PR
「いよいよ自分も家を建てよう!」と決めたものの、いざ家づくりを勉強しはじめると「家ってこんなにお金が要るの!?」と愕然としますよね。
「建物に2,000万円以上もかけられない」という結論に至った場合、選択肢に入れたくなるのが「ローコスト住宅」です。
でも「ローコスト住宅ってどうしてそんなに安いの?」「品質は大丈夫?」と不安な気持ちにもなりますよね。
この記事では
このような疑問をもつ人にローコスト住宅の情報をわかりやすく解説しています。 ローコスト住宅の仕組みについてしっかり納得してから、検討してみてください。
実はローコスト住宅にはハッキリとした定義はありません。
安価な住宅のことを「ローコスト住宅」と呼んでいます。
高級ハウスメーカーの坪単価がおよそ60〜90万円なのに対して、ローコスト住宅の坪単価はおよそ30〜50万円です。
ローコスト住宅を扱う会社には、自ら「ローコスト」だと謳っている会社もあれば、あらたまって「ローコスト」を強調していない会社もあります。
後者の会社であっても坪単価が50万円以下の住宅を扱っているのなら、ローコスト住宅会社だと思っていいでしょう。
先ほどは、「坪単価」を用いて価格の説明をさせていただきましたが、この坪単価という数字には少し注意が必要です。
なぜならこの坪単価は、計算式がしっかり決められているわけではないからです。
簡単に言うと、
家の価格 ÷ 面積(坪)= 坪単価
なのですが、「家の価格」や「面積」に入る数字が各社バラバラなのです。
「家の価格」には、オプションや諸費用を含める場合とそうでない場合があります。
「面積」には、延べ床面積を入れる場合と施工面積を入れる場合があります。
延べ床面積とは、床の合計面積のことでバルコニーやポーチなどは含めません。
施工面積とは、延べ床面積に含めないバルコニーなどの面積もすべて含めた面積です。
よって、延べ床面積より施工面積の方が大きくなります。
「家の価格」を少なくして、「面積」を広くすれば「坪単価」は一番安くなります。
しかし正しくは「安く感じる」だけであって、実際にお客様が支払う金額は一緒です。
注意すべきは、坪単価で比較をする際に、「家の価格」と「面積」にどのような数字を使っているかという点です。
また、坪単価は建てる家の広さによって変動する傾向があります。
たとえば延べ床面積が36坪で坪単価30万円の会社と契約したとして、延べ床面積25坪の小さめの家を建築したとします。
すると
30万円×25坪=750万円
で家が建てられるかというと、そうではありません。
30万円というのはあくまで延べ床面積36坪の広さの家の坪単価だからです。
坪単価にはキッチンやバストイレなどの設備や配管工事などの、広さに関係なく必要な一定の費用が含まれるため、単純に家の広さに比例するわけではないのです。
坪単価は面積が小さいほど割高に、面積が大きいほど割安になる傾向がありますのでそのことも覚えておいてください。
また、二階建てではなく平屋の場合は基礎工事や屋根工事の面積が大きくなるためコストが上がるので、広くても坪単価も高くなる傾向があります。
ローコスト住宅はなぜそんなに安いのでしょうか?
安く出来る仕組みをまとめて詳しく解説します。
すべてのローコスト住宅会社がすべての方法を採用しているわけではありませんので、 具体的に検討する際には各社に直接問い合わせてみてください。
ローコスト住宅会社は規格住宅を主力としている場合が多いです。
規格住宅とは、注文住宅のように間取りやキッチンなどを1から決めていくのではなく、広さや間取りなどが決まっている住宅のことです。 キッチンなどの設備もほぼ決まっています。
広さや間取りのパターンはたくさん用意されていて選択することが可能です。
規格化することでさまざまなコストを下げることが可能になります。
規格住宅をベースにして色々とカスタマイズすることはもちろん可能ですが、
ローコストという点を重視する場合は、規格そのままで建築するのが一番安いです。
職人の手間を減らすことは、人件費のコストダウンにつながります。
その一つとして、施工が簡単に行えるオリジナルのアイテム(ドアなど)を開発している会社もあります。
木材や設備などの材料は、同じものを一度にたくさん仕入れると安くなります。
規格住宅をメインにすることで、使う材料があらかじめわかるため大量に一括仕入れすることが可能になります。
