ローコスト住宅を検討中のあなた。ローコスト住宅メーカー大手である、「タマホーム」の情報をお探しではありませんか?この記事では、次のような要望や不安を解消するための情報をまとめています。
この記事では、タマホームに関する情報や、実際に建てた方の評判などがわかります。
ぜひ最後までご覧ください。
「品質も、価格も、叶う家」をコンセプトに、値段にも住宅品質にも妥協しないローコスト住宅メーカー、それがタマホームです。
ローコスト住宅と聞けばタマホームを思い浮かべるほどの知名度があり、業界大手として知られています。住宅価格も1,000万円台から建てられるので、「家を買いたい。でも、あまりお金はかけたくない。」という方から選ばれ続けています。
ローコスト住宅メーカー、タマホームの最大の特徴は、全国展開していながらも施工現場を自社で管理している点が挙げられます。
ローコスト住宅メーカーの多くは、施工管理を行う際には外部の業者へ委託する形で家づくりを行っています。しかし、施工管理のために外注を通すのですから、中間マージンによるコストアップは必至。どうしてもコストが上乗せされてしまいます。
一方タマホームでは、施工管理を自社で行うことにより、中間マージンの削減に成功。
これも、タマホームが超低価格なローコスト住宅を提供できる秘密の1つなのです。
また、自社で施工管理を行うので、フランチャイズのように地域によって施工品質にバラつきが生まれにくいのもポイントです。
ローコスト住宅メーカー、タマホームで住宅を建てることには、様々なメリットがあります。
タマホームは全国で名を知られている大手ローコスト住宅メーカー。知名度が高いので、「無名な業者に任せるのは心配」と感じる方でも安心して任せられます。
地元の中小工務店には、「地域密着で親身になった対応」という魅力があります。
しかし、中小工務店だからこそ倒産のリスクはゼロではないことも事実。
その点、タマホームなら業界大手なので倒産によるリスクが少なく、万が一お近くの店舗がなくなっても、会社が続いていれば保証が消えてしまう心配はありません。
タマホームのローコスト住宅は、業界でも最安水準。
住宅の本体価格が安いので、自分が本当にこだわりたい部分へお金をかけることができます。
「キッチンのグレードをもう少し上げたい」「吹き抜けと中庭を設置したい」など、マイホームの夢を描いている方なら、それぞれ異なる理想を抱えていることでしょう。本体価格が高ければ諦めてしまっていたその夢も、ローコスト住宅のタマホームなら叶えられるかもしれませんよ。
タマホームで建てられる家は、ローコスト住宅でありながら、「長期優良住宅」にも対応しています。長期優良住宅とは、長きにわたりその住宅に住み続けられるように対策が行われた住宅を、行政が認定する制度のことです。
長期優良住宅に認定されると、補助金が交付されたり減税になったりと、様々なメリットがあります。それに何より、長期優良住宅に認定されるほど設備が整っている住宅は、住人にとっても住みやすいです。
長期優良住宅に認められるための条件や、受けられる減税措置などについては、次の記事の「長期優良住宅」の見出しで解説しています。
家を建てるのはほとんどの人にとって一生に一度の大きな買い物。少しでも出費を抑え、その分を家具や豊かな生活に回したいものです。 そこで・・・
超低価格なローコスト住宅を建てられるタマホームですが、値段が安いからこそのデメリットも存在しています。建ててから後悔しても遅いので、タマホームのローコスト住宅を検討中の方は、デメリットも要チェックです。
タマホームでローコスト住宅を建てるデメリットとして、安価な建材が使用されている点が挙げられます。公式サイトでは「良質な国産木材にこだわっている」という旨の記載がありますが、やはりローコスト住宅である以上、建築コストを抑えるために高級素材が使われていないのは事実。
無垢材やヒノキなど、高級な木材に憧れている方には、タマホームは不向きでしょう。
なお、ローコスト住宅で一般的に使用される木材に関する情報は、次の記事でも詳しくまとめています。
ローコスト住宅で家づくりをする場合、ローコストだからこそのデメリットが心配でもあります。その中に、「使用する木材の価格を抑えるために・・・
次に紹介するタマホームのデメリットは、キッチン・お風呂など設備のグレードが低い点です。ローコスト住宅の標準仕様は、往往にしてグレードが低いです。グレードを上げようと思ったら、オプション料金が必要になり、想定以上のコストアップになってしまうことも。
