PR
「ローコスト住宅を建てようかな?」と思っている人も「ローコスト住宅を建てる!」と決めている人も、“ローコスト住宅は標準仕様のグレードが低い”という点について不安な気持ちはありませんか?
そんな不安が解消できるようにこの記事では、ローコスト住宅でよく採用されている「リクシル」の製品に注目して、そこからローコスト住宅での家づくりをより具体的にイメージしていただけるように解説しています。
このような点についてまとめていますので、リクシルについて知りたい人はもちろん、ローコスト住宅の標準仕様について漠然と不安をもっている人にも参考にしていただける内容になっています。
ローコスト住宅の仕組みについては以下の記事にて詳しく解説しています。
「なぜローコスト住宅は安いの?」と気になっている方は、
先に以下の記事を読んでみてください。
安さの仕組みのほかにも、品質のチェックポイントやメリット・デメリットについても解説しています。
「いよいよ自分も家を建てよう!」と決めたものの、いざ家づくりを勉強しはじめると「家ってこんなにお金が要るの!?」と愕然としますよね。・・・
ローコスト住宅の住宅設備の標準装備として、リクシル製品を採用している会社はとても多いです。
それだけリクシルの製品はコストをおさえつつ必要な機能やデザインを兼ね備えたものが多いということですね。
ローコスト住宅でリクシル製品がよく採用されているからといって、「リクシル製品のグレードが低い」というわけでは決してありません。
規模が大きい会社だからこそ、高品質な設備の開発力や大量に生産する資金力があります。
ローコストでなおかつハイクオリティーな設備がそろっているから、ローコスト住宅でリクシル製品の採用が多いのだといえます。
では、リクシル製の住宅設備にはどのようなものがあるのでしょうか。
リクシルは住宅関連の建材や設備機器を幅広く手がけている会社です。
住宅に関する物はすべてリクシルでそろえることができるといっても過言ではありません。
その中でローコスト住宅の標準装備として採用されているものは主に、キッチン・洗面台・システムバス・トイレ・室内ドア・玄関ドア・窓・エコカラットです。
それぞれの特徴や機能などを順番に解説します。
まずリクシルの設備といえばシステムキッチンです。
シリーズは、グレードの下から順に
となっています。
どんなインテリアにも合うバリエーション豊富なデザインと、お料理がスムーズに楽しくなるような工夫がこらされていて、デザイン・使用感ともに支持されています。
シエラがリクシルのキッチンの中で一番リーズナブルですが、決して安っぽくないオシャレなキッチンです。
リクシルのキッチンは使いやすさとお掃除のしやすさを重視して開発された機能が満載です。
機能についてはのちほど詳しくご紹介します。
リクシルの前身は陶器メーカーのINAXだったので、水回りは得意分野です。
使い勝手・お手入れのしやすさ・デザイン性を考えた豊富なラインナップが用意されていますので、予算にあわせて自分にぴったりのものを選べます。
代表的な機能
・エコハンドル
ハンドルが真ん中にむいているときに“水”が出る設計になっていて、お湯が混ざるハンドルの角度をクリックで知らせてくれる機能です。
これにより通常のハンドルに比べて給湯に必要なエネルギーを約30%カットでき、年間で約1,200円の節約になります。
リクシルのお風呂は“掃除のしやすさ”重視の機能が特徴です。
代表的な機能
・キレイサーモフロア
洗い場の床の表面にリクシル独自の特殊な断熱構造加工がされているため冬でもあたたかく、また皮脂や石鹸などの汚れが掃除しやすい材質なのでお風呂の床掃除がとてもラクです。
・くるりんぽい排水口
浴槽のお湯を抜いたときの水流を利用して排水口内に渦をつくり、髪の毛ゴミがくるんとまとまるので捨てる時に手が汚れません。
水流のおかげで汚れが付着しにくいのでぬめりも防ぎます。
この排水口は特許を取得したアイデア製品です。
このほかにも「洗濯用ふろ水利用システム」など、リクシルのお風呂はエコで家事ラクなオプション機能が充実しています。
「水回りといえばTOTO」というイメージですが、実はリクシルのトイレも人気があります。
リクシルの全身のINAXはトイレメーカーとしての歴史が長く、リクシルになった今も業界2位・シェア3割という実績があります。
リクシルのトイレは、お風呂と同じく掃除のしやすさやお手入れのカンタンさといった機能性とデザイン性の高さが特徴です。