大量に購入することでグレードの高いものを安く仕入れることもできます。
規格住宅の場合、間取りが決まっているため使う木材のサイズや形も決まってきます。
現場でカットすると手間がかかるので、工場でプレカットすることにより人件費のコストダウンが出来ます。
また自由設計の場合も、プレカットすることで同様のコストダウンが出来ます。
プレカット工場を自社で所有している会社もあり、社外発注に比べてさらなるコストダウンができます。
大手のハウスメーカーでも、施工は下請け業者が請け負うところがあります。
社外に発注すればするほど中間マージンが発生しコストが上がってしまいます。
ローコスト住宅会社は、施工を下請けに発注せずに自社で行うことでコストダウンをしています。
また施工だけではなく、土地の仕入れや測量などのすべての工程を自社で一括管理してコストダウンをしている会社もあります。
ローコスト住宅会社の中にはフランチャイズ経営をしているところがあります。
住宅のフランチャイズ経営では、ハウスメーカーを中心としてそこに地域の工務店が加盟しています。
実際に各店舗を経営するのは加盟店である工務店ですが、ハウスメーカーが開発する商品(家)を売るので品質や価格にばらつきがありません。
フランチャイズ経営なら、ハウスメーカーのみで家を建てる場合に発生する中間マージン(下請け、孫請け)も、工務店のみの場合の中間マージン(資材の仕入れ)も一切かかりません。
ハウスメーカーならではの商品開発力や宣伝力、地域の工務店ならではのフットワークの軽さや地域に密着したサービス、両方のメリットを活かしつつコストダウンもできます。
規格住宅の場合、施主が決めることが少ないので打ち合わせ回数が少なくて済みます。
設計にかかる時間も省略できるので、契約〜着工までが早いです。
また、工期についても短縮する工夫をしています。
工期が長ければ長いほど現場管理費がかかってしまうからです。
現場管理費には職人の人件費も含まれます。
一般的な木造住宅の工期は約4ヶ月〜6ヶ月ですが、ローコスト住宅の工期は約3〜4ヶ月です。
一棟の利益率を低くしてローコストにしている会社の場合は、契約〜引き渡しまでの期間を短縮することで、販売棟数を増やして薄利多売し全体で収益が出るようにしています。
ローコストで家を建てるためには人件費のコストダウンが必要になります。
建築費に占める人件費の割合は決して少なくないからです。
「人件費の削減」と聞くと、それが品質の低下につながりそうで不安になってしまいますね。
しかし人件費の削減とは、従業員や職人のお給料をカットするという単純な削減のことではありません。
たとえば設計の手間を減らせば、少ない設計士で仕事ができます。
施工の手間を減らせば職人の手間が省けるので工期が短くなり、一軒にかかる人件費を減らすことができます。
このように、一軒の家にかかる人件費をさまざまな角度から減らして建築コストを下げています。
しかしローコスト住宅会社の中には、安い単価で職人を雇っていたり、あまりに短い工期を組んで無理をさせたりするところがあるのも事実です。
そのような会社には注意が必要です。
標準仕様とは、キッチン・バス・トイレなどの設備や、フローリング材・ドア・窓・クロスなどの内装部材、外壁材・屋根材などの外装材や、コンセントの位置や数などの仕様の基本設定のことです。
標準仕様に含まれるものは、会社によって違います。
これらの仕様のグレードを低くすることによってコストダウンをしていることがあります。
ローコスト住宅会社は極力広告宣伝費をかけずに宣伝活動をしています。
全国放送のテレビCMには多額の費用が必要で、その費用は建築費に含まれるのでその分家が高くなってしまいます。
規模の大きな会社はテレビCMをしていますが、ほとんどのローコスト住宅会社は地方限定放送のテレビCMにしたり、住宅公園でのモデルハウスの展示はせずに自社の土地に建てたりして、費用をあまりかけずに宣伝をしています。
ローコスト住宅が安く建つ仕組みは理解できても、やっぱりその安さゆえ品質に不安をもつ人が多いと思います。
今はローコスト住宅でも品質を落とさずに良い家を建ててくれる会社はあります。
しかし残念ながら価格とともに品質まで落として建てる業者がいるのも事実です。
安心してローコスト住宅を検討するためには、建てる側も知識をつけて積極的に知ろうとする姿勢が大切です。
