PR
「新築のローコスト住宅!DIYでもっとおしゃれにしたい!」
「そもそも新築でDIYが出来る部分はどこ?」
約1,000万円で建てられるローコスト住宅。 新築だからこそ、DIYを取り入れたい人もいるのではないでしょうか。
この記事は、新築のDIYの疑問を解消します。
新築のDIYに対応できる住宅会社の特徴や、デメリットも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ローコスト住宅は元々とても低価格で家が建てられます。
新築する際にDIYすることによって、さらにコストを下げることは出来るのでしょうか?
なぜなら建築費の多くを占めているのは、構造や外装(外壁・屋根・窓など)の施工だからです。
DIY経験者でセルフビルドが出来るのなら可能ですが、DIY初心者が建築の大部分を施工することはほとんど不可能です。
多くの場合一般のお客様がDIYされる部分は内装なので、浮くコストは多くても50万円前後です。
「少しでいいからコストを下げたい」という場合は十分なコストダウンになりますが、何千万円単位の総額から考えるとそこまで大きな金額が下がるというわけではありません。
“苦労する割にはその程度か”という印象を持つ人もいるかも知れません。
でも少額ですがコストダウンには変わりありません。
10万円でも節約できれば嬉しいですよね!
(※ハーフビルド専門の会社に依頼し、家の大部分をDIYする場合は300万円近くのコストダウンも可能です。ハーフビルドについては後ほど解説します。)
DIYを考えている理由が「とにかくコストを下げたい」というコスト最優先の考えである場合は、DIYはあまりオススメできません。
コスト最優先で選ぶならハウスメーカーの規格住宅が最も安いからです。
大規模な会社の規格住宅は、小規模な会社では出来ない資材の大量発注やマニュアル化された工程で1,000万円ほどの低価格で住宅を建てます。
価格の面だけでは、工務店や建築設計事務所が建てるローコスト住宅はハウスメーカーの規格住宅には敵いません。
でも、DIYにはコストダウンのほかにもたくさんの魅力があります。
新築の際にDIYをするかどうかは、それを含めて考えてみてほしいと思います。
DIYを取り入れた家づくりをオススメする理由は、コストダウンのほかにもあります。
むしろコストダウンよりもそちらの方がDIYの醍醐味と言えるかもしれません。
<出典:きごころ工房夢家>
DIYした部分は、既製品には出せない味が出ます。
作業途中で出来たキズ、ムラのできた塗装…、素人ならではの粗さは既製品には出せないナチュラルなテイストになります。
直線的なデザインよりもあえて不正確でナチュラルなデザインが好きな人には、DIYがオススメです。
規格住宅での家づくりでは、規格の中で自分の好みとの折り合いを付けることが多いと思います。
でも新築DIYを取り入れた家づくりは、自分の好みにピッタリの家を自分で作っていくので、とても楽しい家づくりになります。
好きなインテリアをとことん実現できることが、DIYの大きな魅力です。
子どもと一緒に家族で新築のDIYをすると、物づくりの楽しさや達成感を共に体感することが出来ます。
子ども時代に物づくりに触れることは子どもにとってとても良い経験になります。
創造性や根気強さなどが育ち、自分で何かを作り出すことが好きになります。
それは生きていく上で大切な力です。
物を大切にする心も育ちますよ。
家族でDIYした家は、思い出でいっぱいの温かみのある家になります。
「ここの壁はまだ慣れてなかったから失敗したね」
「この辺りは慣れてきてキレイに塗れたね」
そんな風に家のあちこちに思い出が刻まれていきます。
家族や仲間と作業したことで、楽しい記憶の残る家に住めるのはとても贅沢なことですね。
新築DIYは大幅なコストダウンの効果はありませんが、少なからずコストダウンにはなり、コストダウン以外のメリットもたくさんあるので「多少のコストダウンと好きなインテリアの両立」には最適な方法だと言えるでしょう。
逆に言うと、「コストダウンになるのならDIYをしてみよう」と思っている人には新築のDIYは向かないかも知れません。
コストダウン以外にもDIYにメリットを感じる場合は検討してみてはいかがでしょうか。
先ほど解説したように、新築DIYには向いているタイプの人と向いていないタイプの人がいます。
1日で終わるような簡単な作業ではありませんので、まずはご自身がどちらのタイプなのかをチェックしてみてくださいね。
いかがでしたか?
