PR
居住用財産(マイホーム)を売却して譲渡益が出た場合、確定申告を行いますが、国税庁の確定申告書等作コーナーを使えば、画面指示通りに操作を行うことで、簡単に確定申告書を作成することができ ます。
「確定申告の計算方法は難しい。税理士に依頼しないとダメかも・・・」と思われている方もいると思いますが、全くそんなことはありません。
国税庁の確定申告書等作成コーナーを使えば、譲渡所得税の計算や還付される税金なども自動で計算されます。
基本的には画面の指示通りに作成すれば、確定申告書が簡単に作れます。
実際に使ってみましょう。
給与所得のある会社員が土地付き建物(一戸建て)を売却した時の確定申告書の作成例です。
確定申告書等作成コーナーと検索します。
国税庁のホームページから「申告書・決算書 収支内訳書等作成開始」ボタンをクリックします。
今回は、確定申告書を作成して最寄りの税務署に書面で提出することとします。
今回は不動産売却の譲渡所得を申告するため「所得税コーナーへ」を選択します。
不動産の譲渡所得があるため、真ん中の「左記以外の所得のある方」を選択します。
確定申告書等を印刷して税務署に提出するを選択して、生年月日を選択します。
所得の種類は土地建物等の譲渡所得を入力するを選択します。
譲渡所得の内訳書【土地・建物用】等をまだ作成されていない方の「内訳書作成」を選択します。
マイホームを譲渡(売却)し、利益があった方を選択します。
税務署へ確定申告をする際に必要となる書類です。
以下を事前に用意しておきます。
譲渡時の書類 |
---|
売買契約書写し |
売買代金受領書写し |
固定資産税精算書写し |
仲介手数料、登記費用等領収書写し |
取得時の書類 |
---|
売買契約書写し |
売買代金受領書写し |
固定資産税精算書写し |
仲介手数料、登記費用等領収書写し |
リフォーム等の請負契約書写しや領収書写し |
取得費が不明な場合は、譲渡価額の5%を取得費として計算します。
居住用財産に関する質問に答えます。
3,000万円特別控除や軽減税率の特例が適用できるかの確認をするため、質問に「はい」「いいえ」で回答します。判定結果を確認してから次に進みます。
売却物件の情報や譲渡価額、物件情報等を記入します。また取引内容等も記載しておきます。
不動産仲介会社へ支払った仲介手数料や収入印紙などの「譲渡費用」を入力します。
土地、建物の「取得価額」の区分を行います。この事例では、購入時に土地、建物の取得価格が分かれておらず、総額で購入したものとします。従って標準的な建物価額から計算します。
売却物件をいくらで取得したのかなどの「取得費」を入力します。
また建物の構造や用途入力ついても選択します。
建築年月日と建物の床面積を入力し、「建築価額表」を選択すると、標準的な建物と土地の「取得価額」が計算されます。
購入時の諸費用を入力します。「一覧を更新」して、それぞれの諸費用を土地、建物の区分に分けるため、「計算ボタン」を選択します。
建物を引き渡した年月日(決済日)を入力し、「計算ボタン」を選択すると「減価償却費」が計算されます。
土地と建物取得費が計算されます。
利用可能な特例や控除が自動で出ます。この場合、3,000万円特別控除が利用できます。最終的な「譲渡所得」が計算されました。
「譲渡所得」から「特別控除額」が適用されました。
不動産売却における譲渡所得の計算は、終了です。
今回、給与所得者である会社員として確定申告しますので、「給与所得」も入力します。
勤務先から取得した「源泉徴収票」を元に入力していきます。
給与所得の入力が完了しました。
社会保険控除や生命保険控除も自動で計算されます。
予定納税額とありますが、自動で計算されますので入力不要です。
今回、不動産売却における譲渡所得から3,000万円特別控除を利用しますので、譲渡所得からの税金は発生しませんでした。
住民税等入力とありますが、住民税は給与所得から天引きされているものとみなして入力しません。
確定申告書に記載される個人情報を入力します。
確定申告ではマイナンバーの入力も必要になります。
帳票表示・印刷ボタンを選択すると「確定申告書」がPDFファイルでダウンロードできます。
こちらが、今回の確定申告書となりますので、そのままプリントアウトして、必要書類を添えて、税務署に提出します。
2月16日~3月15日までに確定申告を行い所得税と復興特別所得税を納税します。所得税の納税期限は3月15日までです。
確定申告が終わりましたら、5月に住民税納付書が送られてきますので、到着次第、納税します。
一括納付も可能ですし、年4回(6月、8月、10月、翌1月)に分けての分納も可能です。