はじめはどのような点に注意すれば良いのかわからないことも多いと思いますので、品質を判断するポイントを簡単にまとめてみました。
構造(柱や梁など)にどのような木材を使っているかを確認しましょう。
木材は大きく3つに分けられます。
①無垢材
②国産集成材
③外国産集成材
コストの高さは①>②>③となります。
無垢材と集成材の違いを簡単に説明します。
無垢材とは、一本の木から削り出して作られる木材のことです。
集成材とは、複数の木をカットして接着剤で貼り合わせた木材のことです。
それぞれにメリットとデメリットがあります。
①無垢材
メリット…
・一本の木のから削り出して作られているため、接着剤を使用していない
・接着剤の劣化による耐久性の低下の心配がない
デメリット…
・高価なのでコストがかかる
・水分が乾燥しきっていないことがあるので、経年により反りや割れが発生する可能性がある
・施工に高い技術が必要
・外国産の場合は日本の気候に合わないことがある
②国産集成材
メリット…
・節の弱さや反りなどの木の個性による強度のばらつきがない
・施工がしやすい
・国産なので日本の気候に合っている
デメリット…
・接着剤を使用しているため、健康への影響がないと断言できない
・接着剤の経年劣化による木材の強度の低下の可能性がある
③外国産集成材
メリット…
・節の弱さや反りなどの木の個性による強度のばらつきがない
・施工がしやすい
デメリット…
・接着剤を使用しているため、健康への影響がないと断言できない
・接着剤の経年劣化による木材の強度の低下の可能性がある
・外国産なので日本の気候からどのような影響を受けるかわからない
ローコスト住宅はコストを抑えるために③外国産集成材を使用していることが多いです。
しかし家の品質を考えると、日本の気候に合った国産の木材が良いと思われます。
国産木材にこだわっているローコスト住宅会社もあります。
工法は家の強度、つまりは耐震性を決める重要なものなので要チェックです。
ローコスト住宅は木造住宅です。
工法は木造住宅軸組工法か2×4工法(ツーバイフォー工法)のどちらかになります。
在来工法とも言われます。
柱と梁が家を支える構造になります。
外から力が加わった場合、木材と木材の接合部に負荷がかかります。
つまり「点」で家を支える構造ということになります。
2×4材を中心にそのほかの材料も規格化されたものを使います。
2×4材に合板などの板を貼り、それ自体が家の構造となるので、外からの力が加わった場合は「面」で家を支えます。
強度に関しては、2×4工法の方が優れています。
家を「点」で支える軸組工法は、構造の接合部に負荷がかかります。
一方2×4工法は「面」で家を支えるため、負荷が分散され構造が受けるダメージが比較的少なくなります。
ただし、どちらの工法にも強度以外にメリットとデメリットがあるため一概にどちらが良いとは言えません。
また最近のローコスト住宅会社の工法は、軸組工法と2×4工法を掛け合わせたような「面」で家を支える工法を採用しているところも多いようです。
断熱材とその施工方法は、家の気密断熱性を決めるのでとても重要です。
どのような断熱材と施工方法を選択しているか、きちんと確認しておきましょう。
断熱材には種類がたくさんあります。
ローコスト住宅でよく使用されるのは以下の断熱材です。
どの断熱材も施工が丁寧で正確であれば高い断熱性を発揮してくれます。
断熱材については、素材の断熱性と同じくらいにその施工方法がとても重要になってきます。
施工方法についての説明を聞いてみると、その会社の家の品質への真剣さがわかると思います。
特にグラスウールは湿気にとても弱く、水を吸うと断熱性が著しく落ちるだけでなく、周りの木材を腐らせる原因にもなります。
グラスウールは安価なため、ローコスト住宅でよく使用されますので施工方法については要確認です。
また、ウレタンについては引火した場合に有害ガスが発生することが指摘されていますので、安全性について確認しておきましょう。
ロックウールは火にとても強いので安全な断熱材です。
価格が上がるのでローコスト住宅で使用されることは少ないですが、使用している会社もあります。
それぞれの断熱材にはメリットとデメリットがあり、こちらも一概にどの断熱材が良いとは言えません。
しかし安全性や家の耐久性に支障が出るのは問題ですので、会社まかせにせずに積極的に確認することをおすすめします。
住宅性能表示制度という制度をご存知でしょうか?
