PR
今では利用者ナンバーワンのイエウールですが、どれくらいの売上があるのか気になった方もいると思います。会社の所有する資産の規模は、その会社を評価するうえで重要な要素なので知っておいて損はありません。
イエウールの売上を調べている方は以下のような疑問を持っています。
このページではイエウールの売上を紐解くことによって、どのような形でイエウールが運営されてきたか、またこれからどのような方向性で運営していくのかを見ていこうと思います。
イエウールはユーザーが1,000万人を超えている人気の不動産一括査定サイトで、今も売り上げを伸ばしています。直近4年間の売上高成長率はなんと260%にもなります。
イエウールの運営元である株式会社Speeeは、2017年に発表された「デロイト トウシュ トーマツ リミテッド ・日本テクノロジー Fast50」で、売上高が急成長している会社50位中18位にランクインしています。このランキングはテクノロジー、メディア、通信業界で成長率の上昇が著しい日本企業のみが参加できるプログラムとなっています。
イエウール以外でも、2016年4月にリリースした広告を配信するシステム「UZOU」は、ユーザーの属性に沿った最適な広告を配信するサービスで、約1年で200社の導入実績があります。
株式会社Speeeは、これまで無借金黒字経営を維持し、今も事業拡大を行っている実力のある企業であると言えます。
現在発表されている第10期と第11期の決算公告から、イエウールの運営元である株式会社Speeeの売り上げを紹介します。
その前に決算書に書かれている用語の簡単な説明をしたいと思います。
決算公告には、似たような名前の金額が登場します。
ここでは、純利益、利益余剰金、純資産の違いを説明します。
純利益:売上から原価や人件費、経費を引いた後に残った儲けの部分
利益余剰金:これまで会社が積み上げてきた利益で、赤字の際に補てんされるお金
純資産:総資産から負債を引いた金額で、会社が保有する自己資本のこと
用語がわかったところで、実際に株式会社Speeeの決算公告を見ていきましょう。
平成30年8月24日に発表された株式会社Speeeの決算公告では、
当期純利益が△4億1,671万円、利益剰余金が6億7,577万円となっています。
株式会社Speeeは、不動産の売却メディアだけではなく、海外展開や医療事業などさまざまな業種を手掛けています。またこの会社では毎年役員に新規事業の創出を義務付けているそうです。
赤字の原因は、こういった新規事業創出の先行投資だったのではないかと考えられます。
平成31年2月15日に発表された株式会社Speeeの決済広告では、利益がしっかりとプラスに転じています。
純利益が1億6462万6000円、利益剰余金が8億6259万4000円となっており、純資産が33億7859万7000円となっています。
ひとつの事業単位で見ると安定して利益が出ているものもあると思いますが、会社全体で見ると先行投資などもあり赤字と黒字を繰り返しながら成長していることがわかりました。
今でこそ順調に運営されているイエウールですが、立ち上げ当初は思うようにいかなかったようです。
立ち上げメンバーは、2012年に新卒入社した角高(すみたかひろ)氏、大手IT企業の経験があり2013年に株式会社Speeeに入社したエンジニアの西岡寛兼氏、2012年に不動産業界から転職してきた事業責任者の岡崎直樹氏の3人でした。
イエウールの事業の立ち上げメンバー3人は全員新規事業未経験で、立ち上げ当初は不格好だったと話しています。
売上的には、1年の予想売上の10倍にも及ぶ赤字からスタートしました。
そしてイエウールの事業開始から18ヶ月目にしてようやく黒字化しています。
このイエウールの歴史を見ると、はじめから順調に成長してきたとは言いがたく、努力と苦労が見られます。
イエウールに事業は初期の頃は大変だったようですが、わずか数年で売上数十億円の主軸事業に成長したことでも知られています。
イエウールの事業責任者を担当した角高広氏は、イエウールが狙う市場規模は100億円程度であると述べています。
その後彼はイエウールを離れ、株式会社イタンジの事業開発部へ転職しています。その理由として、彼は「もっと大きな負が残る市場ドメインがあるのではないか」と考え、株式会社イタンジが将来的に時価総額1,000億円を狙える会社になると確信した結果入社に至ったようです。
そんな角高広氏が抜けてしまったイエウールですが、このサービスはすでにたくさんの人に認知され、また評価され、事業も軌道に乗っています。不動産一括査定サイトという括りで見ても、これからの時代は中古住宅再生事業がますます必要になっていく傾向にあるため需要があるでしょう。
また運営元である株式会社Speeeは毎年役員に新規事業の創出を義務づけているため、将来的にも大きく売り上げを伸ばす可能性は十分にあると言えるでしょう。
