> > > > 連続営業赤字からの脱出。黒字転換したソニー不動産はこれからどうなる?

連続営業赤字からの脱出。黒字転換したソニー不動産はこれからどうなる?

PR

連続営業赤字からの脱出。黒字転換したソニー不動産はこれからどうなる?のイメージ

ソニー不動産は2014年4月創業で比較的新しい不動産会社ですが、最近ようやく黒字に転換したことはご存知でしょうか?

サービスを利用する前にその運営会社の業績をチェックしたい人もいるでしょう。

このページにたどり着いたあなたは以下のような悩みや疑問があるかもしれません。

  • ソニー不動産が創業からしばらく赤字だったのはなぜ?
  • ソニー不動産の売り上げが伸びない理由は?
  • ソニー不動産の業績とこれからの傾向は?

このページでは、ソニー不動産の決算データをもとに、ソニー不動産の業績とこれからの展望を見ていきます。好スタートを切れず3連続赤字だったソニー不動産ですが、その理由や原因も併せてお伝えします。

ソニー不動産は、2019年6月1日にSREホールディングスと名称を変更しています。この記事では混乱を避けるため「ソニー不動産」で統一して執筆しています。ご了承ください。

ソニー不動産は3期連続赤字から始まった

ソニー不動産の創業当時は、大手ソニーグループの会社であること、既存の不動産業界にないシステムを持ち込んだこということから、非常に業界では注目される不動産会社でした。

ソニー不動産の特徴に関する情報は以下の記事を参照してください。

ソニー不動産の評判から、そのメリットデメリットを探る|特徴やサービスの内容も説明

日本では珍しい「エージェント制 」を取り入れたソニー不動産は、手数料をなるべく下げたい利用者には大いに受け入れられましたが、他の不動産会社からは嫌われる存在となっています。そのため、ソニー不動産に対す …

しかし、そんなソニー不動産でも、最初は赤字からスタートしていました。

まずは、ソニー不動産の2017年3月期の決算書を見てみましょう。

たくさんの数字が並んでいますが、必要な情報は売上高と純利益(純損失)、利益剰余金、営業利益(営業損失)、販売費および一般管理費の5つです。

2017年3月期のソニー不動産の決算は売上高20億円、営業赤字9千万円と3期連続で赤字となりました

売上高だけ見ると儲かっているように見えますが、販売費および一般管理費が17億となっており出費も多い状況となっています。

ちなみに、この明細での「販売費」と「一般管理費」の意味は以下です。

  • 販売費:営業活動にかかった経費
  • 一般管理費:会社を運営していくためにかかる経費のこと。平たく言うと人件費や宣伝費などがこの項目に入る。

「売上高」と「販売費および一般管理費」に再び注目してみましょう。売り上げに対して80%以上を経費として使っていることがわかります。1期目、2期目も同じような傾向があり、多くの人件費、宣伝費を使っていることがわかります。

また営業損失が9,000万円、純損失が2.28億円になっていることに注目しましょう。営業利益(損失)とは、会社が本業で稼いだ利益(損失)のことで赤字になっていることがわかります。

赤字の際に補てんされる利益剰余金も10億円以上の赤字になっていますが、これは赤字が膨らんでいることを示しています。1期目で3.14億円の赤字、2期目で4.85億円の赤字、3期目で2.28億円の赤字ですから累計で10億円を超える赤字が利益剰余金の欄に示されています

売上高自体は増えているのですがその分経費を使っている印象で、とにかく売上高を伸ばしていくような運営を行っているようです。

ソニー不動産の決算は4期目で黒字に

ソニー不動産は4期目でようやく営業黒字となり、純利益3億円と黒字化に成功しています。
平成30年3月期決算は、売上高が約26億円、営業利益は1億9,700万円となっています。

ただ利益剰余金の欄に示されている通り、まだ7億円以上累計赤字が残っている状態です

現在はアベノミクスの状況下で、不動産市場は追い風になっていると言われていますが、そういった状況もソニー不動産の黒字化に影響を与えているのかもしれません。

アベノミクスとは、3本の矢と表現されている「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」による経済政策です。

