PR
イエウールで家を売るときにさまざまな費用が発生しますが、その費用を抑える方法があることをご存知でしょうか?
不動産の売却を考えている人は以下のような費用に関する悩み・疑問を抱いていると思います。
このページでは、不動産売却時にかかってくる費用を抑える方法を紹介します。条件が当てはまれば特別控除が使えたり、費用が戻ってきたりする場合もあるので、これから家を売却する予定のある人は要チェックです。
まずは家を売却する際にかかる主な費用を見ていきましょう。
上記の費用のうち、税金の部分である「譲渡所得税」「復興特別所得税」「住民税」の部分は特別控除などを使えば大幅に減らすことができる可能性があります。
不動産売却にかかる費用の内容を知りたい方は下記のページを参照ください。
イエウールは無料で利用できる不動産一括サイトですが、不動産会社と仲介契約をしたり売却活動を行ったりするようになるとさまざまな手数料が発生します。 イエウールで不動産の売却を始めようと思っている人は以下のような不安や疑問…
不動産業者に報酬として支払う仲介手数料や、司法書士に支払う依頼料などは抑えることが難しい部分ですが、その他の費用の中には返ってくる費用が含まれている可能性があります。
まずは費用を抑える方法を紹介し、そのあとに返ってくる費用について解説します。
一般的な不動産の売却時に節税対策として使える方法は以下の3種類がメインです。
上記の特例を見て分かる通り、特別控除を受けるためにはマイホームであることが条件です。
投資用の不動産や住居用でない不動産などには使えないので注意しましょう。
またこれらの控除を併用することもできません。
それぞれの条件をよく読み自分に一番合っている特例を選びましょう。
不動産を売却して所得を得ると、その所得から取得費と売却費用を除いた額(譲渡所得)に税金がかかってきます。
マイホームを売った場合であれば、申請すれば3,000万円まで控除が受けられます。そのため、3,000万円控除を利用すれば譲渡所得が3,000万円以下の場合は、税金がかからない計算になります。
特例を受けるには細かい条件はありますが、自宅として住んでいればほとんどの場合が当てはまるでしょう。
また、住まなくなった家屋であったり取り壊したりした場合でも、条件に当てはまれば3,000万円の控除を受けることができるので、国税庁のホームページでチェックしてみましょう。
3,000万円特別控除の注意点として、この特例を利用すると住宅ローン控除が使えなくなることがあげられます。特に住み替えの場合は、3,000万円特別控除か住宅ローン控除のどちらがお得か検討した方がよいでしょう。
不動産を10年以上所有した後売却した場合、譲渡所得を軽減税率で計算することができます。
特例を受けると譲渡所得が6,000万円以下の部分については14.21%の税率となります。
またこの軽減税率の特例は3,000万円の特別控除と併用できるので覚えておきましょう。
詳しい税率の内訳は以下の通りです。
所有期間 | 軽減税率の上限 | 所得税 | 住民税 | 復興特別所得税 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
10年以上所有 | 6,000万円以下 | 10% | 4% | 0.21% | 14.21% |
所有期間10年未満または6,000万以上 | 15% | 5% | 0.315% | 21.315% |
また、所有の年数の数え方は実際に所有した期間ではなく、不動産を売却した年の1月1日時点での所有期間になるので、ちょうど10年前後に売却する場合は注意が必要です。
一定の条件を満たしたマイホームを売却し、新たに住居用として不動産を購入した場合は買い替え特例制度を利用することができます。
その条件とは、売却した不動産が1億円以下の場合で、床面積50㎡以上、土地面積500㎡以上となっています。この条件を満たした場合、譲渡益に対する課税を将来に繰り延べることができます。
注意したいのは、これは控除ではなく繰り延べですので上手に使わないと意味がありません。また、3,000万円の特別控除と併用できないので覚えておきましょう。
ここまでは費用を抑える方法を紹介しましたが、すでに支払った費用が返ってくることもあります。
費用が戻ってくる可能性があるのは以下の通りです。
住宅ローンの保証料は、保証料を事前に一括で支払っている場合、その一部が返ってくるケースがあります。
これは不動産売却時に残債を一括で返済すると起こります。どれくらいの金額が戻ってくるかは金融機関によって異なるため、気になる方は金融機関に尋ねてみましょう。
火災保険に加入している場合も、不動産売却により保証する必要がなくなり残っている期間分の保険料が返済されます。
また不動産がマンションだった場合、マンションの管理費や修繕費を翌月分まで支払っているケースが多いです。売却日以降のマンション管理費や修繕積立金は買い主が負担することになるため、売り主が余分に支払った費用を清算することができます。
固定資産税・都市計画税は、その年の1月1日時点で納税義務が発生します。1年に一度支払うものですが、引渡し以降は買い主が負担するべき部分ですので、差額を清算してもらえます。
保険料の残期間分の返金などは自動で振り込まれるケースもありますが、税金に関する部分は自分で申請しないと、控除を受けることはできません。
