不動産売却を考えているけれど、しつこい営業電話がかかってくることは避けたいとお悩みではありませんか?できれば余計な営業電話がない不動産会社に売却を依頼したいものです。
このページでは、不動産会社の営業電話に関する以下のお悩みについて解説します。
不動産売却するときにかかってくる「しつこい営業電話」を断る4つ方法と対応の仕方を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
「断っても電話を切らせてくれない」
「何度も電話をかけてくる」
不動産会社の営業電話のしつこさは、多くの人がご存知だと思います。
一体なぜこんなにもしつこく電話をかけてくるのでしょうか。
すべての不動産会社がしつこいわけではありませんが、営業電話を頻繁にかける業者は、3つの特徴があります。
このような営業電話をかけてくる業者の特徴と理由を詳しく紹介していきます。
不動産会社の収入源は仲介手数料です。
仲介手数料は仲介契約を取らなければもらうことはできませんから、不動産会社も「うちで契約をしませんか?」と必死に営業をしてきます。またノルマが厳しい不動産会社では、迷惑だとは知りつつ敢えてしつこい営業電話をかけてくることも。
反対に「仲介手数料は要りませんから、契約してください」という業者もいます。しかし仲介手数料無料サービスの中には、別途広告宣伝費を請求してくる悪徳業者もいますので、十分に注意しましょう。
立地条件がいい不動産は、営業電話がかかってきやすい傾向です。
仲介手数料は不動産会社の収入源と解説しましたが、売買価格が大きければ大きいほど、請求できる仲介手数料の金額も増えます。そのため、高値で売れそうな土地は、このような営業電話が多くなります。
また、価値の高い不動産は労力をかけなくても簡単に売却することが可能です。
逆に考えると、しつこい営業電話が頻繁にかかってくるならば、所有不動産は高値で売却できる可能性があると判断できます。
近年、不動産会社のインターネット広告が増加しました。
「インターネットで簡単申込み」
「多数のメディアに掲載します」
という「気軽にできる」「情報を拡散できる」という謳い文句に誘われ気軽に契約をしてしまう人も多くなりました。しかし、不動産はよく考えてから契約しないと大変危険です。
こうしたネット広告の中には、数多くの実績が欲しいという理由で、実際には存在しない物件を掲載するおとり広告を取り扱っていることもあります。とくに、設立したばかりのベンチャー企業は誇大広告を使うところもあるため注意。一度興味を示すと、しめしめと思って何度もしつこく営業電話をかけてくることもよくあります。
そもそも、しつこい営業電話をかけてくる不動産会社は、どこで電話番号を入手しているのでしょうか。
「聞いたこともない不動産会社から電話がかかってくる」
「これまで勧誘なんてなかったのに急にかかってくるようになった」
このような疑問を持ったことがある人は少なくないと思います。
考えられるのは「帳簿に履歴が残っている」または「リスト売買」などです。
宅建取引業法では、不動産会社は取引内容を記録し保管することが義務付けられています。
原則として取引内容の保管期間は5年間で、新築住宅の販売に関しては10年間情報を保有しなければいけません。詳しい内容を以下に抜粋します。
宅建取引業法第49条
宅地建物取引業者は、国土交通省令の定めるところにより、その事務所ごとに、その業務に関する帳簿を備え、宅地建物取引業に関し取引のあつたつど、その年月日、その取引に係る宅地又は建物の所在及び面積その他国土交通省令で定める事項を
記載しなければならない。
この法律により、すべての不動産会社で約5~10年間は取引情報が残されることになります。掲載内容は、取引の年月日・土地や建物の面積・相手方の氏名や住所などです。
尚、この帳簿は「運営の適切化」「事故防止」のために記録されます。
個人情報をリスト化し売買する悪徳業者も存在します。
ハッキリとした入手経路はわかりませんが、名簿が盗まれたり不当に売買されたりすることで世に出回ってしまう可能性があります。
近年、情報のデジタル化も進み、パソコンで情報を管理する業者もありますが、ウィルスに感染してしまい個人情報が流出してしまうというケースも少なくありません。
万が一個人情報が流出し、しつこい勧誘電話がかかってきてしまった場合は、自分で自分の身を守ることも考えていきましょう。
不動産売却会社のしつこい営業電話を撃退する方法を、4つほどピックアップして紹介していきます。
しつこい営業電話はキッパリと断りましょう。
相手を傷つけないために優しく返答していると、足元を見られてしまい、営業トークが延々と続いてしまいます。また、中には相手が根負けするまでマシンガントークをしてくる営業マンもいるほどです。断り方の例をあげます。
「今後一切電話をしてくるな」
「契約するつもりは全くない」
「迷惑だ」
など、契約する気はないことを強調し、遠慮せずにビシッと断わることが大切です。
身に覚えのない不動産会社から、何度も営業電話がかかってきた場合、個人情報が流出している可能性があります。このような場合は、個人情報の削除を依頼するというのもひとつの手段です。
まずは営業電話をかけてきた業者に、以下のことを確認しましょう。
上記の内容を聞けば全てを話してくれるとは限りません。ひとつでも教えてもらえれば良い方です。もし、個人情報の入手先の会社名を教えてもらうことができれば、その会社に連絡をして情報を削除してもらうよう請求しましょう。
不動産契約できるような状況ではないと伝え、相手に諦めてもらうという方法もあります。
「他社と契約してしまった」
「すでに売却済みだ」
「自分も不動産会社の人間だ」
など、「こんな人を勧誘しても契約に結びつかないな」と思わせるように仕向けましょう。また、同業者であることをアピールすると勧誘行為が止まります。
営業しても仕方がないと思われた時点で、相手からあっさり電話を切ってくれる可能性が高いです。
ここまで紹介した対策を試しても、営業電話が止まらない場合は、勧誘電話被害を相談できる専門の機関に相談しましょう。
こういった営業電話の中には、詐欺を働き契約を誘導する悪徳な業者もいます。またすでに個人情報がリスト販売されてしまっている場合は、別の業者から新たに営業の電話がかかってきてしまう可能性もあります。
このような場合は、一人で対応せずに行政や法律の専門家に対処してもらいましょう。個人に対して大きな態度をとっている業者でも、専門家から電話がかかってくると意外と弱腰になってしまうものです。