特に「大胆な金融政策」で行われた金融緩和は不動産業界に大きな影響を与えました。不動産の購入や投資の際は、金融機関による融資が必要不可欠です。

金融緩和により金融機関は個人の融資枠を広げようとするため、融資の審査が緩くなりかつ低金利で不動産を購入することができるようになっています。

アベノミクスの目的は、平たく言うと金融緩和の低金利によってお金を動くようにし、消費や投資を促進することによって企業が儲かり、社員の給料も上がるという効果を狙ったものでした。

しかし、アベノミクスによる景気回復傾向も陰りが出てきています。不動産の購入や不動産投資を検討している方は、金融緩和がいつ終了するか注意しておいた方がよいでしょう。

5期目決算で売り上げの伸びも

平成31年3月期の決算は、売上高28億5千万円、営業利益3億8千万円となっていて、純利益も2億2千万円と連続黒字となっています。

過去3期の売上高を見ると、順調に売り上げを伸ばしていることがわかります。これは、ソニー不動産が上場を視野に入れているため売上高を確保しておきたいという思惑があったようです。

しかし、創業から今までを見ると、依然として累計赤字が5億以上残っていて、累損一生にはもうしばらくかかりそうです

ソニー不動産はこのタイミングで「SREホールディングス」と社名を変更しました。心機一転し上場を目指して新しいスタートを切っていくようです。

ソニー不動産の現状については以下の記事を参照してください。

ソニー不動産の現状はどう?|社会現象や不動産市場の動向を踏まえて詳しく解説

新たに不動産市場に乗り出したソニーグループのSREホールディングス。片手仲介やエージェント制など今までにない制度を取り入れてきましたが、2019年の現状はどのようになっているのでしょうか?このページに …

ソニー不動産が売り上げを伸ばしづらい理由

創業当初の赤字やその後の売り上げが伸びなかった原因はいくつか存在します。ここでは、ソニー不動産独自のサービスの状況やソニー不動産を取り巻く環境の面から、利益を伸ばしづらかった理由を考察していきます。

不動産業界から反発を受けていた

ソニー不動産は新しい仲介方法と今までにないサービスを持って創業しましたが、同時に他の不動産業者を批判しているとも取れる宣伝も行っていました。

日本では当たり前に行われている両手仲介に対する批判や、成功すれば他社の仲介を大幅に奪うような新しいシステムは利用者にとってはありがたいことでしたが、同業者や不動産業界から反発を受けました。

反発の理由は、独占市場を作り出そうとしているのではないか、という内容でした。これは、売り手と買い手が直接売買できるCtoCのシステム「おうちクラベルのセルフ売却」に対する反発と思われます。

不動産流通業界(FRK)は、「おうちクラベルのセルフ売却」の集客の役割を担っていたヤフー不動産との提携を解消しました

ソニー不動産の初期の売り上げが振るわなかったのは、不動産業界から干されたことが原因だと言われています。

CtoC市場は需要がなかった

CtoCとは、Consumer to Consumerの略で一般消費者同士が取引や売買を行うことを指します。不動産の仲介業は、基本的に不動産会社と消費者の間で媒介契約を締結しサービスを行うため、BtoC (Business to Consumer)の形となっています。

ソニー不動産のビジネスモデルについては以下の記事が詳しいです。

ソニー不動産が打ち出した異色のビジネスモデルは、従来の不動産業界の悪しき習慣を正すことができるのか

数年前に不動産業界という新しいジャンルに参入したソニーグループ。新しく大きなビジョンを持ったビジネスモデルを打ち出しましたが、そのシステムは賞賛と批判の両方を受けることになりました。この記事にたどり着 …

