> > 不動産を売却した場合には年末調整で申告する必要がある?

不動産を売却した場合には年末調整で申告する必要がある?

PR

不動産を売却した場合には年末調整で申告する必要がある?のイメージ

不動産の売却に関わる税制度は非常に複雑で分かりづらいものです。会社員や公務員などの給与所得者が、不動産を売却した場合には、年末調整で申告する必要があるのでしょうか。

また、確定申告を行なう必要はあるのでしょうか。そもそも、年末調整と確定申告の違いとは何でしょうか。不動産の売却に関わる税制度が非常に複雑で、このように様々な疑問が生まれてきます。

  • 年末調整と確定申告の違いを教えて欲しい。
  • 配偶者控除とかどうなるの?

など疑問を持たれている方は当ページがお役に立つと思います。

今回は、不動産の売却に関わる「年末調整」と「確定申告」について紹介していきます。

不動産を売却したら年末調整で申告する必要はあるのか?

会社員や公務員の給与所得者は毎年、年末になると「年末調整書類」を記入し提出しますが、会社員などが不動産を売却して、譲渡益が出たとしても、年末調整にて申告する必要はありません。

ただし、会社員や公務員などの給与所得者でも、不動産を売却した場合には、「確定申告」を行う必要があるので注意が必要です。会社員の方などの場合は通常、年末調整をもって課税関係が終了します。

ですので、会社員にとって確定申告は無縁なように思われがちですが、不動産を売却して譲渡益を得た場合に確定申告を行わなければ、「延滞税」が加算されるだけではなく、悪質な場合などは「脱税」で逮捕されてしまう可能性もあります。

年末調整で申告する必要は無いが、譲渡益が出た場合には自分で確定申告を行う必要がある。ということは必ず覚えておいてください。

税務署は不動産を売却したことを把握していますので、申告漏れなどが無いように、確定申告が必要な場合は必ず行なうようにしましょう。

配偶者が不動産を売却して所得を得た場合の年末調整

会社員や公務員の方が不動産を売却して、譲渡益が出た場合には年末調整で申告する必要は無い。ということは說明しました。

ですが、配偶者控除の適用を受けている会社員や公務員などの配偶者が、不動産を売却して、譲渡益が出た場合には年末調整書類に記入し、申告する必要があります。

配偶者が相続などの事由から不意に不動産を取得する場合もありますが、使用しない不動産に関しては売却してしまおう。と考える方もいるのではないでしょうか?

配偶者が不動産などの売却で譲渡益を得た場合には、年末調整書類の「配偶者特別控除」欄に必ず記入し、申告する必要があります。

ここで配偶者の合計所得金額が38万円以上になってしまった場合には、「税金の扶養」から外れてしまうことになり、配偶者控除は受けられなくなります。

年末調整と確定申告の違いとは?

会社員や公務員などの給与所得者が不動産を売却して譲渡益を得たからといって、年末調整で申告する必要は無いが、確定申告を行わなければいけない。

と說明しましたが、年末調整と確定申告の違いを理解している会社員や公務員の方は多くは無いかと思います。

ですが、会社員などの給与所得者であっても、確定申告を行わなければいけない事由があります。

年末調整と確定申告の違いについて詳しく紹介していきます。

年末調整とは?

会社員や公務員などの給与所得者はほとんどの場合、毎月の給与から源泉徴収をされていますが、一年間の実際に支払われた給与をもとに、所得税を年末に再計算し、税額を確定させて過不足分を精算する手続きのことをいいます。

つまりは、源泉徴収義務者(従業員などの給与を支払う者)が毎月の従業員の給与から一定の所得税を徴収し、年末に各従業員の状況(配偶者控除や扶養控除、保険料控除など)を把握して、税額を再計算する。

そして、税額を確定させて徴収しすぎていた部分に関しては還付し、不足分があれば追加徴収し、給与所得における所得税の課税関係を終了させるための手続きをいいます。

なので、給与所得しか得ていない会社員の場合などは、年末調整で課税関係が終了しますので、自分で確定申告を行う必要がありません。

確定申告とは?