「どうしてもこのメーカーのキッチンがいい」などのこだわりのあるなら、そのメーカーの設備を標準仕様に採用しているローコスト住宅の方がおすすめです。なお、ローコスト住宅で選べるキッチンの主要メーカーについては、次の記事で詳しい情報をまとめています。
ローコスト住宅を建てる際にも、キッチンにはこだわりたいという方が非常に多いです。しかし、ローコスト住宅のキッチンにおいて次のような疑問を持っている方が多いのも事実。
タマホームのデメリットとして、インターネット上の声では「トラブルが多い」と言われている点が挙げられます。例えば、Twitterでは次のように投稿している方がいらっしゃいました。
タマホームは、特にキッチンにトラブルが多いようです^ ^🥵
— 住宅愛好家 (@qEKnKrpqDS9hE7K) August 29, 2019
今では、建築費も平均より遥かに高いようです😰 pic.twitter.com/A96XzspbTV
実は、「タマホームにはトラブルが多い」とされていることには、理由があります。 それは、チラシなどでの価格訴求方法が良心的ではないからです。
タマホームは、チラシやインターネットで、外構工事(駐車場や塀・フェンスなどの工事のこと)や電気・水道工事などの費用を含めない価格を掲載している場合があります。つまり、住宅の本体価格だけを記載し、安く見せているということ。実際にタマホームで家を建てることになると、チラシ通りの金額では建てられないため、契約者から不満が出やすいのでしょう。
ただ、付帯工事や電気・水道工事などの費用を含めない価格での宣伝は、タマホーム以外にもたくさんのローコスト住宅メーカーが実施しています。そう考えると、タマホームだけが特別に評判が悪いわけではないのです。
賢く家づくりを行うために、こちらの記事をお読みになっているあなたは、ぜひ「住宅価格以外にも付帯工事や電気・水道工事などの費用が必要になる」と覚えておいてくださいね。
出典:https://www.tamahome.jp/20dainotamahome/
タマホームでは、「20代で家を建てる」というメッセージを打ち出し、20代限定のローコスト住宅を販売しています。それが、”シフクノいえ”シリーズです。この項目では、20代限定のタマホームが提供する、シフクノいえについて詳しい情報をまとめます。
タマホームのシフクノいえの特徴は、住宅の本体価格だけではなく、
付帯工事費用や水道・電気工事費用などが、全てコミコミ価格になっている点です。
先ほど「タマホームは付帯工事費用をチラシなどに記載しない場合がある」とお伝えしましたね。タマホームも「これでは利用者の満足度を高められない」と感じているのか、シフクノいえではコミコミ価格が提示されているので、安心です。
シフクノいえを建てるために必要な予算は、なんと最安900万円台からとなっています。「20代の方が現在の家賃と同水準、またはそれ以下のローン返済で建てられるように」という想いのもと、若者の生活を応援するような価格設定ですね。この金額で付帯工事費なども含まれているのですから、本当に格安です。
タマホームのシフクノいえでは、システムキッチンやIHコンロなども標準仕様。さらに、ユニットバスやエコキュートなども標準仕様に含まれているのは、嬉しいポイントです。
住宅価格が格安だと、「基礎部分がしっかりしていなさそう」「地震対策はイマイチなのでは?」と感じる方もいらっしゃるでしょう。その点も、シフクノいえではきちんと対策が行われています。
タマホームのシフクノいえは、”耐震等級”という「地震にどれだけ強いか」を評価する等級のうち、最高ランクの「3」にも対応しています。格安のローコスト住宅だからといって、地震対策が全く行われていないわけではありませんので、ご安心ください。
なお、ローコスト住宅の安全性や耐震住宅を見分けるポイントは、以下の記事でも詳しく解説しています。
「結婚を機に一戸建てを考えている」「子供が増えて賃貸だと手狭になってきた」など、私たちがマイホームの購入を考え始めるきっかけは様々。・・・
いったいなぜ、タマホームのシフクノいえはこれほど充実したプランなのに、最安900万円台からという格安価格に設定されているのでしょうか。その秘密は、「間取り・プランの規格化」にあります。
シフクノいえでは、注文住宅とはいえど「企画住宅プラン」という、ある程度間取りや設備などが定まっているプランが用意されています。家づくりを規格化すると、自由度は下がりますが、建築コストを抑えられるメリットがあります。