このビジネスモデルが成功すれば、他の多くの不動産会社の仲介の仕事を奪うのではないかと懸念されていましたが、現在ではあまり話題になっていません。

「おうちクラベル」の成約件数などの情報は依然として非開示のままとなっています。

不動産関連のCtoCシステムは先進的にアメリカで行われていましたが、CtoC市場は縮小傾向にあるようです。

結局のところ一般的な売り手には、「ある程度値引きしてもいいからすぐに売りたい」「時間がかかってもいいから高く売りたい」など個々の事情や要望があります。

こういったニーズを汲み取り、売却価格を調整し、制約に結び付ける仲介業は、消費者にとってたとえ手数料を支払ったとしても利用したいサービスだということがわかりました。

CtoCのシステムを使って自分たちだけで売却活動を行うことは、不動産売買初心者にはハードルが高すぎたようです。

ソニー不動産の次の一手は?

CtoCである「おうちクラベルのセルフ売却」は先行きが不透明で、創業当初の不動産仲介業(BtoC)では他社との優位性が出せないという状況のソニー不動産。

CtoCやBtoCが事業の柱とならないのであれば、ソニー不動産の次の戦略はBtoB(Business to Business)になるだろうと言われています。

対企業のビジネスであれば、社名からソニーの文字が消えたとしてもしっかりとした技術があれば成長の突破口になりやすいでしょう。

ソニー不動産で使われていたAI技術を他の業界にも利用してもらうための会社「SRE AI Partners株式会社」の立ち上げからも、BtoBへ向かっていることがわかります。

まとめ

ソニー不動産は、3期連続赤字から4期目で黒字化に成功。現在2期連続黒字になっていますが、累積赤字が5億ほど残っています。

売上が伸びなかったのはCtoC市場の需要のなさと、不動産業界から反発されたことが原因と言われています。

そんなソニー不動産は、社名の変更や黒字転換など節目の時期にあります。
今後はITやAI技術に力を入れ、BtoBのビジネスモデルで売り上げを伸ばしていくと予想されています。

不動産を高く早く売却したいなら一括査定がおすすめ

不動産を高く、しかも早く売りたいなら、不動産会社に仲介を依頼する必要があります。しかし、不動産会社なら、どこに頼んでもいいわけではありません。

どこの不動産会社がよいかわからない女性

あなたの不動産を売却することが得意な不動産会社に売却を依頼することが成功のカギ

あなたが売却しようとしている不動産を得意とする不動産会社に依頼することが重要です。

不動産売却が得意か苦手かでこんなに違いがでる

そのような不動産会社は、不動産一括査定サイトを使えば効率的に探すことができます。

一括査定サイトを使ってあなたの不動産売却が得意な不動産会社を効率よく探そう

不動産の一括査定サイトは、自分の不動産情報と個人情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社に完全無料で査定を依頼することができます。

オンライン査定申し込み

一括査定サイトを使えば、自分が売ろうとしている不動産売却に強い会社を効率よく探すことができます。

納得のいく査定根拠を示してくれる不動産会社なら、不動産売却が得意な業者であると言ってもいいでしょう。

また、具体的な売却時期が決まっていなくても査定だけでもOKです。査定結果を見て、売却するか?しないか?を検討しても問題ありません。

一括査定サイトを複数利用することで効率的に高く早く売りましょう│組み合わせ紹介

一括査定サイトは、30サイト以上もあります。まともに稼働していないのを除いたとしても、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。

