建築会社が教えてくれない、家を建てる前に知っておきたい注意点3つ

3回建てないと、納得のいく家は建たない」なんて言われる家づくり。いくら情報収集をしてみても「情報収集しつくした!もう家づくりは完璧!」……なんて思うことは、無いのではないでしょうか。

それでも一生に一度と言われる家づくり。
やっぱり後悔のない家を目指したいものです。

そこで、当ページでは、

  • 家づくりをはじめたけれど、見落としがないか不安
  • 実際に家を建てた先輩からアドバイスがほしい
  • すでに土地があるが、名義・贈与・相続…?どうしたら一番いいのか分からない!

について、詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

目次

先輩からの注意トップ3は「間取り」「家を建てること全般」「土地選び」

100人アンケート「家づくりをアドバイスするなら何ですか?」

以前に当サイトで行ったアンケートで、「もし知り合いがこれから家を建てようとしていたら、どのようなアドバイスをしますか?」という質問について、実際に家を建てた100名の先輩からの回答は、このようになっていました。

1位:間取り
2位:家づくり全般
3位:土地選び

本ページではもっともアドバイスが多かったこの3つについて、実際に見ていきます。

家を建てること全般についての注意点

家づくり全般のアドバイス

些細な事でも、少しでも気になったらきちんと自分の意見を出して、しっかり納得してから次に進んでいくようにしてください。(40代)

好みと住みやすさは違います。好みだけで家を建てるのではなく、日々の生活イメージをして建てたほうがいいです。(20代)

優先事項を決定しましょう。間取り・立地・デザイン・家族の交流・老後の暮らし方……。全てうまくいくことは絶対にないので、優先順位をつけておいて、上位3つぐらいでOKならばいいのではないでしょうか。ある程度の妥協は必要です。(40代)

とにかくあわてて建てないことです。(30代)

どんなに考えても建てた後、後悔は必ずする。(40代)

家づくりを始める前に、これらのアドバイスを頭に入れておくと安心です。
下記に、家づくり全般で注意しておきたい点をまとめました。

ポイントまとめ

・建てたい家のイメージは固まっているか。日々の生活や導線をイメージしてあるか。
・家づくりで重視するものの優先順位はつけたか。
・話し合いで気になったことや言い残したことはないか。
・資金計画を立てられたか。将来の教育費・老後資金や家のメンテナンス費も組み込んであるか。返済に無理はないか。
・あわてて建てていないか。

家を建てる土地を選ぶときの注意点

土地を選ぶ時のアドバイス

土地選びについての先輩からのアドバイスです。

時間が許す限り、朝、昼、夜に土地周りがどのような感じになるのか何度もチェックに行った方がいいです。(40代)

老後のことを考えて、車がなくても生活できる場所に建てるべき。(40代)

一軒家が多い場所は引っ越す人がなかなかいないので、長く関わらなければならないので家を建てようと思っている場所の近くに知り合いがいたら、地域の様子を聞いておいた方がいいと思います。(40代)

土地と建物であれば土地、立地にお金をかけた方がいいよ、と教えたいです(30代)

水はけのよい地域を選ぶか、多少の費用がかかろうとも水はけのよい土に改良して家を建てた方がいいです。その後の住み心地が変わってきます。(40代)

これらを踏まえて、土地選びで気をつけたい項目は以下です。

ポイントまとめ

・実際に現地に出向いたか。平日休日、昼夜、雨の日など条件を変えて複数回行ったか。
・近所の様子はどうか。ごみ集積所は荒れていないか。町内会は活発か。
・学校や会社までのアクセスはどうか。駅、病院、役所、コンビニ、スーパーなどの施設へはどうか。
・地歴はどうか。ハザードマップはどうか。
・交通量や道路の状況はどうか。
・周辺環境が変わる可能性はないか。都市計画道路予定地にはなっていないか。
・老後も住み続けられそうか。車は必要か。

すでに親族などの土地がある場合の注意点

土地ありの場合のアドバイス

すでにある親族などの土地に家を建てられそうな場合は、チェックするべき項目が大きく変わってきます。

既に土地がある場合も注意点

・土地の名義はどうなっているか。名義が自分以外で住宅ローンを利用する場合、担保提供や連帯保証人が求められる場合でも土地利用は可能か。
・すでに建物がある場合、解体工事はできるのか。再建築可能な条件を満たしているか。整地費用はどうするのか。
・地目は「田」「畑」ではないか。農地転用が必要な場合、許可が下りそうか。
・名義人が死亡し相続となったとき、土地分割(分筆)の可能性はあるか。その場合、建てた家を維持できるのか。
・両親などの土地の場合、両親の住まいや老後資金は資金設計してあるか。