どちらの項目により多くのチェックが付いたでしょうか?
もしも“向いていない人”の方により多くのチェックが付いた人は、新築DIYをするとコストダウンした嬉しさよりも、作業の大変さによるストレスの方を強く感じるかも知れません。
「無理なく楽しく」というのがDIYの大前提になりますので、よく考えてから決めてくださいね。
(このチェック項目は筆者がDIY経験をもとに主観でまとめたものですので、あくまで参考程度にしていただければと思います。)
新築DIYをするかどうかを決めるためには、家のどの部分のDIYをするのか?という事と、どれくらいコストダウンが出来るのか?という事を知る必要があります。
一般的に新築でDIY出来る作業を紹介しますので、参考にしてください。
新築を業者に依頼して建築してもらう場合、その業者には住宅瑕疵担保保険に入る義務が生じます。
保険の対象となるのは家の耐震性や防水性に関わる部分です。
具体的には、基礎・構造・外壁・屋根・窓などの開口部・雨水処理・防水処理などの部分です。
これらの部分は業者側が責任を持って施工し、保証を付けてから引き渡すという形になります。
新築のDIYは、これらの部分以外つまり“耐震性や防水性”に関係のない部分しか出来ません。
一般的に新築時のDIYは内装の仕上げや外構まわりといった部分に限定されます。
新築のDIYは、一般的なDIYとは違い自分たちの好きなペースで作業することが出来ません。
基本的には引き渡し後にDIYを開始することになります。
施工会社にはスケジュールがあるので施主もそのスケジュールを厳守して作業を進める必要があります。
また、施工業者のじゃまになってはいけないので施工会社のDIYへの理解と協力が必須となります。
気持ちよく家づくりを進めるためには、新築DIYに理解のある会社を選ぶことが大切です。
では、新築DIYが出来る作業をみていきましょう!
★~★★★で初心者の人でも挑戦しやすいオススメ度を表示していますので、参考にしてくださいね。
コストダウンできる金額の目安を記載していますが、これはプロの施工費の目安です。
DIYする場合は別途材料費がかかりますのでご了承ください。
<出典:株式会社ハーフビルドホーム>
オススメ度:★★★
コストダウンできる金額の目安:2万円ほど/約6畳
新築DIY初心者の人にでも比較的簡単に出来るのは、内装の壁の塗装です。
内装の仕上げ材としてとても人気があるのは、自然素材の漆喰です。
漆喰はコテ塗りで粗く跡を付けて仕上げると味が出るので、素人でも挑戦しやすい素材です。
6畳ほどのスペースの壁一面を塗装すると左官工事代が2万円ほど節約できます。
延床面積がおよそ30坪の家の全体の壁を塗装すると、15~20万円ほどのコストダウンになりますが、面積の広い塗装はとても時間がかかるので少人数で作業する場合は大変だと思います。
壁の塗装は下処理をしてからローラーで行うのが一般的です。
よりキレイに仕上げるためには2度塗りをすると良いでしょう。
<出典:株式会社 ハンズデザイン一級建築士事務所>
オススメ度:★★★
コストダウンできる金額の目安:12~13万円ほど/約100㎡の床
床材に無塗装の無垢材を採用する場合は、仕上げにオイルを塗装するオイルフィニッシュの必要があります。
この作業は施工済みの床材に布などを使ってオイルを塗るだけなので家族など数人で行えば半日あれば終了します。
オイルを布につけて床にすりこんでいく作業なのでムラを気にすることもあまりなく比較的簡単な作業なのでコストダウンにはオススメです。
(塗装済みの無垢材を採用した場合は不要な作業となります。)
<出典:タイルライフ株式会社>
オススメ度:★★★
コストダウンできる金額の目安:5千円ほど/㎡
洗面やキッチンにタイルを貼ると、とてもオシャレな空間になるので人気があります。
タイル貼りは比較的簡単にできるDIYです。
タイルを接着剤で壁に丁寧に貼っていき、乾いたら目地材でタイル同士の溝を埋めていきます。
はみ出した目地材をキレイに拭き取り、完全に乾燥すれば完成です。