代表的な機能
・アクアセラミック
便器の黒ずみのリングや水あかよごれがこびりつきにくい新素材で、普通に水を流すだけでずっと新品のようにピカピカです。
その効果が100年続く「100年クリーン」とリクシルは謳っています。
・お掃除リフトアップ
今までのトイレでは拭き取ることができなかった便座とトイレ本体との隙間部分に空間ができるような仕組みになっているので、トイレ掃除をより清潔により簡単にできるようになっています。
リクシルは建具の商品も豊富にそろえています。
室内ドアには4つのレーベルがあり、そのカラーは24色も用意されているのでどんなインテリアにもピッタリのものを見つけられます。
ガラスや把手などのデザインのバリエーションもたくさん用意されています。
機能性も重視しており、ソフトモーション機能やドア本体内蔵のストッパーなど、便利で快適な使い心地のドアがそろっています。
室内ドアに比べて、ローコスト住宅でリクシルが多く採用されているのは玄関ドアです。
ハウスメーカーがよく採用しているのは「ジエスタ2」というシリーズです。
ジエスタ2は、天然木のもつ温かみを感じることができる、本物の無垢材でつくられているような精巧なデザインです。
オプションにはなりますが、ドアの一部を開閉して通気できるドアもあります。
防犯性も考慮した格子と防虫効果のある網戸が付いているので、安心して家の空気をリフレッシュすることができます。
代表的な機能
・カザスプラス(CAZAS+)
カードや携帯電話をかざすだけでロックができます。
・タッチキー
ボタンを押すだけでロックができるので両手に荷物を持っているときにとても便利です。
・システムキー
近づくだけでロックができます。
ローコスト住宅の窓は、リクシル製を採用していることが多いです。
よく採用されているのが「サーモスⅡ-H/サーモスL」というシリーズで、アルミと樹脂のメリットをあわせ持ったハイブリッド構造が優れた断熱性能をもっています。
(熱貫流率: 2.33w/(㎡・k))
樹脂フレームは特質上太くなりがちですが、このシリーズではフレームが約50%スリムになっているので、デザイン性も高くなりました。
ローコスト住宅の窓の性能についてもっと知りたい人には以下の記事もおすすめです。
窓の基本知識からローコストハウスメーカーの窓の標準仕様、シロアリや木材の腐食などについて詳しく解説しています。
ローコスト住宅を建てることを具体的に考えはじめると、「窓」のことも気になりませんか?窓は、部屋の空気を入れ替えるためだけでなく、・・・
エコカラットは、標準仕様として採用しているローコストハウスメーカーは少ないかもしれませんが、リクシル製の建材として有名で高性能なのでご紹介します。
エコカラットとは、室内の空気を調湿してキレイにしてくれるインテリア商材です。
素材は微細な気孔がある「多孔質セラミックス」という原料からできており、それをタイル状に焼いて成型されています。
この小さな気孔(=穴)がお部屋の湿気を吸ったり放出したりして、調湿効果・消臭効果・有害物質の低減効果などの嬉しい効果を発揮してくれます。
人気の理由は機能性のほかにもそのデザイン性の高さにあります。
木目調・石目調・レンガ調などオシャレなデザインのバリエーションがとてもたくさんあるので、インテリア重視の人にもとてもおすすめの商品です。
「トイレならTOTO」「窓はYKKap」というイメージをお持ちの人も多いかと思いますが、2018年の全国の住宅設備の売上高の第1位はじつはリクシルです。
リクシルは5社のメーカーが統合してできた会社なので、それだけシェアが広く扱う商品も幅広いです。
住宅設備全体としての売上をみると、リクシルがナンバーワンです。
実績がある会社だと、安心して選ぶことができますね。
ローコストハウスメーカーは、標準仕様としてリクシルの製品を採用している会社が多いですが、具体的にどのハウスメーカーがどんな設備にリクシルを採用しているかということを、わかりやすくまとめてみました。
“〇”がついているものは標準仕様でリクシル製品を選ぶことができます。
“〇”がついていないものも、リクシル製品が選択可能な場合がありますので、気になる方は直接お問い合わせいただければと思います。
(2019年11月時点の各社の公式サイトやカタログなどを参考にまとめています。ここに記載している情報と実際には相違があることもありますのでご了承ください。)