この制度は、平成12年に施行された「品確法」という法律に基づいて運用が開始された制度です。
家の性能を10の分野・34事項から評価し、設計施工することにより、施工会社の基準とは独立した国の定めた基準による高品質な家を建てることが出来ます。
家の性能とは、たとえば「耐震性」や「耐火性」「劣化対策」「環境対策」など多岐に渡ります。
国が認めた第三者機関が評価してくれるので、安心して住める家を建てることができます。
万が一不具合が出ても、紛争処理を国が円滑に行ってくれます。
また、住宅性能表示制度を利用すると、保険料や税金の控除を受けられる場合があります。
制度を利用するためにはおよそ10〜20万円の費用がかかりますが、品質に安心できる家を建てるためなら、メリットも多い制度です。
ローコスト住宅会社によっては、この制度に対応していないところもあるので、検討する場合は最初に確認しておきましょう。
依頼すれば対応してくれるところもあると思いますが、あらかじめ対応している会社の方が設計や手続きをスムーズに行ってくれます。
どんな住宅にもメリットがあれば必ずデメリットもあります。
ローコスト住宅もその安さゆえ、デメリットが存在します。
「家」という命を守る大切なものですから、デメリットをよく吟味して検討する必要があります。
まずはローコスト住宅のメリットからみていきましょう。
なんといってもローコスト住宅最大のメリットは価格の安さです。
家を建てるためには、家以外にもたくさんのお金がかかります。
家の価格を抑えることが出来れば、立地の良い土地を選べたり、外構にもこだわれたり、諸費用のほかに余裕のある予備費をとっておけたりと、資金計画にゆとりが出ます。
住宅ローンの借入額を少なく出来るので、返済にも余裕が出ます。
家計にゆとりがあることが何より大事です。
新しい家で、ゆとりある生活を送るために家を建てるのですから。
家が安いので住宅ローンの返済が早く終わることもあります。
ライフスタイルに合わせて将来的に建て替えやリフォームを考えている人には、ローコスト住宅の規格住宅がおすすめです。
基本価格が安いので、予算によっては自由設計の家にしてこだわりを盛り込んだり、長期優良住宅などの高性能住宅にしたりすることができます。
規格住宅と比べると価格がかなり上がりますが、高級ハウスメーカーで建てることと比べるとそれでもかなりローコストで建てることができます。
ローコスト住宅は、シンプルな箱型の外観やムダのない最低限の間取りであることが多いです。
複雑な形の家はそれだけ建築費がかかってしまうからです。
シンプルでスタイリッシュな外観や間取りが好きな人にとっては、この点もメリットとなると思います。
打ち合わせ回数が少ないことは、間取りや設備のグレードにこだわりがない人や、仕事や育児に忙しくて時間が取れない人にとってはメリットとなります。
早く入居したい人にとっては、工期が短く早く家が建つことがメリットとなります。
しかし工期があまりに短い場合は注意が必要です。
では、ローコスト住宅のデメリットもしっかりみていきましょう。
ローコスト住宅ならではの低価格を活かそうと思うと、規格住宅を選択することになります。
広さや間取りのパターンは選べますが、自由設計に比べると設計の自由度はとても低くなってしまいます。
標準仕様のグレードが低く設定されていることがあります。
「家は最低限の生活ができれば満足」という人には問題ないと思いますが、家にこだわりや夢を描いている人にとっては、デメリットとなります。
グレードアップは可能ですがオプション扱いになり価格が上がってしまいます。
打ち合わせ回数が少ないことは、家にこだわりがありじっくりと打ち合わせを重ねたい人にとっては、デメリットとなります。
工期があまりに短い場合は要注意です。
最低でも3ヶ月は必要です。
出来れば4ヶ月くらいが安心です。
2ヶ月ほどの短い工期の場合は、現場監督不行き届きや手抜き工事を引き起こす危険性があるので、その会社はもう一度検討し直すことをおすすめします。
ローコスト住宅に限らず、住宅はオプションをつけると高額になってしまいます。
しかし規格住宅の場合は、オプションの追加料金を割高に設定して利益を得ようとする会社があります。
中にはコンセントの数ではなく位置を変えるだけでオプション料金が発生することもあります。
コストを下げるために家の材料の品質を落としている場合があります。
その点は決して削ってはいけないところです。
そのようなコストの下げ方をしている会社はやめておきましょう。
人件費を削減するために腕の良い職人を雇えない場合が考えられます。
材料の品質が低かったり、施工が雑だったりすると、家の耐久性や機密断熱性に悪影響が出ます。
この点がローコスト住宅の最大のデメリットです。
ローコスト住宅を検討する場合はこの点がクリア出来る会社を選ぶことが必須となります。
この記事では、ローコスト住宅の安さの仕組みとメリット・デメリットについて詳しく解説しました。
ローコスト住宅には、「価格の魅力」と「品質の不安」というメリットとデメリットが存在します。
ということは、「品質の不安」がクリアになればとても良い家づくりができるということです。
慎重に会社選びをして、後悔のない楽しい家づくりをしましょう!
下の記事で、実際にローコスト住宅メーカーで家を建てた人のアンケートや口コミについてまとめています。
「家を建てる」ことは、人生において一大イベントです。家を建てることを決めてから建つまでの間もとても大変……
ローコスト住宅の建築費の安さの理由について、メリットと捉える部分とデメリットと捉える部分があるはずです。自分にとってはどちらなのか、安い理由をひとつずつしっかりチェックしていけば納得できる家づくりができるでしょう。 二級建築士・インテリアコーディネーター:河野由美子の詳細
ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。
「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。
巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。
住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。
複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。
ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。