成長の著しいイエウールですが、立ち上げ当初は赤字続きで大変だったことがわかりました。現在でもイエウールの事業は順調に運営されていますが、運営元である株式会社Speeeはイエウールだけに留まらず事業拡大を続けています。
保守にならず新しい事業に挑戦し続けている株式会社Speeeは、これからも大きく成長する可能性を秘めているベンチャー企業と言えるでしょう。
不動産を高く、しかも早く売りたいなら、不動産会社に仲介を依頼する必要があります。しかし、不動産会社なら、どこに頼んでもいいわけではありません。
あなたが売却しようとしている不動産を得意とする不動産会社に依頼することが重要です。
そのような不動産会社は、不動産一括査定サイトを使えば効率的に探すことができます。
不動産の一括査定サイトは、自分の不動産情報と個人情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社に完全無料で査定を依頼することができます。
一括査定サイトを使えば、自分が売ろうとしている不動産売却に強い会社を効率よく探すことができます。
納得のいく査定根拠を示してくれる不動産会社なら、不動産売却が得意な業者であると言ってもいいでしょう。
また、具体的な売却時期が決まっていなくても査定だけでもOKです。査定結果を見て、売却するか?しないか?を検討しても問題ありません。
一括査定サイトは、30サイト以上もあります。まともに稼働していないのを除いたとしても、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。
そこで、不動産いろは編集部では、運営歴や利用者の評判などを加味して、信頼できる10サイトを厳選してお勧めしています。
サイト名 | メリット | デメリット | 対応地域 | サービス 開始年 |
---|---|---|---|---|
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・日本初の不動産一括査定サイト ・大手NTTデータグループの運営だから安心 ・売却ノウハウ本を無料ダウンロードできる |
・提携社数は多くない | 全国 | 2001年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・超大手だけに査定依頼できる | ・中小の不動産会社との提携はない ・大都市に偏っている |
全国(大都市) | 2016年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・東証プライム上場企業が運営する ・売主の味方としてのエージェント制 |
・大都市に偏っている | 全国(大都市) | 2015年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・提携社数が多い ・不動産会社ごとの専用ページがあり、特徴やアクセス、スタッフ紹介まで詳しく見ることができる。 ・農地査定ができる |
・運営歴が浅い | 全国 | 2014年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・提携社数が多い ・売却相談をメールor対面で可能 ・不動産会社に代わりに断る「お断り代行サービス」がある ・査定後フォローをしてもらえる ・農地査定ができる |
・運営会社が非上場 | 全国 | 2007年 |
不動産一括査定サイトの賢い使い方として、お住まいの地域に合わせて組み合わせて利用するのが一番です。
1つだけ不動産一括査定サイトを利用しても、地域によってベストな不動産会社が見つかるとは限りません。
複数の不動産一括査定サイトを組み合わせて利用することで、ご自身の不動産売却にぴったりの不動産会社が必ず見つかります。
当サイトでは、以下の組み合わせがベストな選択だと考えてますので、ぜひ複数の不動産一括査定サイトをご利用ください。
3大都市圏・札幌市・福岡市 | それ以外の地域 |
---|---|
![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ |
![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ |
ポイント | ポイント |
大都市に強い「すまいValue」「おうちクラベル」で売却に強い有名大手を網羅。「HOME4U」を加えることで中堅や地元の実力企業も候補に入れる。 | 地域によっては、提携不動産会社が少ない場合もあるため、提提会社数の多い3サイトを組み合わせたのがポイント。 |
日本初の一括査定「HOME4U」悪質業者は徹底排除!
査定依頼数は累計35万件。年間700万人が利用
業界を代表する大手6社の査定だから安心安全「すまいValu」
提携不動産会社数1,700社以上!
利用者数は1,000万人を突破!