住宅シリーズ:セシボ
キッチン | 〇シエラ |
---|---|
洗面 | 〇 |
お風呂 | 〇 |
トイレ | 〇 |
玄関ドア | 〇 |
窓 | 〇 |
室内建具 | 〇 |
アイフルホームはリクシルと同じグループの会社なので、リクシル製品をふんだんに使用しています。
キッチンはもっともリーズナブルなシエラが標準仕様になっているようです。
住宅シリーズ:大安心の家
キッチン | 〇AS |
---|---|
洗面 | 〇 |
お風呂 | 〇 |
トイレ | 〇 |
玄関ドア | 〇 |
窓 | 〇 |
室内建具 | – |
タマホームの大安心の家では、室内建具以外は標準仕様としてリクシルの製品を選択することができます。
キッチンはASというシリーズが標準です。
もちろん各設備にリクシル以外のメーカーも用意されているので、自由に選ぶことができます。
住宅シリーズ:ブラーボスタンダード
キッチン | 〇 |
---|---|
洗面 | 〇 |
お風呂 | – |
トイレ | 〇 |
玄関ドア | 〇 |
窓 | – |
室内建具 | – |
アイダ設計のブラーボスタンダードは、キッチン・洗面台・トイレ・玄関ドアの標準仕様でリクシル製品が選択できます。
キッチンの標準仕様はASです。
キッチン | 〇AS |
---|---|
洗面 | – |
お風呂 | – |
トイレ | 〇 |
玄関ドア | – |
窓 | – |
室内建具 | – |
アキュラホームはキッチンとトイレの標準仕様としてリクシル製品を選べます。
キッチンの標準仕様はASです。
キッチン | 〇アレスタ |
---|---|
洗面 | 〇 |
お風呂 | 〇 |
トイレ | 〇 |
玄関ドア | 〇 |
窓 | – |
室内建具 | – |
クレバリーホームの標準仕様は、キッチン・洗面台・トイレ・玄関ドアがリクシル製品を選択可能です。
キッチンはアレスタが標準です。
キッチン | 〇アレスタ |
---|---|
洗面 | 〇 |
お風呂 | – |
トイレ | 〇 |
玄関ドア | – |
窓 | – |
室内建具 | – |
ユニバーサルホームは、キッチン・洗面台・トイレの標準仕様がリクシル製品選択可能です。
キッチンはアレスタが標準です。
キッチン | 〇AS |
---|---|
洗面 | 〇 |
お風呂 | 〇 |
トイレ | 〇 |
玄関ドア | 〇 |
窓 | 〇 |
室内建具 | – |
レオハウスは建具以外の標準仕様が、リクシル製品選択可能となっています。
キッチンの標準仕様はASです。
このように大手のローコストハウスメーカーの標準装備にはリクシルが採用されていることが多いです。
特にキッチンとトイレは7社すべてでリクシルを採用しています。
また、建具では玄関ドアにリクシル製品を採用している会社も多いようです。
ローコストハウスメーカーで標準仕様として採用されることが多いということは、それだけコストパフォーマンスが高く品質にも定評があるからこそだと言えます。
ここでご紹介したハウスメーカーのことをもっと詳しく知りたいという人は以下の記事をご覧いただければと思います。7社以外のハウスメーカーも含め人気ハウスメーカー13選をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
「できる限り費用を抑えてマイホームを建てたい」「家づくりにこだわって注文住宅にしたいけど、高額な予算はかけられない」とお考えではありませんか?・・・
「リクシル」と「家」と聞くと、“アイフルホーム”が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
ここではリクシルとアイフルホームの関係について、簡単に解説します。
リクシルは、正式には株式会社LIXILといいます。
株式会社LIXILは、陶器メーカーのINAXや建材メーカー・住宅設備機器などの企業5社が統合して誕生した企業です。
この株式会社LIXILは、「株式会社LIXILグループ」という巨大な企業グループに属する中心企業です。
そしてLIXILグループの中には「LIXIL住宅研究所」という会社があり、アイフルホームはその中のひとつのフランチャイズチェーンです。
つまり、株式会社LIXILとアイフルホームは同じグループに所属する会社同士ということです。
ではLIXIL住宅研究所とは、どんな会社なのでしょう?
