却して不動産名義を買主へ移す際にかかる税金です。
売主から買主へ所有権を移転するときの登記に対して課税されます。
登録免許税は、登記の手続きを行う司法書士に支払うのが一般的です。

不動産売買にかかる登録免許税の税率は以下の通り。

登記の内容 税率
土地の所有権移転登記 評価額×2.0%
建物の所有権移転登記 評価額×2.0%

尚、登録免許税には軽減税率があり、住宅用家屋を取得した場合は建物にかかる登録免許税の税率が0.3%になります。ただし、以下の条件を満たさなければなりません。

  • 平成32年(2020年)3月31日までの間に所有権移転登記をする
  • 建物の延べ床面積が50㎡以上であること
  • 取得後1年以内の登記であること

譲渡所得税

譲渡所得

譲渡所得税とは、マンションを売却したことによって利益が出た場合にかかる税金のこと。ここで言う利益とは、マンションの売却代金から購入した際に掛かった取得費と売却諸費用とを差し引いて残ったものです。

譲渡所得(利益)=売却価格-(取得費+売却諸費用)
もし利益が出なければ課税されません。

譲渡所得税は、マンションを購入してから売却するまでの期間によって税率が異なります。売却までの期間は「短期譲渡」と「長期譲渡」に分けられており、それぞれ税率が設定されています。

税率は以下の通り。

区分 短期譲渡所得 長期譲渡所得
期間 5年以下 5年超
税率 39% 20%
(内訳) (所得税30%)
(住民税9%)
(所得税15%)
(住民税5%)

※平成25年から平成49年までは、復興特別所得税として各年分の基準所得税額の2.1%が所得税に追加されます。

もし譲渡所得税がかかりそうな場合でも、3,000万円特別控除が適用できます。3,000万円特別控除とは、住んでいたマンションなど「居住用財産を売却したときは3,000万円の控除が受けられる」という特例制度です。

前述した計算で譲渡所得として利益が出た場合でも3,000万円までは控除できるので、大幅な税金の軽減になります。
(参照・国税庁 マイホームを売ったときの特例)

予めこうした特例制度など税金のことも理解しておけば、税金負担の支出についても想定しやすくなるので安心です。

まとめ

マンション売却で失敗しがちなのは、「知らない・わからない」まま進めようとしてしまうことです。失敗しないためには、実際にマンションが売れるまでのタイミングや契約後の流れなどをきちんと把握しておく必要があります。

マンション査定を依頼する業者選びはインターネットなどで情報収集を行い、売買にかかる税金についてもチェックしておくと安心です。

一通り売却の目途が立ってから次の引っ越し先を探しても遅くはありません。まずは「どの不動産会社で」「いつまでに」売りたいかを検討しておきましょう。

不動産を高く早く売却したいなら一括査定がおすすめ

不動産を高く、しかも早く売りたいなら、不動産会社に仲介を依頼する必要があります。しかし、不動産会社なら、どこに頼んでもいいわけではありません。

どこの不動産会社がよいかわからない女性

あなたの不動産を売却することが得意な不動産会社に売却を依頼することが成功のカギ

あなたが売却しようとしている不動産を得意とする不動産会社に依頼することが重要です。

不動産売却が得意か苦手かでこんなに違いがでる

そのような不動産会社は、不動産一括査定サイトを使えば効率的に探すことができます。

一括査定サイトを使ってあなたの不動産売却が得意な不動産会社を効率よく探そう

不動産の一括査定サイトは、自分の不動産情報と個人情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社に完全無料で査定を依頼することができます。

オンライン査定申し込み

一括査定サイトを使えば、自分が売ろうとしている不動産売却に強い会社を効率よく探すことができます。

納得のいく査定根拠を示してくれる不動産会社なら、不動産売却が得意な業者であると言ってもいいでしょう。

また、具体的な売却時期が決まっていなくても査定だけでもOKです。査定結果を見て、売却するか?しないか?を検討しても問題ありません。

一括査定サイトを複数利用することで効率的に高く早く売りましょう│組み合わせ紹介

一括査定サイトは、30サイト以上もあります。まともに稼働していないのを除いたとしても、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。