ただし専門家に対処を依頼するときには、「知らない人から電話がかかってきました」では話になりません。悪徳業者の電話番号や社名、担当者を伝えられるよう、必ずメモや音声データをとっておいてください。
不本意ながら業者と契約を締結してしまった場合、真っ先にクーリングオフを考える人がいます。しかしクーリングオフ制度には適用条件があります。
上記を満たさなければ適用とはなりません。もし今回の契約がクーリングオフ制度の適用となるかどうか確認したい場合は、速やかに国民生活センターや消費者センター、または法律の専門家に相談しましょう。
売買契約の中には手付けの解除という方法もあります。
売却契約が進み手付金を受け取っていた場合は、手付け金の売却を買主に返還することで解除が可能です。ただし、手付金解除は「相手が履行に着手するまで」です。以下のような場合は手付金解除ができません。
履行とは約束を実行するという意味です。相手が契約のために実行に移していた場合は手付け金による解約はできませんので注意しましょう。
国民生活センターまたは消費者センターは、消費者のための苦情や相談を受け付けてくれる窓口です。一般的な商品購入以外にも不動産売買や賃貸借契約についての相談も受け付けてくれます。
電話番号は、全国統一で局番なしの「188」です。土日祝日、年末年始を除く10時~12時、13時~16時が受付時間となりますので、ぜひ活用してみてください。
仲介手数料欲しさに売買されたリストを悪用し、「売却しませんか?」としつこい勧誘電話をかけてくる不動産会社もいます。都市部にある価値が高い物件などは、このような業者に目をつけられやすいので、注意しましょう。
営業電話を断るときは、曖昧に返答せずにきっぱりと「契約しない」と伝えましょう。曖昧な態度を見せると足元を見られてしまい、勧誘が止まらない可能性があります。
もし不本意に売却契約を交わしてしまった場合は、ここまで紹介してきた内容を参考に対策を講じてください。
不動産を高く、しかも早く売りたいなら、不動産会社に仲介を依頼する必要があります。しかし、不動産会社なら、どこに頼んでもいいわけではありません。
あなたが売却しようとしている不動産を得意とする不動産会社に依頼することが重要です。
そのような不動産会社は、不動産一括査定サイトを使えば効率的に探すことができます。
不動産の一括査定サイトは、自分の不動産情報と個人情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社に完全無料で査定を依頼することができます。
一括査定サイトを使えば、自分が売ろうとしている不動産売却に強い会社を効率よく探すことができます。
納得のいく査定根拠を示してくれる不動産会社なら、不動産売却が得意な業者であると言ってもいいでしょう。
また、具体的な売却時期が決まっていなくても査定だけでもOKです。査定結果を見て、売却するか?しないか?を検討しても問題ありません。
一括査定サイトは、30サイト以上もあります。まともに稼働していないのを除いたとしても、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。
そこで、不動産いろは編集部では、運営歴や利用者の評判などを加味して、信頼できる10サイトを厳選してお勧めしています。
サイト名 | メリット | デメリット | 対応地域 | サービス 開始年 |
---|---|---|---|---|
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・日本初の不動産一括査定サイト ・大手NTTデータグループの運営だから安心 ・売却ノウハウ本を無料ダウンロードできる |
・提携社数は多くない | 全国 | 2001年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・超大手だけに査定依頼できる | ・中小の不動産会社との提携はない ・大都市に偏っている |
全国(大都市) | 2016年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・東証プライム上場企業が運営する ・売主の味方としてのエージェント制 |
・大都市に偏っている | 全国(大都市) | 2015年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・提携社数が多い ・不動産会社ごとの専用ページがあり、特徴やアクセス、スタッフ紹介まで詳しく見ることができる。 ・農地査定ができる |
・運営歴が浅い | 全国 | 2014年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・提携社数が多い ・売却相談をメールor対面で可能 ・不動産会社に代わりに断る「お断り代行サービス」がある ・査定後フォローをしてもらえる ・農地査定ができる |
・運営会社が非上場 | 全国 | 2007年 |
不動産一括査定サイトの賢い使い方として、お住まいの地域に合わせて組み合わせて利用するのが一番です。
1つだけ不動産一括査定サイトを利用しても、地域によってベストな不動産会社が見つかるとは限りません。
複数の不動産一括査定サイトを組み合わせて利用することで、ご自身の不動産売却にぴったりの不動産会社が必ず見つかります。
当サイトでは、以下の組み合わせがベストな選択だと考えてますので、ぜひ複数の不動産一括査定サイトをご利用ください。
3大都市圏・札幌市・福岡市 | それ以外の地域 |
---|---|
![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ |
![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ |
ポイント | ポイント |
大都市に強い「すまいValue」「おうちクラベル」で売却に強い有名大手を網羅。「HOME4U」を加えることで中堅や地元の実力企業も候補に入れる。 | 地域によっては、提携不動産会社が少ない場合もあるため、提提会社数の多い3サイトを組み合わせたのがポイント。 |
日本初の一括査定「HOME4U」悪質業者は徹底排除!
査定依頼数は累計35万件。年間700万人が利用
業界を代表する大手6社の査定だから安心安全「すまいValu」
提携不動産会社数1,700社以上!
利用者数は1,000万人を突破!