LIXIL住宅研究所は株式会社LIXILグループの中に属する会社です。
2007年にグループ内のいくつかの住宅フランチャイズブランドを統合して誕生したのが、今のLIXIL住宅研究所です。
現在は合計3つのフランチャイズチェーンを運営していて、そのうちのひとつが“アイフルホーム”です。
そのほかに、フィアスホームとJL(ジーエル)ホームカンパニーというフランチャイズチェーンを運営しています。
この2社の名前は聞いたことがないという人が多いのではないでしょうか。 やはりアイフルホームが一番有名ですね。
アイフルホームを含め3社ともフランチャイズチェーンです。
フランチャイズチェーンとは、加盟店で構成されたグループのようなもので経営は各加盟店(地域の工務店)が行います。
アイフルホームで家を建てる場合、お客様が実際に契約をするのは加盟している工務店ということになります。
アイフルホームの家の住宅設備はほぼ全てがリクシル製品です。
同じグループの会社なので、安く仕入れることができます。
アイフルホームで家を建てるメリットのひとつは、リクシルの住宅設備を安く採用できるところです。
もちろんリクシル以外のものに変更は可能ですが、変更料金がかかりますのでアイフルホームで建てるメリットが減ってしまいます。
アイフルホームでの家づくりを検討している場合は、設備はすべてリクシルの製品で統一することがコスト面でもインテリア面でも良いでしょう。
ローコスト住宅のキッチンはリクシルが多いということになると、その使い勝手が気になりますよね。
ローコスト住宅でよく採用されているリクシルのキッチンシリーズは、シエラ・アレスタ・ASです。
シエラとアレスタはLIXILの公式サイトに載っているのですが、ASというキッチンは載っていません。
一体ASってどんなキッチンなのでしょうか?
ローコスト住宅をはじめハウスメーカーがよく採用しているASというキッチンについて解説します。
先ほどリクシル製品を採用しているハウスメーカーを紹介したところにも登場したASというキッチンは、リクシルがハウスメーカーむけに卸しているシリーズです。
ですので一般のお客様が直接購入することはできませんし、公式サイトにも載っていないのですね。
LIXILのショールームにもASの展示はありません。
ですがASはアレスタとほぼ同じ仕様なので、ショールームや公式サイトを見るときにアレスタを参考にしても大丈夫です。
ASの標準仕様はリクシルが決めて販売しているわけではなく、ハウスメーカー各社がカスタマイズして設定しています。
そのため各社で何が標準で付いているかが違います。
ある会社で標準の機能が別の会社ではオプション扱いになることがありますので、必ずはじめにどの機能が標準で付いているかを確認する必要があります。
ASはアレスタをベースにしていてほぼ同様の仕様のため、ここではアレスタの機能を紹介します。
オプション追加費用がかかるものが含まれているかもしれませんので、その点はご了承ください。
ワークトップ(調理などの作業を行うカウンターのこと)とつながる上段のプレートと、シンク内にセットできる中段の2枚のプレートが調理のさまざまな工程で大活躍してくれます。
2枚のプレートを立体的にセットできるようにシンク内に溝が作られていて、この溝が画期的な構造です。
上段は、まな板を置いて食材を切るなどの作業に使えます。
中段は、切った食材をボウルにそのまま入れたり、揚げ物の衣付けをしたり、魚の下処理をしたり、なべなどの大きな調理器具を洗ったあとの水切りをしたり、お米を研いだり、ゆでこぼしをしたりと、本当に使い勝手が良いシンクです。
プレートを使わない時はまな板スタンドに立てておけるので場所もとりません。
使用頻度が高いものを収納できてパッと取り出せるアシストポケットとアシストシェルフは、お料理をスムーズにするのにとても便利です。少しの空間でも有効に使うことで家事が快適に行えます。
蛇口に触れることなく手や物をかざすだけで操作が可能な水栓です。手が汚れているときに水を出したいタイミングって多いですよね。ハンズフリー水栓なら蛇口を汚すことなく操作できるので作業がスムーズでお掃除の手間も省けます。
換気扇のお掃除ほど大変で面倒な掃除はないですよね。
リクシルのよごれんフードは、換気扇のファンのお掃除が不要になった画期的なレンジフードです。