そこで、不動産いろは編集部では、運営歴や利用者の評判などを加味して、信頼できる10サイトを厳選してお勧めしています。

不動産一括査定の超効率的な使い方

サイト名 メリット デメリット 対応地域 サービス
開始年
★★★★★
HOME4U(ホームフォーユー)
公式
サイトへ
・日本初の不動産一括査定サイト
・大手NTTデータグループの運営だから安心
・売却ノウハウ本を無料ダウンロードできる
・提携社数は多くない 全国 2001年
★★★★★
すまいValue
公式
サイトへ
・超大手だけに査定依頼できる ・中小の不動産会社との提携はない
・大都市に偏っている
全国(大都市) 2016年
★★★★★
おうちクラベル
公式
サイトへ
・東証プライム上場企業が運営する
・売主の味方としてのエージェント制
・大都市に偏っている 全国(大都市) 2015年
★★★★★
イエウール
公式
サイトへ
・提携社数が多い
・不動産会社ごとの専用ページがあり、特徴やアクセス、スタッフ紹介まで詳しく見ることができる。
・農地査定ができる
・運営歴が浅い 全国 2014年
★★★★★
イエイ
公式
サイトへ
・提携社数が多い
・売却相談をメールor対面で可能
・不動産会社に代わりに断る「お断り代行サービス」がある
・査定後フォローをしてもらえる
・農地査定ができる
・運営会社が非上場 全国 2007年

不動産一括査定サイトの賢い使い方として、お住まいの地域に合わせて組み合わせて利用するのが一番です。

1つだけ不動産一括査定サイトを利用しても、地域によってベストな不動産会社が見つかるとは限りません。

複数の不動産一括査定サイトを組み合わせて利用することで、ご自身の不動産売却にぴったりの不動産会社が必ず見つかります。

当サイトでは、以下の組み合わせがベストな選択だと考えてますので、ぜひ複数の不動産一括査定サイトをご利用ください。

3大都市圏・札幌市・福岡市 それ以外の地域
HOME4U(ホームフォーユー)
公式 サイトへ
+
すまいValue
公式 サイトへ
+
おうちクラベル
公式 サイトへ
イエウール
公式 サイトへ
+
HOME4U(ホームフォーユー)
公式 サイトへ
+
イエイ
公式 サイトへ
ポイント ポイント
大都市に強い「すまいValue」「おうちクラベル」で売却に強い有名大手を網羅。「HOME4U」を加えることで中堅や地元の実力企業も候補に入れる。 地域によっては、提携不動産会社が少ない場合もあるため、提提会社数の多い3サイトを組み合わせたのがポイント。
★★★★★

日本初の一括査定「HOME4U」悪質業者は徹底排除!

査定依頼数は累計35万件。年間700万人が利用

  • 最大6社の査定価格を1度で取り寄せ
  • 比較するから相場&適正価格が分かる
  • 利用料金は完全無料の0円で全国対応
  • たったの1分でカンタン一括査定
★★★★★

業界を代表する大手6社の査定だから安心安全「すまいValu」

  • 大手不動産会社6社のみ
    ※業界No1の三井不動産リアリティ(三井のリハウス)、No2の住友不動産販売に唯一査定依頼ができる一括査定サービスです。
  • カンタン60秒の一括査定
  • 完全無料で全国OK
    ※支店の無いエリアは未対応
  • 査定依頼件数は77万件以上

    ※支店の無いエリアは対応していない可能性があります。その場合は、「HOME4U」をお勧めします。
★★★★★

【1都3県or大阪】売手に特化したソニーグループのSREホールディングスが運営する「おうちクラベル」

  • ソニー不動産が参加する唯一の不動産一括査定サイト
  • おうちクラベル経由の売却なら、巨大ネットワークを駆使した宣伝が可能
  • おうちクラベルならではの「セルフ売却」で最高手取り額を実現

    ※1都3県or大阪なら「おうちクラベル」1社と大手のみの一括査定「すまいValue」の併用がお勧めです。
★★★★★

提携不動産会社数1,700社以上!

利用者数は1,000万人を突破!

  • 最大6社と一括比較ができる
  • 都会から田舎の物件まで査定可能
  • 店舗・工場・倉庫・農地にも対応
  • 利用は完全無料

    ※「まずは情報収集から」「見積もりが欲しい」とお考えの方にお勧めです。
★★★★★

運営10年以上!安心の実績

主要大手から地域密着型まで網羅

  • 提携不動産会社数1,700社以上
  • 店舗・工場・倉庫・農地にも対応
  • 専門知識を持つ相談員が常駐
    難しい税金や相続のことも相談OK!
  • お断り代行や査定後フォローあり

    ※不動産売却が初めての方、サポートを受けながら進めたい方に最適です。
 
ページのトップへ