最近ではタイルの裏にネットが付いているものや、両面テープが付いているものなどもあるので、初心者でも簡単にキレイに貼ることが出来ます。
ただ、オシャレで便利なタイルほどコストが高いので、コストダウンよりオシャレさやDIYの楽しさ重視の人にオススメです。
オススメ度:★★★
コストダウンできる金額の目安:不明
収納棚を壁に付ける作業は、DIYの初歩と言える簡単な作業です。
コストダウンできる費用は、業者によっても付ける棚によっても違うので不明とさせていただきました。
(金具が見えないような棚付けは新築時にプロにお願いしないと出来ません。棚のデザインなどによって施工費用も変わります。)
集成材をヤスリがけして塗装し、金具で壁にビス止めするだけで収納力のある棚が完成します。
(水回りの棚には必ずニスも塗装しましょう。)
木材をエイジング加工すればアンティークな雰囲気にもなります。
既製品には出せない木のぬくもりが出せるところがオススメポイントです。
棚を付けたい壁には合板などの下地を入れてもらっておきましょう。
<出典:スペースガーデニング株式会社>
オススメ度:★★★
コストダウンできる金額の目安:内容によって幅がある
新築のDIYでオススメなのが、外構工事です。
外構は家の中とは違って寸法や仕上がりが多少雑でも問題ありません。
失敗しても目立ちにくく修正しやすいです。
初心者がもっとも気軽に挑戦しやすいのが外構DIYなのです。
DIY出来る内容は、ウッドデッキ施工・フェンス施工・植栽・レンガの花壇・芝張り・アプローチのレンガ敷きなどです。
ウッドデッキ施工やフェンス施工は作業のボリュームが多めです。
外構は住み始めてからゆっくりと進めていけるので気持ちに余裕をもって行えます。
外構費用は200万~400万円ほどかかりますので、外構のDIYはコストダウンできる金額と作業内容のバランスが良いと言えるでしょう。
オススメ度:★★
コストダウンできる金額の目安:2万円ほど/6畳間の天井
天井の塗装は壁の塗装と比べると難易度が上がります。
壁と同じくローラーを使って塗装していきます。
細かい部分は刷毛(はけ)を使用すると良いでしょう。
ずっと上を向いての作業なので姿勢がつらく、ローラーを上に押し付けて塗るので力も要ります。 面積が広いときつい作業となってきます。
壁を塗装する場合は天井も同じ塗料で塗装すると見た目がキレイですし、新築時なので思い切った作業をしやすいということも考慮して、オススメ度は★★としています。
作業時間と作業人数を多く確保できる場合は、検討してみてはいかがでしょうか。
オススメ度:★★
コストダウンできる金額の目安:5~15万円ほど/タワー収納60cm幅の稼働棚1ヶ所
ウォークインクローゼットや土間のシューズクロークなどがあると便利ですよね。
空間だけプロに作ってもらい可動棚などをDIYするとコストダウンになり、自分のやりたいように出来るのもメリットです。
キットを購入して取付けだけをする方法も簡単でオススメです。
この写真は筆者が土間にシューズクロークをDIYしたものです。
作業時はまだDIY初心者だったのに自分一人だけで作業をしたため、正直とても大変でした。
これだけの枚数の板にヤスリをかけて塗装するだけでも重労働で時間もかかります。
強度のある金具を使ったので材料費も安くありませんでした。
でも、好きなテイストで思うようにパーツを付けられたこと、プロの施工費が浮いたこと、何より完成した時の達成感が大きかったので、DIYして良かったと思います。
棚の数やサイズによっては大変な作業になるので、オススメ度は★★にしています。
オススメ度:★★
コストダウンできる金額の目安:造作の内容によって幅がある
造作工事は簡単なものならDIYで作れます。
たとえば写真のカウンターは既製品のカラーボックスに塗装した板をのせて横板を1枚付けただけの簡単なものです。
この程度のものならプロに頼むよりDIYした方が簡単でコストも安く出来ます。
