> > 不動産売却による健康保険料への影響 大幅に増えた節約方法は?

不動産売却による健康保険料への影響 大幅に増えた節約方法は?

PR

不動産売却による健康保険料への影響 大幅に増えた節約方法は?のイメージ

このページをご覧の方は、不動産売却において「儲け」つまり「譲渡所得」が発生した方だと思います。

不動産売却で譲渡所得が発生すると所得税と住民税を納税する義務が発生します。

ここまでは多くの方がご存知なのですが・・・不動産売却で譲渡所得が発生すると翌年の健康保険料が大幅にアップする方がいらっしゃいます。

  • 健康保険料が上がるケースを簡単に知りたい。
  • 国民健康保険だけじゃなく介護保険料も影響を受けるの?
  • 健康保険料を何とか安くする方法を知りたい。

等々お思いの方も多いと思います。

ぜひ、最後までご覧いただけましたら幸いです。

不動産売却による健康保険料への影響を受ける人

まず、結論から述べさせていただきますと、不動産売却によって健康保険料が上がる方は、「国民健康保険」と「後期高齢者医療制度」に加入されている方となります。

一般的には、国民健康保険は社会保険と言われています。社会保険の中には、医療保険、介護保険、年金保険などが含まれているため、混乱される方も多いと思いますので、まずは簡単に社会保険の全体を確認します。

まずは社会保険の全体を確認

保険の種類は2種類あります。

  • 公的保険(社会保険)
  • 私的保険(民間保険)

一般的によく言われている社会保険とは、医療保険、介護保険、年金保険を指します。

また、労働保険である労災保険、雇用保険(失業保険)も社会保険に含まれており、公的保険(社会保険)は全部で5種類あります。


ペンギン生徒

なるほど、勉強になります!


アザラシ先生

公的な社会保険は5種類あるので、どの保険に当たるのか?まずは全体像の確認が重要じゃぞ

各保険料の決まり方

■個人事業主やリタイア世代

個人事業主やリタイア世代 医療保険 国民健康保険 前年の課税所得に応じて
後期高齢者医療制度
介護保険 介護保険 前年の課税所得に応じて
年金保険 国民年金 16,340円(固定)

■会社員

会社員 医療保険 健康保険 4~6月分の給与に応じて
医療保険 介護保険 4~6月分の給与に応じて
年金保険 厚生年金 4~6月分の給与に応じて
労働保険 雇用保険(失業保険) 4~6月分の給与に応じて
労災保険 4~6月分の給与に応じて

先にも解説しました通り、不動産売却で譲渡所得が発生すると、前年の課税所得によって、保険料が決まる「国民健康保険」「介護保険」「後期高齢者医療制度」の3つが影響します。

会社員の場合は、4、5、6月分の給与収入で決まるため不動産売却によって一時的な所得が増えても「健康保険」料がアップすることはありません。

実際に保険料を計算してみよう(東京都豊島区)

以下は東京都豊島区における保険料算定方法に沿って計算します。

■総所得金額を233万円とします。

※今回の所得金額には、計算方法を簡素化するため不動産売却における譲渡所得は含めません。譲渡所得を含めた計算は後から解説します。

算定基礎額=総所得金額-基礎控除
200万円=233万円-33万

基礎控除の33万円を除いた算定基礎額を計算して、各保険料率を掛けることで所得割額の保険料を計算します。

所得割額
①医療保険料
146,400円=200万円×7.32%

②介護保険料(40歳~64歳までかかります)
35,200円=200万円×1.76%

③後期高齢者支援金分
44,400円=200万円×2.22%

226,000円=①+②+③

この所得割額に均等割額の66,000円分を合計した292,000円が国民健康保険料となります。

※今回へ計算方法を簡素化するため、単身者分で計算しましたが、実際の均等割額は以下で計算します。

均等割額
①医療保険料
=加入者数×39,000円

②介護保険料(40歳~64歳までかかります)
=加入者数×15,600円

③後期高齢者支援金分
=加入者数×12,000円

均等割額=①+②+③

国民健康保険料は、均等割額と所得割額の合計額となります。

なお、国民健康保険料は上限額が決まっています。豊島区における医療保険料は58万円、介護保険料は16万円、後期高齢者支援分が19万円となり年間最高額の合計は93万円となります。