土地名義や贈与、相続についてはこちらに詳しくまとめています。

家の間取りを決めるときの注意点

実際に住むイメージをしながら間取りを考える

家の間取りについての先輩からのアドバイスです。

長く生活するにはデザインより機能性を重視すべきです。(40代)

家の動線は大切なので、実際の生活をイメージしながら設計した方が良いとアドバイスします。(30代)

コンセントの数は多い方が良いと知人にアドバイスを受け、実際に多すぎるぐらい設置しましたが、とても便利でした。知り合いにもぜひお薦めしたいと思います。(50代)

できる限り収納を増やすことをすすめます。(30代)

環境によって違いはあっても、特に浴室の湿気と部屋の風通しについては、充分に検討すべきだと思います。浴室は掃除がしやすいよう、床の素材は凹凸がなく乾きやすいものがおすすめです。(40代)

軒は深く。採光は良く考えるべき。トイレと玄関は少し広めが良いです。(30代)

太陽光発電やカーポートなどは後からつけることで固定資産税の節約につながるのでよく考えたほうがいいです。(20代)

庭は広すぎると、草むしりが大変になります。(30代)

これらを踏まえて、間取りで気をつけたい項目は以下です。

ポイントまとめ

・実際に住むことをイメージした間取りになっているか。シミュレーションソフトなどを利用したか。
・コンセントの数は十分か。使いやすい位置にあるか考えてあるか。
・収納は十分か。周りの家具の大きさとはしっかりマッチしているか。洋服を掛ける部分や小物を置くスペースは確保してあるか。
・窓は大きすぎないか。まぶしすぎたり、人目が気になったりする場所ではないか。
・断熱、気密性能はどうか。風の流れは設計に組み込んであるか。
・駐車場の大きさは十分か。出し入れはしにくくないか。
・部屋の広さは十分か。置きたい家具の寸法とはマッチするか。人を呼ぶスペースはあるか。圧迫感はないか。
・水まわりの場所は使いにくくないか。客室や静かな場所の隣にしていないか。

なお、家の間取りについての失敗談やおすすめの間取りについてはこちらの記事で解説しています。

「安く家を建てる方法はありますか?」

子育てなども考慮すると少しでも住宅費を抑えたいというのが本音

家づくりの平均的な必要額はだいたい3,000万円程度。
多くの人にとっては一生かけてようやく払いきれるような額です。
長く住む家ですから、なるべく質の良いものを取り入れて良い環境にしたいのはやまやまですが、それでもおさえられるのであれば少しでも金額をおさえたいですよね。

先行き不透明な時勢を思えば、なるべく住居費をおさえて生活費や教育費、老後資金に回したいと考えるのは、当たり前のことでしょう。

そのような方には、二つの選択肢をオススメします。

家を建てるのに「ローコスト住宅メーカー」を検討する

手が届きやすいローコスト住宅

テレビCMや住宅展示場でよく聞くような建築会社に比べて、約1,000~2,000万円ほど安く建てることができるハウスメーカーがあります。それがいわゆる「ローコスト住宅メーカー」です。一般的には、坪単価30万円~50万円程度で施工できるメーカー全般を指します。

ローコスト住宅メーカーというと「『安かろう悪かろう」でしょ?」「質の悪い材料を使っているんじゃないの?」「大きな地震に耐えられないのでは?」といった不安を持つ方も居るかもしれません。しかしながら、実際には多くの人がローコスト住宅メーカーを利用し、一昔前より安く家を建てて住んでいます。

ローコスト住宅は安いだけで質の悪い住宅なのでしょうか?
すでに利用して住んでいる人は環境に不便を感じているのでしょうか?
けっしてそうではありません。
ローコスト住宅でも満足度の高い家を建てて住んでいる方はいっぱいいます。

「ローコスト住宅がなぜ安いのか?」については下の記事にくわしくまとめています。

ローコスト住宅は「安かろう悪かろう」なのでしょうか?