もちろんもっと凝った造りの食器棚などもDIYで作れます。
ただ、初心者にはマス目状の本棚などを作るのは難易度が高いため、コストと労力のバランスを考えてプロに頼むか・DIYするか・既製品を購入するかを決めましょう。
<出典:株式会社ハーフビルドサービス>
オススメ度:★
コストダウンできる金額の目安:内容によって幅がある
DIY上級者の人は洗面台をDIYする人もいます。
どのような洗面台にするかでコストダウンの金額には幅があります。
かなり難易度が高いのでDIYの知識がある程度ある人や、現場でアドバイスをくれる人がいる場合以外はあまりオススメできません。
水道や電気工事は必ずプロにしてもらう必要があります。
水回りのDIYは施工業者と一緒に作業することもあるので、会社側と良好な関係を作っておきましょう。
<出典:株式会社ハーフビルドホーム>
オススメ度:★
コストダウンできる金額の目安:内容によって幅がある
キッチンもDIYで作ろうと思えば作れます。
ただし洗面台よりももっと難易度が上がります。
作業時間もとても長くなりますので、よく検討してから決めましょう。
大変な作業にはなりますが、完成した時の達成感もその分大きいです。
シンクなどのサイズや配置を自分好みにカスタマイズ出来るのは大きなメリットです。
キッチンに関しても洗面台と同じく、現場の業者の理解と協力が必須なのでDIYに詳しい会社を選ぶことが大切です。
<出典:miraie>
オススメ度:★
コストダウンできる金額の目安:15~16万円ほど/約300㎡の天井
壁や天井のクロス貼りもDIYですることが出来ます。
しかしクロス貼りは、塗装と比べて大変難しい作業です。
ロールになっている大きなクロスを扱うのは大変です。
クロスは接着剤を塗って貼るのですが、壁に隙間なくキレイに貼るのは素人にはまず無理でしょう。
ましてや天井となると大きなクロスが下に落ちようとするのを抑えながらの作業となるので、もっと大変です。
塗装とは違いクロスの失敗は目立ってしまい後悔することになりかねません。
もしもクロス貼りをDIYしたい場合は、アクセントクロス一面だけやトイレだけにするなど、面積の小さい部分にしておくことをオススメします。
クロス自体の価格についても自分たちで購入するとかえって割高になることもあるので、よく調べてから検討しましょう。
<出典:株式会社RESTA>
オススメ度:★
コストダウンできる金額の目安:不明
無垢材などの床材をDIYすることも可能です。
リビングなどの広い面積の場合は大変な作業になるので、DIY初心者はよく検討してから挑戦しましょう。
洗面所やトイレなどの狭い範囲に貼るクッションフロアなら比較的簡単に施工できるので、そちらをDIYしてみるのも良いかもしれません。
ただ、どの程度のコストダウンが見込めるかを会社に確認して、節約できる金額や作業の大変さなどを比較して検討してください。
以上が、新築DIYが出来る作業内容の代表的なものです。
このほかにも、外壁の塗装・断熱材の施工・天井の板張り・室内ドア取付け・土間の床タイル施工など、やろうと思えばたくさんの作業をDIYすることが出来る会社もあります。
挑戦してみたい場合は、新築DIYが可能な会社を探してみましょう。
新築DIYを検討している人にオススメなのが“ハーフビルド”です。
家を基礎から自分で作るセルフビルドとは違い、ハーフビルドは基礎、構造、外壁、屋根、窓といった家の性能に関わる部分はプロに施工してもらい、主に内装を自分たちでDIYして家を作り上げることです。
ハーフビルドならDIYすることが前提の家づくりになるので、業者とDIYのスケジュール調整や予算決めなどがとてもスムーズです。
DIYをする部分や作業についてのアドバイスがもらえる会社もあるので、新築にDIYを取り入れてコストダウンしながら家づくりを楽しみたい人は、ぜひハーフビルドも検討してみてくださいね!
新築DIYをしたい場合、どの会社でも可能なわけではありません。
どのような会社なら思うような家づくりが出来るのでしょうか?