年間最高額は、世帯主などの負担者一人を基準としたものではなく、世帯全員が基準となります。

国民健康保険は、会社員が加入する健康保険と違い配偶者や子供を扶養に入れることができません。

どんなに収入が高くても上限が決まっていますので、不動産売却における譲渡収入がどれだけ高額であっても、限度額以上にはならないため安心してください。

次は、実際に不動産売却における譲渡所得を加えた場合の保険料を計算してみます。

譲渡所得を加えて保険料を計算してみよう

譲渡価格1,500万円、取得価格75万円(取得費不明のため5%で計算)、譲渡費用50万円とします。

譲渡所得=譲渡価格-取得費-譲渡費用
1,375万円=1,500万円-75万円-50万円

不動産売却における譲渡所得が1,375万円で、その他の所得が233万円あるとします。

所得割額を計算

算定基礎額=総所得金額-基礎控除
1,575万円=1,375万円+233万円-33万

所得割額
①医療保険料
580,000円<1,152,900円=1,575万円×7.32%

②介護保険料(40歳~64歳までかかります)
160,000円<277,200円=1,575万円×1.76%

③後期高齢者支援金分
190,000円<349,650円=1,575万円×2.22%

930,000円=①+②+③

上記例ですと、不動産を売却した翌年の健康保険料は、上限額一杯の額となります。

譲渡所得によって健康保険の扶養から外れそうな方は健保組合に確認

会社員の配偶者の方で扶養に入っている方は、譲渡所得によって所得が130万円を超える方は、一旦加入者の扶養から外れると思い込んでいる方も多いと思います。

しかし、不動産売却における一時的な所得は収入に含めなくても良い場合もあります。

以下は味の素健康保険組合におけるQ&Aとなります。不動産売却収入は、収入に含めなくも良いとされています。

(引用元):味の素健康保険組合

ぜひ、配偶者が加入されている健康保険組合に確認してみてください。

3,000万円特別控除で不動産売却による健康保険料を大幅節約

譲渡所得が発生した不動産がマイホームの場合、譲渡所得から最大3,000万円を控除することができます。

3,000万円特別控除を使うと譲渡所得は以下で計算します。

譲渡所得=譲渡価格-取得費-譲渡費用-3,000万円特別控除
0万円=1,500万円-75万円-50万円-1,375万円

所得が無かったものとして譲渡所得税はもちろん、健康保険料がアップすることありません。

なぜなら、所得割額は3,000万円特別控除を適用した後の所得から判断するからです。

税理士監修者コメント

本村健一郎

国民健康保険料の計算方法は、地域によって多少計算方法が違う場合があります。お住まいの自治体のホームページなどで確認しておきましょう。

税理士:本村健一郎の詳細


不動産を高く早く売却したいなら一括査定がおすすめ

不動産を高く、しかも早く売りたいなら、不動産会社に仲介を依頼する必要があります。しかし、不動産会社なら、どこに頼んでもいいわけではありません。

どこの不動産会社がよいかわからない女性

あなたの不動産を売却することが得意な不動産会社に売却を依頼することが成功のカギ

あなたが売却しようとしている不動産を得意とする不動産会社に依頼することが重要です。

不動産売却が得意か苦手かでこんなに違いがでる

そのような不動産会社は、不動産一括査定サイトを使えば効率的に探すことができます。

一括査定サイトを使ってあなたの不動産売却が得意な不動産会社を効率よく探そう

不動産の一括査定サイトは、自分の不動産情報と個人情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社に完全無料で査定を依頼することができます。

オンライン査定申し込み

一括査定サイトを使えば、自分が売ろうとしている不動産売却に強い会社を効率よく探すことができます。

納得のいく査定根拠を示してくれる不動産会社なら、不動産売却が得意な業者であると言ってもいいでしょう。

また、具体的な売却時期が決まっていなくても査定だけでもOKです。査定結果を見て、売却するか?しないか?を検討しても問題ありません。

一括査定サイトを複数利用することで効率的に高く早く売りましょう│組み合わせ紹介

一括査定サイトは、30サイト以上もあります。まともに稼働していないのを除いたとしても、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。