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の様々な所得(源泉徴収されていない所得)を申告し、税額を確定させる手続きのことをいいます。

年末調整と内容は同じように思いますが、全く違うものですので、もう一度確認していきましょう。

源泉徴収と確定申告の違い

・源泉徴収
毎月の給与から源泉徴収された所得税を従業員などの状況に応じて再計算して税額を確定させる手続き。また、過不足分が発生した場合には精算を行う。給与所得のみの場合は年末調整をもって課税関係が終了する。

・確定申告
1月1日から12月31日までの一年間での様々な所得(源泉徴収されていない所得)を申告し、税額を確定させる手続き。

給与所得者で確定申告が必要な人

会社員や公務員の給与所得者の場合は、年末調整をもって課税関係が終了すると言いましたが、給与所得者であっても確定申告を行わなければいけない場合があります。

給与所得者で確定申告を行わなければいけない人は下記の通りです。
・給与収入が2,000万円を超える場合
・2ヶ所以上から給与を受け、従たる給与などが年20万円を超える場合
・1ヶ所から給与を受け、給与所得・退職所得以外の所得が年20万円を超える場合
・同族会社の役員等で、その同族会社から資産の貸付にかかわる所得を得ている場合

上記の場合には、会社員などの給与所得者であっても、確定申告を行なう義務が発生します。

つまり、不動産を売却して譲渡益が出た場合でも20万円以下であれば、確定申告を行なう義務は無いのか?

ということになりますが、不動産の売却によって得た「譲渡所得」は、会社員や公務員などの給与所得者であっても、利益が出た時点で、確定申告を行なう義務が発生します。

ただし、不動産を売却して実際に得た金額全額が、所得金額になるわけではありません。

不動産を取得するために掛かった費用や減価償却費など様々なものを収入金額から差し引くことで計算します。

全てを差し引いた上で譲渡所得がプラスになった場合には、確定申告を行なう義務が発生します。
譲渡所得の計算方法がカンタンにわかるページをご用意しました。詳しくは以下をご覧ください。

【初心者用】不動産売却後の確定申告が必要な場合と提出書類について

不動産を売却した場合は、確定申告が必要となるケースがあります。会社勤めされている方などは、ふだん確定申告など無縁…

2,765view

不動産を売却しても確定申告をする義務はないがしておいたほうがいい場合

会社員や公務員が不動産を売却したからといって必ず確定申告をする必要はありません。先程も說明しましたが、利益が出た場合のみ確定申告を行なう義務が発生します。

つまり、不動産を売却して、利益が出なければ、確定申告をする義務はない。ということになりますが、義務はなくても確定申告を行なっておいたほうがいい場合があります。

それは、「不動産を売却したことによって、譲渡損失が発生した場合」です。損失が出ているのになぜ確定申告を行なったほうがよいのか?

その理由として、そもそも確定申告という制度は、税金を徴収することのみが目的では無いからです。

譲渡所得などの所得から損失が発生してしまった場合にも、確定申告を行なうことで、他の所得の利益から差し引くことができるようになります。

これを「損益通算」といいます。また、不動産の売却によって発生した損失を「譲渡損失」といいます。

つまり、不動産を売却して損失が発生した場合にも、確定申告を行なうことで、受け手となる所得から「損益通算」をすることができるということになります。

損益通算を行なうことで、受け手になった所得の税金が安くなったり、還付を受けることができるなどのメリットがあります。

また、損益通算をしても控除しきれなかった場合には、翌年以降3年間にわたって控除を受けることができます。これを「繰越控除」といいます。

つまり、不動産を売却して、損失が出た場合であっても確定申告を行なうことで「損益通算」を活用できる。そして、その年で控除しきれなかった場合には「繰越控除」を活用できるというメリットがあります。