タマホームのシフクノいえでは、こういった面でコストを削り、格安価格のローコスト住宅を実現しているんですね。
先ほどの商品は、20代限定であったため、30代以上の方には購入できないローコスト住宅でしたね。次は、誰でも購入できるタマホームの定番商品「大安心の家」の詳細について、詳しく解説します。
タマホームが提供する定番のローコスト住宅大安心の家には、長期優良住宅が標準仕様で搭載されています。長期優良住宅のメリットは先述の通り、減税や補助金などの優遇制度が利用できるというもの。
大安心の家の長期優良住宅は、「耐震性、省エネルギー性、劣化対策、維持管理・更新の容易性」の4項目で、全て最高等級をクリアしています。つまり大安心の家は、ランニングコストが安い上に、地震にも強いローコスト住宅だということです。
タマホームの大安心の家では、より地震に強い家を目指して、構造用の耐力面材を使用しています。一般的な木造住宅だと、筋交いによる耐震補強がなされています。しかし、筋交いで耐えられる力には限界があります。
そこで登場するのが、構造用の耐力面材。面材を設置すれば点ではなく面で地震の力を受け止めるので、筋交い以上の耐震性を期待できます。
タマホームの大安心の家では、間取りを自由にカスタマイズできる、自由設計が採用されています。開放的なリビングを設置したり、ウォークインクローゼットを用意したり、憧れのマイホームを思うがままに実現できます。20代限定のタマホームでは間取りに制約がありましたが、大安心の家ならわがままを叶えたい放題です。
大安心の家では、住宅の全ての設備を電気で動かす、オール電化システムが標準使用。IHコンロはもちろん、給湯なども全て電気にまとめたい方におすすめです。もちろん、希望があればコンロや給湯器はガスへ変更することも可能。設備についても自由度が高いローコスト住宅、それが大安心の家なのです。
「タマホームの特徴はわかったけど、他社とはどんな違いがあるの?」と疑問を抱えてはいませんか?この記事では、タマホームと他社ローコスト住宅メーカーを比較して、詳しい情報をまとめています。
まずは、タマホームと他社ローコスト住宅メーカーとを比較する際に覚えておきたい、5つのポイントを紹介します。
タマホームのローコスト住宅は、長期優良住宅にも対応。
他社ローコスト住宅メーカーだと、長期優良住宅には対応してくれないところもあります。
タマホームと他社を比較する際に重要となるのは、家を建ててからのランニングコストです。「ローコスト住宅はランニングコストが高い」というイメージがあるかもしれませんが、実際は建てるメーカーや設備によっても違ってきます。
例えば、タマホームの外壁材は窯業系サイディングが主流。サイディング外壁は10〜15年に1度の外壁塗装メンテナンスが必要で、これにはかなりの費用が必要となります。
一方、外壁塗装が必要ないタイル外壁が標準仕様のクレバリーホームなら、外壁のメンテナンス費用は格段に抑えられます。このように、タマホームと他社ローコスト住宅メーカーで、ランニングコストを比較してみるのはとても重要です。
なお、ローコスト住宅へタイル外壁を取り入れるメリットや、クレバリーホームの詳細については、次の記事で詳しく解説しています。
ローコスト住宅を検討中のあなた。次のような疑問や不安を抱えてはいませんか?この記事では、これらの疑問や不安に対する回答を掲載しています。・・・
また、ローコスト住宅のメンテナンス費用については、次の記事も参考になるはずです。
ローコスト住宅を建てようか悩んでいる人の不安材料のひとつに、「ローコスト住宅のメンテナンス費用は高い」ということがあると思います。 ・・・
他社ローコスト住宅と比較する際に注目したいのが、断熱性能と気密性能です。
夏に涼しくて冬に暖かい家を建てるためには、断熱性能と気密性能がとても重要。
また、気密性能が高いと、壁の”壁内結露”も防ぎやすくなります。
ローコスト住宅の断熱性能と気密性能を確認するためには、次の方法があります。
Q値とは熱損失係数のことで、住宅の断熱性能を測る目安として使われます。C値とは住宅に空いている「隙間」の面積のことで、気密性能を測る目安となります。Q値もC値も、値が小さくなればなるほど断熱性が高く、気密性が高い住宅だということになります。
残念なことにタマホームではQ値やC値の目安は公開されていませんが、他社ローコスト住宅だとこの値をウリにしているところも。断熱性能や気密性能を重視したい方なら、これらの値をチェックしてみてはいかがでしょうか?