一括カタログ請求を利用し、同条件で数社を比較検討する

ネットから簡単に不動産業者のカタログや見積が請求できる

「まだローコスト住宅メーカーを利用するかどうか考えられないなあ」という方は、LIFULL HOME’Sタウンライフ家づくりといったカタログの一括請求サイトを利用して、条件を比較してみるのがオススメです。

実際に住宅展示場を回ってカタログをもらうのも良いのですが、一日に回れる数に限りがありますし、営業や不要な情報もある場合も多く、家づくりを始めたばかりの人にはハードな可能性があります。

カタログ一括請求の良いところは、

  • スマホやパソコンで必要事項を入力すれば、自宅に数社のカタログが届けられる
  • 営業がしつこくない。あっても断りやすい。
  • 希望条件を何度も説明しなくて良い。
  • 同じ条件で数社を比較しやすい

といったことです。

実際に編集部でカタログ請求をしてみた様子をまとめています。

まとめ

家を建てるときに注意したい点や、先輩からのアドバイスについてまとめました。

資金計画から土地、建物の工法や将来設計まで、家づくりで考えなくてはいけない範囲は多くにわたります。どうしても一人では抜ける部分も出てくるのは当たり前のことです。

先輩からのアドバイスやチェックリストを見て「そんな注意点もあったのか!」と気づいていただき、あなたののちのちの後悔がひとつでも減れば嬉しく思います。

家づくりは「ハウスメーカー選び」が成功のカギ!
本気でおすすめできる無料サービスを紹介

「3回建てないと理想の家はできない」と言われるほど、難しい家づくり。

ただし、それは前のお話。今はインターネットが普及し、ハウスメーカーや工務店の口コミや住み心地が分かるようになりました。

はじめて家を建てるけど、大きい買い物だし絶対に失敗したくない・・・!

家づくりで失敗しないために、間取りやデザイン、資金計画などを相談する「ハウスメーカー選び」が最も重要です。

ハウスメーカー選びの段階で情報収集を怠ると、
「こんなはずじゃなかった!」「別のハウスメーカーと契約するべきだった」と後悔する可能性が高くなります。

自分のこだわりに合うハウスメーカーを探すために、何をどうすればいいの?

そんな悩みを抱えている方に向けて、おすすめの無料サービスを紹介します。

結論|自分に合うハウスメーカーと出会えるサービスはこの3つ!

ハウスメーカーの情報収集はカタログ一括請求とアドバイザー相談をするべし

>>カタログ一括請求の詳細を読む
>>無料相談サービスの詳細を読む

不動産のいろは編集部は、家を建てたい方に「カタログ一括請求」と「無料相談サービス」の利用をおすすめします!
それぞれのサービスの特徴を見てみましょう。

【家族とゆっくり話し合いたい人】カタログ一括請求がぴったり!

カタログ一括請求の流れ

「カタログ一括請求」ってご存知ですか?

家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。

家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、当サイトではLIFULL HOME’S注文住宅タウンライフ家づくりをおすすめしています。

LIFULL HOME’S注文住宅【気軽にカタログ請求したい方】

評価 ★★★★★

ライフルホームズのカタログ一括請求の紹介画像

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり

タウンライフ家づくり【要望が固まっている・特殊】

評価 ★★★★★

タウンライフ家づくりの紹介画像

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント

【アドバイザーの話が聞きたい人】無料相談サービスが最適!

「何も分からないから、家づくりの相談を誰かにしたい!」
「ハウスメーカー選びに失敗したくない!」

家づくりの初心者におすすめなのが、無料相談サービスの「スーモカウンター」です。
スーモカウンターは完全無料で専門アドバイザーに相談できますよ。

なんで無料なの?ちょっと怪しい気がする・・・。

スーモカウンターは、ハウスメーカーから紹介料(広告費や販売促進費)をもらっています。
この紹介料で運営しているので、お客様は完全無料で利用できるんです。

スーモカウンターの仕組み

ハウスメーカーからの営業は一切ありませんし、ご縁がなかった会社へのお断り代行も実施しているので、安心して利用できるサービスといえます。

スーモカウンター【”分からない”を解消したい人向け】

評価 ★★★★★

スーモカウンターの個別相談トップページ

家づくりの流れから資金計画まで相談できるから安心

  • あの有名なスーモの専門アドバイザーに相談できる!
  • 店舗で直接相談だけでなく、オンライン相談も可能。全て無料!
  • あなたの予算や要望に合わせてハウスメーカーを提案してくれる
  • 契約しなかったハウスメーカーのお断り電話を代行してくれる

この記事を書いた人

目次