そこで、不動産いろは編集部では、運営歴や利用者の評判などを加味して、信頼できる10サイトを厳選してお勧めしています。

不動産一括査定の超効率的な使い方

サイト名 メリット デメリット 対応地域 サービス
開始年
★★★★★
HOME4U(ホームフォーユー)
公式
サイトへ
・日本初の不動産一括査定サイト
・大手NTTデータグループの運営だから安心
・売却ノウハウ本を無料ダウンロードできる
・提携社数は多くない 全国 2001年
★★★★★
すまいValue
公式
サイトへ
・超大手だけに査定依頼できる ・中小の不動産会社との提携はない
・大都市に偏っている
全国(大都市) 2016年
★★★★★
おうちクラベル
公式
サイトへ
・東証プライム上場企業が運営する
・売主の味方としてのエージェント制
・大都市に偏っている 全国(大都市) 2015年
★★★★★
イエウール
公式
サイトへ
・提携社数が多い
・不動産会社ごとの専用ページがあり、特徴やアクセス、スタッフ紹介まで詳しく見ることができる。
・農地査定ができる
・運営歴が浅い 全国 2014年
★★★★★
イエイ
公式
サイトへ
・提携社数が多い
・売却相談をメールor対面で可能
・不動産会社に代わりに断る「お断り代行サービス」がある
・査定後フォローをしてもらえる
・農地査定ができる
・運営会社が非上場 全国 2007年

不動産一括査定サイトの賢い使い方として、お住まいの地域に合わせて組み合わせて利用するのが一番です。

1つだけ不動産一括査定サイトを利用しても、地域によってベストな不動産会社が見つかるとは限りません。

複数の不動産一括査定サイトを組み合わせて利用することで、ご自身の不動産売却にぴったりの不動産会社が必ず見つかります。

当サイトでは、以下の組み合わせがベストな選択だと考えてますので、ぜひ複数の不動産一括査定サイトをご利用ください。

3大都市圏・札幌市・福岡市 それ以外の地域
HOME4U(ホームフォーユー)
公式 サイトへ
+
すまいValue
公式 サイトへ
+
おうちクラベル
公式 サイトへ
イエウール
公式 サイトへ
+
HOME4U(ホームフォーユー)
公式 サイトへ
+
イエイ
公式 サイトへ
ポイント ポイント
大都市に強い「すまいValue」「おうちクラベル」で売却に強い有名大手を網羅。「HOME4U」を加えることで中堅や地元の実力企業も候補に入れる。 地域によっては、提携不動産会社が少ない場合もあるため、提提会社数の多い3サイトを組み合わせたのがポイント。
★★★★★

日本初の一括査定「HOME4U」悪質業者は徹底排除!

査定依頼数は累計35万件。年間700万人が利用

  • 最大6社の査定価格を1度で取り寄せ
  • 比較するから相場&適正価格が分かる
  • 利用料金は完全無料の0円で全国対応
  • たったの1分でカンタン一括査定
★★★★★

業界を代表する大手6社の査定だから安心安全「すまいValu」

  • 大手不動産会社6社のみ
    ※業界No1の三井不動産リアリティ(三井のリハウス)、No2の住友不動産販売に唯一査定依頼ができる一括査定サービスです。
  • カンタン60秒の一括査定
  • 完全無料で全国OK
    ※支店の無いエリアは未対応
  • 査定依頼件数は77万件以上

    ※支店の無いエリアは対応していない可能性があります。その場合は、「HOME4U」をお勧めします。
★★★★★

【1都3県or大阪】売手に特化したソニーグループのSREホールディングスが運営する「おうちクラベル」

  • ソニー不動産が参加する唯一の不動産一括査定サイト
  • おうちクラベル経由の売却なら、巨大ネットワークを駆使した宣伝が可能
  • おうちクラベルならではの「セルフ売却」で最高手取り額を実現

    ※1都3県or大阪なら「おうちクラベル」1社と大手のみの一括査定「すまいValue」の併用がお勧めです。
★★★★★

提携不動産会社数1,700社以上!

利用者数は1,000万人を突破!

  • 最大6社と一括比較ができる
  • 都会から田舎の物件まで査定可能
  • 店舗・工場・倉庫・農地にも対応
  • 利用は完全無料

    ※「まずは情報収集から」「見積もりが欲しい」とお考えの方にお勧めです。
★★★★★

運営10年以上!安心の実績

主要大手から地域密着型まで網羅

  • 提携不動産会社数1,700社以上
  • 店舗・工場・倉庫・農地にも対応
  • 専門知識を持つ相談員が常駐
    難しい税金や相続のことも相談OK!
  • お断り代行や査定後フォローあり

    ※不動産売却が初めての方、サポートを受けながら進めたい方に最適です。
 
ページのトップへ