新築DIYは、ハウスメーカーでは基本的に不可能と言っていいでしょう。
ハウスメーカーは品質保証を出来る状態にまで仕上げて引渡しをするので、その後に家の不具合が出るかも知れないDIY作業が残った状態で引渡しをすることはほぼありません。
たとえば施主が壁の仕上げをしてそれに関して不具合が出た場合、どちらに責任があるのかトラブルになることも考えられます。
そのようなことを避けるために、ハウスメーカーではあまりイレギュラーな対応はしないと思われます。
ハウスメーカーの安心な保証制度に魅力を感じる場合は、新築のDIYは諦めるか引渡し後に不具合が出にくい簡単なDIYだけにすることをオススメします。
新築のDIYは、施工会社側にとってはある意味手間がかかる案件と言えます。
対応してくれる会社は、一つの案件にしっかり時間をかけてくれそうな地元の工務店や建築設計事務所の中で探すのが良いでしょう。
その中でも特に新築DIYに理解があり融通が利く会社を見つける必要があります。
気になった会社がある場合は最初の問い合わせ時に、DIYについて質問しどのような対応をしてくれるのか確認してみましょう。
今は新築DIYの人気が高くなってきているので、インターネットで調べるとDIYによるコストダウンを打ち出している会社が見つかることも多いです。
最近ではハーフビルド専門の建築会社もあります。
ハーフビルド専門の会社なら、契約時にDIYする内容を相談した上でスケジュールを決めてくれます。
作業は引き渡し後になりますが、きちんとレクチャーをし最後まで責任をもって監理してくれるので、初心者の人でも安心して大規模なDIYに挑戦できますよ。
外壁の塗装や洗面台やキッチンのDIYもしっかり教えてもらえるので、完全オリジナルの家づくりが可能です。
もちろんDIY作業を少なめにしてほとんどの部分をプロにおまかせすることも出来ます。
作業量とコストのバランスについても柔軟に相談にのってくれることが、ハーフビルドを専門としている会社の魅力です。
新築DIYを強く希望している人は、ぜひ会社選びの候補に入れてみてはいかがでしょうか。
新築DIYには、コストダウンや楽しさなどたくさんのメリットがありますが、デメリットもあるのでよく考えてからチャレンジするかを決めましょう。
DIYをした部分には思い出が残りますし職人に支払うコストの削減にもなりますが、仕上がりの美しさや正確さは当然プロにはかないません。
仕上がりにもこだわりたい部分については、プロに任せることも考えましょう。
コストが高い作業ほど仕上げが難しいことが多いです。
コストダウンにばかり気を取られると、後悔することもあるので注意しましょう。
DIYには失敗が付きものです。
特に初心者の場合は、必ず失敗すると断言できます。
自分たちでやると決めたからには、どのような失敗も自分たちの責任になります。
会社によっては、保証について一筆書かなければいけない場合もあるでしょう。
失敗は自己責任になりますが、指導や補修をしてくれる会社もあります。
失敗することを前提に良い会社を選びましょう。
失敗を想定して作業期間を多めにとっておくことをオススメします。
それも思い出や味わいだと思える大らかな気持ちでDIYを楽しみましょう。
失敗した時に補修が自分たちで出来なさそうな作業はプロに任せる方が良いかも知れません。
DIYする作業の範囲が広すぎると、かかる時間がとても長くなってしまいます。
せっかくコストダウンのためにDIYしているのに、時間がかかりすぎると「費用を支払ってプロに任せれば良かった」という結果になってしまいかねません。
平日仕事がある人は、毎週末現場に行って作業することになりますが、あまりに時間がかかるとなかなか進まない作業にストレスを感じてしまうことも。
コストのことだけを考えて何もかもをDIYでやろうとせず、作業時間とのバランスをとってDIYの範囲を決めましょう。
DIYは単純に“自分たちでやった分のコストが安くなる”とは限りません。
なぜならDIYで使う塗料などの材料費は実費となるからです。
たとえば床材にこだわって良質な無垢材を購入しDIYで張り付け作業を行う場合、作業の人件費はタダですが無垢材やそのほかの材料や工具代はかかります。
結果的に会社に材料を仕入れてもらって施工してもらう方が安くついた、ということもあります。
“DIYすればするほどコストダウン”とは限らないので、DIYする内容は材料費や道具代とのバランスを考えて決めましょう。