そこで、不動産いろは編集部では、運営歴や利用者の評判などを加味して、信頼できる10サイトを厳選してお勧めしています。

不動産一括査定の超効率的な使い方

サイト名 メリット デメリット 対応地域 サービス
開始年
★★★★★
HOME4U(ホームフォーユー)
公式
サイトへ
・日本初の不動産一括査定サイト
・大手NTTデータグループの運営だから安心
・売却ノウハウ本を無料ダウンロードできる
・提携社数は多くない 全国 2001年
★★★★★
すまいValue
公式
サイトへ
・超大手だけに査定依頼できる ・中小の不動産会社との提携はない
・大都市に偏っている
全国(大都市) 2016年
★★★★★
おうちクラベル
公式
サイトへ
・東証プライム上場企業が運営する
・売主の味方としてのエージェント制
・大都市に偏っている 全国(大都市) 2015年
★★★★★
イエウール
公式
サイトへ
・提携社数が多い
・不動産会社ごとの専用ページがあり、特徴やアクセス、スタッフ紹介まで詳しく見ることができる。
・農地査定ができる
・運営歴が浅い 全国 2014年
★★★★★
イエイ
公式
サイトへ
・提携社数が多い
・売却相談をメールor対面で可能
・不動産会社に代わりに断る「お断り代行サービス」がある
・査定後フォローをしてもらえる
・農地査定ができる
・運営会社が非上場 全国 2007年

不動産一括査定サイトの賢い使い方として、お住まいの地域に合わせて組み合わせて利用するのが一番です。

1つだけ不動産一括査定サイトを利用しても、地域によってベストな不動産会社が見つかるとは限りません。

複数の不動産一括査定サイトを組み合わせて利用することで、ご自身の不動産売却にぴったりの不動産会社が必ず見つかります。

当サイトでは、以下の組み合わせがベストな選択だと考えてますので、ぜひ複数の不動産一括査定サイトをご利用ください。

3大都市圏・札幌市・福岡市 それ以外の地域
HOME4U(ホームフォーユー)
公式 サイトへ
+
すまいValue
公式 サイトへ
+
おうちクラベル
公式 サイトへ
イエウール
公式 サイトへ
+
HOME4U(ホームフォーユー)
公式 サイトへ
+
イエイ
公式 サイトへ
ポイント ポイント
大都市に強い「すまいValue」「おうちクラベル」で売却に強い有名大手を網羅。「HOME4U」を加えることで中堅や地元の実力企業も候補に入れる。 地域によっては、提携不動産会社が少ない場合もあるため、提提会社数の多い3サイトを組み合わせたのがポイント。
★★★★★

日本初の一括査定「HOME4U」悪質業者は徹底排除!

査定依頼数は累計35万件。年間700万人が利用

  • 最大6社の査定価格を1度で取り寄せ
  • 比較するから相場&適正価格が分かる
  • 利用料金は完全無料の0円で全国対応
  • たったの1分でカンタン一括査定
★★★★★

業界を代表する大手6社の査定だから安心安全「すまいValu」

  • 大手不動産会社6社のみ
    ※業界No1の三井不動産リアリティ(三井のリハウス)、No2の住友不動産販売に唯一査定依頼ができる一括査定サービスです。
  • カンタン60秒の一括査定
  • 完全無料で全国OK
    ※支店の無いエリアは未対応
  • 査定依頼件数は77万件以上

    ※支店の無いエリアは対応していない可能性があります。その場合は、「HOME4U」をお勧めします。
★★★★★

【1都3県or大阪】売手に特化したソニーグループのSREホールディングスが運営する「おうちクラベル」

  • ソニー不動産が参加する唯一の不動産一括査定サイト
  • おうちクラベル経由の売却なら、巨大ネットワークを駆使した宣伝が可能
  • おうちクラベルならではの「セルフ売却」で最高手取り額を実現

    ※1都3県or大阪なら「おうちクラベル」1社と大手のみの一括査定「すまいValue」の併用がお勧めです。
★★★★★

提携不動産会社数1,700社以上!

利用者数は1,000万人を突破!

  • 最大6社と一括比較ができる
  • 都会から田舎の物件まで査定可能
  • 店舗・工場・倉庫・農地にも対応
  • 利用は完全無料

    ※「まずは情報収集から」「見積もりが欲しい」とお考えの方にお勧めです。
★★★★★

運営10年以上!安心の実績

主要大手から地域密着型まで網羅

  • 提携不動産会社数1,700社以上
  • 店舗・工場・倉庫・農地にも対応
  • 専門知識を持つ相談員が常駐
    難しい税金や相続のことも相談OK!
  • お断り代行や査定後フォローあり

    ※不動産売却が初めての方、サポートを受けながら進めたい方に最適です。
 
ページのトップへ