掃除が大変な原因は油汚れですが、よごれんフードはその脂分を入り口のパーツの中に遠心力で溜めて、フード内へ入るのを防ぎます。
ファン以外のパーツのお掃除は3ヶ月に1回必要ですが、簡単な水洗いで汚れが落ちる加工がされているのでとても楽です。
オプション費用はかかりますが、この先のお掃除の手間やコストを考えると元がとれる機能かもしれませんね。
普通に水を流すだけで水流が渦上になる設計で排水口の汚れを洗浄してくれます。
ぬめり汚れのお掃除の面倒さがかなり軽減されます。
以上がアレスタの主なオプション機能です。
ほかにも便利な機能がありますので、必要に応じて検討してみてくださいね。
キッチンは追加できる機能や設備の種類が豊富なので、オプション追加をするとどれくらい価格が上がるのかが気になりますよね。
ハウスメーカーや工務店などによって標準仕様が違いますし、オプション追加費用の設定もちがいますが、参考として追加オプションと差額の一例をご紹介します。
・追加オプション
よごれんフード
オートグリル
ハンズフリー水栓
食洗器を深型に変更
この4点のオプション追加による差額合計はおよそ35万円ほどです。
けっこう高額になりますね。
キッチンのオプションは1ヶ所で10万円以上するものもありますので、オプションのつけすぎには注意が必要です。
でもたくさんの便利機能が用意されていると、つい付けたくなりますよね。
その場合は、じっくり冷静に「この先ずっとこの機能を使うか?」「故障が早い機能ではないか?」などコストのことを考慮して決めるようにしましょう。
ローコスト住宅のキッチンの標準仕様のメーカーは、もちろんリクシルのほかにも選べます。
ほかにどんなメーカーがあるのかをご紹介します。
この中でポピュラーなのはリクシル・TOTO・クリナップです。
ほかのメーカーが標準仕様になっているハウスメーカーもありますし、 標準以外のメーカーのキッチンを採用したい場合は相談すれば可能なことが多いです。
それぞれのメーカーについて詳しく知りたい人には以下の記事がおすすめです。
ローコスト住宅のキッチンの選び方や主要メーカー7社についてもそれぞれ詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
ここまでは、ローコスト住宅の住宅設備、特にリクシルの製品について解説してきました。
住宅設備のことをイメージして考えてみると、家の中がどんな雰囲気になるか、より具体的なイメージがわいてきてウキウキしませんか?
でもローコスト住宅での家づくりには不安もたくさんあるかと思います。
絶対に失敗したくないですよね。
一生に一度の大事な家づくりを成功させるためのアドバイスを以下の記事にまとめています。
ローコスト住宅ならではのデメリットも、あらかじめ把握して対応すればデメリットから満足感へと変えることができますよ!
大満足の家づくりをするために、ぜひ参考にしてくださいね。
ローコスト住宅が今人気ですが、そんなに安くて満足のできる家が建つのでしょうか?ローコスト住宅を検討している人は、いろいろな疑問や不安も感じていると思います。・・・
いかがでしたか?
この記事では、ローコスト住宅の標準装備について「リクシル」を中心に解説しました。
ローコスト住宅の装備のグレードが低さが心配な人も、あらためてリクシルの製品についてみていくと、決して安っぽい粗悪品ではなく逆に高品質で便利で人気の商品だということがわかって安心できたのではないでしょうか?
この記事が、予算に合った良い設備をチョイスして良い家づくりをするための参考になれば幸いです。
ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。
「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。
巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。
住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。
複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。
ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。