もちろん、コストのことよりも自分たちの手で作りたいという想いが強い場合は、たくさんの範囲でもDIY出来ますよ。
新築を建てる際は、ほとんどの人が住宅ローンを組むことになると思いますが、DIYをする場合にかかる材料費などの費用は住宅ローンに組み込むことが出来ない場合があるので注意が必要です。
住宅ローンの借入額を銀行が決める際には、建築に関する見積書などの詳細な資料が必要となります。
“ざっくりとした総額”では住宅ローンは組めないのです。
DIYする部分については見積書に記載されませんので、銀行はその分は貸してくれません。
会社によってはDIYの費用を見積書に載せてくれることがあるので、その場合は借入れできることもあります。
銀行によっても対応が違うので、住宅ローンの相談の際に聞いてみましょう。
基本的にはDIYにかかる費用は現金を用意しておきましょう。
予算のことで慌てないためには、前もって使う材料を決め費用を調べてDIYにかかる総額を把握しておきましょう。
これらのデメリットも考慮して、家づくりDIYに挑戦するかを決めましょう。
ローコスト住宅の基本の情報として、なぜそんなに安いのかをあらためて知っておきたい人には次の記事がオススメです。
ハウスメーカーのコストの仕組みを中心に、ローコスト住宅の仕組みについて詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
「いよいよ自分も家を建てよう!」と決めたものの、いざ家づくりを勉強しはじめると「家ってこんなにお金が要るの!?」と愕然としますよね。
ローコスト住宅のメリットとデメリットについて、しっかり知っておきたい人にはこちらの記事がオススメです。
デメリットに対する注意点についてもまとめてありますので、マイナスな部分にもしっかり納得して家づくりを進めてくださいね。
家を建てようと思っている人なら「ローコスト住宅」という言葉を目にしたことがあると思います。ローコスト住宅とは具体的にどのような家のことなのでしょうか?・・・
ローコスト住宅での家づくり。
ローコストだからといって失敗するのは絶対に避けたいですよね。
ローコストでも大満足の家づくりをするためのアドバイスをまとめた記事もありますので、ぜひご覧ください。
ローコスト住宅が今人気ですが、そんなに安くて満足のできる家が建つのでしょうか?ローコスト住宅を検討している人は・・・
いかがでしたか?
この記事では、ローコスト住宅のDIYについて解説しました。
新築でのDIYは、コストダウンのためだけに挑戦するには少しハードルが高いかも知れません。
でも、家族や仲間と一緒にDIYする時間はかけがえのない思い出になるでしょう。
「やって良かった!」と思えるような楽しい家づくりDIYになるように、しっかり計画を立て慎重に会社選びをしてくださいね。
「3回建てないと理想の家はできない」と言われるほど、難しい家づくり。
ただし、それは前のお話。今はインターネットが普及し、ハウスメーカーや工務店の口コミや住み心地が分かるようになりました。
家づくりで失敗しないために、間取りやデザイン、資金計画などを相談する「ハウスメーカー選び」が最も重要です。
ハウスメーカー選びの段階で情報収集を怠ると、
「こんなはずじゃなかった!」「別のハウスメーカーと契約するべきだった」と後悔する可能性が高くなります。
そんな悩みを抱えている方に向けて、おすすめの無料サービスを紹介します。
>>カタログ一括請求の詳細を読む
>>無料相談サービスの詳細を読む
不動産のいろは編集部は、家を建てたい方に「カタログ一括請求」と「無料相談サービス」の利用をおすすめします!
それぞれのサービスの特徴を見てみましょう。
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
「何も分からないから、家づくりの相談を誰かにしたい!」
「ハウスメーカー選びに失敗したくない!」
家づくりの初心者におすすめなのが、無料相談サービスの「スーモカウンター」です。
スーモカウンターは完全無料で専門アドバイザーに相談できますよ。
スーモカウンターは、ハウスメーカーから紹介料(広告費や販売促進費)を支払われています。
この紹介料で運営しているので、お客様は完全無料で利用できるんです。
ハウスメーカーからの営業は一切ありませんし、ご縁がなかった会社へのお断り代行も実施しているので、安心して利用できるサービスといえます。
家づくりの流れから資金計画まで相談できるから安心