ただし、損益通算や繰越控除の適用を受ける場合には、一定の要件を満たす必要があります。

一般の土地や建物の譲渡損失は、本来、他の土地や建物の利益としか損益通算することができません。

ですが、「居住用財産(マイホーム)の買い替え等の譲渡損失の金額」がある場合や、「特定の居住用財産(マイホーム)の譲渡損失の金額」がある場合には、受け手となる他の所得と損益通算を行なうことができます。

繰越控除の適用を受ける際にも、所有期間が5年を超えていることや、繰越控除を受ける人の合計所得金額が3,000万円以下の年に限る。などの要件があります。

要件を満たしている場合には、不動産売却での譲渡損失が発生した場合であっても、確定申告を行なうことをおすすめします。

詳細は以下のページで詳しく解説しています。ぜひ、マイホームを売却してして損失が出てしまう方は、ぜひご覧ください。

不動産売却の損失で使える税金の特例を徹底解説

地価が異常に高騰したバブル期に、多額の住宅ローンを組んで高い金利を払って、マイホームを購入された方も多いと思います。バブル崩壊後は、ローン返済が大変になり…

2,543view

まとめ

今回、不動産を売却した場合に年末調整で申告する必要はあるのか?について紹介してきました。様々な理由から不動産を売却する場面がありますが、一生のうちに一度あるかないかの不動産の売却。

それなのに、不動産の売却に関わる税制度は複雑で非常にわかりづらいものです。

なので、今回紹介した内容を参考に年末調整で申告をする必要はないが、確定申告を行なう必要がある。ということだけ覚えておいて頂ければと思います。

税理士監修者コメント

本村健一郎
不動産を売却することで、年末調整や確定申告に影響を与えることがあります。迷った場合は、念のため確定申告することをおすすめします。

税理士:本村健一郎の詳細

不動産を高く早く売却したいなら一括査定がおすすめ

不動産を高く、しかも早く売りたいなら、不動産会社に仲介を依頼する必要があります。しかし、不動産会社なら、どこに頼んでもいいわけではありません。

どこの不動産会社がよいかわからない女性

あなたの不動産を売却することが得意な不動産会社に売却を依頼することが成功のカギ

あなたが売却しようとしている不動産を得意とする不動産会社に依頼することが重要です。

不動産売却が得意か苦手かでこんなに違いがでる

そのような不動産会社は、不動産一括査定サイトを使えば効率的に探すことができます。

一括査定サイトを使ってあなたの不動産売却が得意な不動産会社を効率よく探そう

不動産の一括査定サイトは、自分の不動産情報と個人情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社に完全無料で査定を依頼することができます。

オンライン査定申し込み

一括査定サイトを使えば、自分が売ろうとしている不動産売却に強い会社を効率よく探すことができます。

納得のいく査定根拠を示してくれる不動産会社なら、不動産売却が得意な業者であると言ってもいいでしょう。

また、具体的な売却時期が決まっていなくても査定だけでもOKです。査定結果を見て、売却するか?しないか?を検討しても問題ありません。

一括査定サイトを複数利用することで効率的に高く早く売りましょう│組み合わせ紹介

一括査定サイトは、30サイト以上もあります。まともに稼働していないのを除いたとしても、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。

そこで、不動産いろは編集部では、運営歴や利用者の評判などを加味して、信頼できる10サイトを厳選してお勧めしています。

不動産一括査定の超効率的な使い方

サイト名 メリット デメリット 対応地域 サービス
開始年
★★★★★
HOME4U(ホームフォーユー)
公式
サイトへ
・日本初の不動産一括査定サイト
・大手NTTデータグループの運営だから安心
・売却ノウハウ本を無料ダウンロードできる
・提携社数は多くない 全国 2001年
★★★★★
すまいValue
公式
サイトへ
・超大手だけに査定依頼できる ・中小の不動産会社との提携はない
・大都市に偏っている
全国(大都市) 2016年
★★★★★
おうちクラベル
公式
サイトへ
・東証プライム上場企業が運営する
・売主の味方としてのエージェント制
・大都市に偏っている 全国(大都市) 2015年
★★★★★
イエウール
公式
サイトへ
・提携社数が多い
・不動産会社ごとの専用ページがあり、特徴やアクセス、スタッフ紹介まで詳しく見ることができる。
・農地査定ができる
・運営歴が浅い 全国 2014年
★★★★★
イエイ
公式
サイトへ
・提携社数が多い
・売却相談をメールor対面で可能
・不動産会社に代わりに断る「お断り代行サービス」がある
・査定後フォローをしてもらえる
・農地査定ができる
・運営会社が非上場 全国 2007年