国税庁のホームページの作成コーナーを使えば簡単に確定申告書をつくることができます。余裕がある方はぜひチャレンジしてはいかがでしょうか。
不動産を高く、しかも早く売りたいなら、不動産会社に仲介を依頼する必要があります。しかし、不動産会社なら、どこに頼んでもいいわけではありません。
あなたが売却しようとしている不動産を得意とする不動産会社に依頼することが重要です。
そのような不動産会社は、不動産一括査定サイトを使えば効率的に探すことができます。
不動産の一括査定サイトは、自分の不動産情報と個人情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社に完全無料で査定を依頼することができます。
一括査定サイトを使えば、自分が売ろうとしている不動産売却に強い会社を効率よく探すことができます。
納得のいく査定根拠を示してくれる不動産会社なら、不動産売却が得意な業者であると言ってもいいでしょう。
また、具体的な売却時期が決まっていなくても査定だけでもOKです。査定結果を見て、売却するか?しないか?を検討しても問題ありません。
一括査定サイトは、30サイト以上もあります。まともに稼働していないのを除いたとしても、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。
そこで、不動産いろは編集部では、運営歴や利用者の評判などを加味して、信頼できる10サイトを厳選してお勧めしています。
サイト名 | メリット | デメリット | 対応地域 | サービス 開始年 |
---|---|---|---|---|
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・日本初の不動産一括査定サイト ・大手NTTデータグループの運営だから安心 ・売却ノウハウ本を無料ダウンロードできる |
・提携社数は多くない | 全国 | 2001年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・超大手だけに査定依頼できる | ・中小の不動産会社との提携はない ・大都市に偏っている |
全国(大都市) | 2016年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・東証プライム上場企業が運営する ・売主の味方としてのエージェント制 |
・大都市に偏っている | 全国(大都市) | 2015年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・提携社数が多い ・不動産会社ごとの専用ページがあり、特徴やアクセス、スタッフ紹介まで詳しく見ることができる。 ・農地査定ができる |
・運営歴が浅い | 全国 | 2014年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・提携社数が多い ・売却相談をメールor対面で可能 ・不動産会社に代わりに断る「お断り代行サービス」がある ・査定後フォローをしてもらえる ・農地査定ができる |
・運営会社が非上場 | 全国 | 2007年 |
不動産一括査定サイトの賢い使い方として、お住まいの地域に合わせて組み合わせて利用するのが一番です。
1つだけ不動産一括査定サイトを利用しても、地域によってベストな不動産会社が見つかるとは限りません。
複数の不動産一括査定サイトを組み合わせて利用することで、ご自身の不動産売却にぴったりの不動産会社が必ず見つかります。
当サイトでは、以下の組み合わせがベストな選択だと考えてますので、ぜひ複数の不動産一括査定サイトをご利用ください。
3大都市圏・札幌市・福岡市 | それ以外の地域 |
---|---|
![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ |
![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ |
ポイント | ポイント |
大都市に強い「すまいValue」「おうちクラベル」で売却に強い有名大手を網羅。「HOME4U」を加えることで中堅や地元の実力企業も候補に入れる。 | 地域によっては、提携不動産会社が少ない場合もあるため、提提会社数の多い3サイトを組み合わせたのがポイント。 |
日本初の一括査定「HOME4U」悪質業者は徹底排除!
査定依頼数は累計35万件。年間700万人が利用
業界を代表する大手6社の査定だから安心安全「すまいValu」
提携不動産会社数1,700社以上!
利用者数は1,000万人を突破!