また気密測定とは、住宅の気密性能(C値)を調べるための調査のことです。気密測定をやってくれるローコスト住宅は非常に少ないですが、応じてくれるようであれば住宅の気密性に自信を持っているメーカーだと判断してもいいでしょう。
タマホームと他社ローコスト住宅を比較する際に注目したいポイントとして、保証期間が挙げられます。タマホームの場合、ローコスト住宅に対する保証期間は次の通りです。
他社と比較する際に注意したいのは、「とにかく保証期間が長ければOK」ではない点です。経営の厳しいローコスト住宅メーカーだと、保証期間が長かったとしても、倒産のリスクがあります。そのため、タマホームと他社を比較する際には、保証期間だけではなく倒産のリスクについてもチェックするようにしましょう。
最後にお伝えする、タマホームと他社ローコスト住宅を比較する際のポイントは、住宅展示場で見学ができるかどうかです。ローコスト住宅メーカーの中には、コストを抑えるために住宅展示場を設けていないところもあります。
一方、タマホームでは全国各地に住宅展示場が用意されています。住宅展示場の有無をメリットと考えるかデメリットと捉えるかはあなた次第ですが、比較ポイントとしては要チェックです。
タマホームと他社を比較する際、施工実績をチェックすることも重要です。下に、タマホームと比較されることの多いローコスト住宅メーカー全13社の、施工実績を一覧表にまとめました。
ハウスメーカーの名前 | 施工実績 |
---|---|
タマホーム | 年間約8,000棟(2018年5月期) |
アイダ設計 | 年間約2,700棟(2017年) |
アイフルホーム | 年間約3,700棟(2009年) |
アエラホーム | 年間約500棟 (2017年) |
アキュラホーム | 年間約1,400棟(2017年) |
エースホーム | 年間約300棟(2019年) |
クレバリーホーム | 累計受注数10,000棟(2007年3月) |
セルコホーム | 年間約1,000棟(2012年) |
センチュリーホーム | 150棟(2017年度) |
富士住建 | 約870棟(2018年) |
ヤマト住建 | 年間約300棟以上 |
ユニバーサルホーム | 累計約41,000棟(2018年2月度) |
レオハウス | 累計20,000棟(2016年3月) |
タマホームは年間約8,000棟の施工実績があることを踏まえると、やはり業界でも大手であることが理解できますね。
なお、「タマホームと他社ローコスト住宅メーカーをもっと詳しく比較したい」とお考えの方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。以下の記事では、各ハウスメーカーの保証期間や予算・坪単価の目安などを、詳しくまとめて比較しています。
「できる限り費用を抑えてマイホームを建てたい」「家づくりにこだわって注文住宅にしたいけど、高額な予算はかけられない」とお考えではありませんか?・・・
最後に、タマホームのリアルな口コミと評判を紹介します。当サイトでは、「実際にタマホームでローコスト住宅を建てた人」に向けて、口コミアンケートを実施しました。
得られたアンケート結果の中で最も興味深かったのが、実際に建てたローコスト住宅の本体価格に関する回答です。アンケートの結果、なんとタマホームで家を建てた人のうち、7割以上の方が「1,000万円台で建てられた」と回答しています。
本体価格以外に土地代や付帯工事費用なども必要になるので、総費用はもう少し高くなってしまうでしょう。だとしても、実際に1,000万円台の価格で建てている方が多数派である事実は、タマホームを検討している方にとっては嬉しい情報なのではないでしょうか?
また口コミアンケートでは、タマホームで家を建てたことに「満足している」と回答した方がとても多くいらっしゃいました。ネット上ではマイナスな評価ももちろんありますが、実際に家を建てて満足された方が多いのも事実です。
今回の記事では、タマホームのメリット・デメリットや、シフクノいえと大安心の家の詳細情報、他社ローコスト住宅メーカーとの比較ポイントなどを詳しくまとめました。記事のポイントを簡単にまとめると、次の通りです。
タマホームと聞くと「価格が安いから、かなり妥協しなければならないのでは?」と感じる方もいらっしゃるでしょう。しかし、今回の記事でまとめた通り、安いだけではなく品質面にも様々なこだわりがあるのです。
この記事をお読みいただいて「タマホームの情報をもっと詳しく知りたい」と感じたあなた。まずは、資料請求から始めてみてはいかがでしょうか?その際は、他社と比較するために、複数メーカーの資料を請求するのがおすすめ。ぜひご活用ください。
ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。
「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。
巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。
住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。
複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。
ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。