不動産一括査定サイトの賢い使い方として、お住まいの地域に合わせて組み合わせて利用するのが一番です。

1つだけ不動産一括査定サイトを利用しても、地域によってベストな不動産会社が見つかるとは限りません。

複数の不動産一括査定サイトを組み合わせて利用することで、ご自身の不動産売却にぴったりの不動産会社が必ず見つかります。

当サイトでは、以下の組み合わせがベストな選択だと考えてますので、ぜひ複数の不動産一括査定サイトをご利用ください。

3大都市圏・札幌市・福岡市 それ以外の地域
HOME4U(ホームフォーユー)
公式 サイトへ
+
すまいValue
公式 サイトへ
+
おうちクラベル
公式 サイトへ
イエウール
公式 サイトへ
+
HOME4U(ホームフォーユー)
公式 サイトへ
+
イエイ
公式 サイトへ
ポイント ポイント
大都市に強い「すまいValue」「おうちクラベル」で売却に強い有名大手を網羅。「HOME4U」を加えることで中堅や地元の実力企業も候補に入れる。 地域によっては、提携不動産会社が少ない場合もあるため、提提会社数の多い3サイトを組み合わせたのがポイント。
★★★★★

日本初の一括査定「HOME4U」悪質業者は徹底排除!

査定依頼数は累計35万件。年間700万人が利用

  • 最大6社の査定価格を1度で取り寄せ
  • 比較するから相場&適正価格が分かる
  • 利用料金は完全無料の0円で全国対応
  • たったの1分でカンタン一括査定
★★★★★

業界を代表する大手6社の査定だから安心安全「すまいValu」

  • 大手不動産会社6社のみ
    ※業界No1の三井不動産リアリティ(三井のリハウス)、No2の住友不動産販売に唯一査定依頼ができる一括査定サービスです。
  • カンタン60秒の一括査定
  • 完全無料で全国OK
    ※支店の無いエリアは未対応
  • 査定依頼件数は77万件以上

    ※支店の無いエリアは対応していない可能性があります。その場合は、「HOME4U」をお勧めします。
★★★★★

【1都3県or大阪】売手に特化したソニーグループのSREホールディングスが運営する「おうちクラベル」

  • ソニー不動産が参加する唯一の不動産一括査定サイト
  • おうちクラベル経由の売却なら、巨大ネットワークを駆使した宣伝が可能
  • おうちクラベルならではの「セルフ売却」で最高手取り額を実現

    ※1都3県or大阪なら「おうちクラベル」1社と大手のみの一括査定「すまいValue」の併用がお勧めです。
★★★★★

提携不動産会社数1,700社以上!

利用者数は1,000万人を突破!

  • 最大6社と一括比較ができる
  • 都会から田舎の物件まで査定可能
  • 店舗・工場・倉庫・農地にも対応
  • 利用は完全無料

    ※「まずは情報収集から」「見積もりが欲しい」とお考えの方にお勧めです。
★★★★★

運営10年以上!安心の実績

主要大手から地域密着型まで網羅

  • 提携不動産会社数1,700社以上
  • 店舗・工場・倉庫・農地にも対応
  • 専門知識を持つ相談員が常駐
    難しい税金や相続のことも相談OK!
  • お断り代行や査定後フォローあり

    ※不動産売却が初めての方、サポートを受けながら進めたい方に最適です。
 
ページのトップへ