そのため、売却した年度の確定申告が重要になってきます。サラリーマンの場合、確定申告に慣れていないかもしれませんが、特例を受けるには必要不可欠なのでぜひ行いましょう。
確定申告は不動産を売却した翌年の2月16日~3月15日の間に行うことが普通ですが、曜日の関係で前後することもあります。2019年度であれば2月18日?3月15日となっています。
確定申告申請書の取得方法は以下の3種類あります。
なお、e-taxを利用すれば確定申告をオンラインで申告することができます。その場合、マイナンバーカードやそれを読み込むための専用のカードリーダーなどの準備が必要です。
オンライン以外の確定申告申請書の提出方法は2つあります。
確定申告の期間は税務署が非常に混む場合がありますので、余裕を持った書類の作成を心がけたいですね。
不動産の売却費用を抑える方法や戻ってくる費用を知っておくと、お得に売却活動が行えます。
売却した不動産の条件により、使える控除が限られたり、併用できなかったりするので自分に合った特例、控除を選びましょう。
このような特例や控除、還付などは自動では受けられず、自ら申請する必要があるものがほとんどです。不動産を売却したときは、かならず年度末に確定申告を行い、費用を抑えた取引ができるようにしたいですね。
不動産を高く、しかも早く売りたいなら、不動産会社に仲介を依頼する必要があります。しかし、不動産会社なら、どこに頼んでもいいわけではありません。
あなたが売却しようとしている不動産を得意とする不動産会社に依頼することが重要です。
そのような不動産会社は、不動産一括査定サイトを使えば効率的に探すことができます。
不動産の一括査定サイトは、自分の不動産情報と個人情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社に完全無料で査定を依頼することができます。
一括査定サイトを使えば、自分が売ろうとしている不動産売却に強い会社を効率よく探すことができます。
納得のいく査定根拠を示してくれる不動産会社なら、不動産売却が得意な業者であると言ってもいいでしょう。
また、具体的な売却時期が決まっていなくても査定だけでもOKです。査定結果を見て、売却するか?しないか?を検討しても問題ありません。
一括査定サイトは、30サイト以上もあります。まともに稼働していないのを除いたとしても、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。
そこで、不動産いろは編集部では、運営歴や利用者の評判などを加味して、信頼できる10サイトを厳選してお勧めしています。
サイト名 | メリット | デメリット | 対応地域 | サービス 開始年 |
---|---|---|---|---|
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・日本初の不動産一括査定サイト ・大手NTTデータグループの運営だから安心 ・売却ノウハウ本を無料ダウンロードできる |
・提携社数は多くない | 全国 | 2001年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・超大手だけに査定依頼できる | ・中小の不動産会社との提携はない ・大都市に偏っている |
全国(大都市) | 2016年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・東証プライム上場企業が運営する ・売主の味方としてのエージェント制 |
・大都市に偏っている | 全国(大都市) | 2015年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・提携社数が多い ・不動産会社ごとの専用ページがあり、特徴やアクセス、スタッフ紹介まで詳しく見ることができる。 ・農地査定ができる |
・運営歴が浅い | 全国 | 2014年 |
★★★★★![]() 公式 サイトへ |
・提携社数が多い ・売却相談をメールor対面で可能 ・不動産会社に代わりに断る「お断り代行サービス」がある ・査定後フォローをしてもらえる ・農地査定ができる |
・運営会社が非上場 | 全国 | 2007年 |
不動産一括査定サイトの賢い使い方として、お住まいの地域に合わせて組み合わせて利用するのが一番です。
1つだけ不動産一括査定サイトを利用しても、地域によってベストな不動産会社が見つかるとは限りません。
複数の不動産一括査定サイトを組み合わせて利用することで、ご自身の不動産売却にぴったりの不動産会社が必ず見つかります。
当サイトでは、以下の組み合わせがベストな選択だと考えてますので、ぜひ複数の不動産一括査定サイトをご利用ください。
3大都市圏・札幌市・福岡市 | それ以外の地域 |
---|---|
![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ |
![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ + ![]() 公式 サイトへ |
ポイント | ポイント |
大都市に強い「すまいValue」「おうちクラベル」で売却に強い有名大手を網羅。「HOME4U」を加えることで中堅や地元の実力企業も候補に入れる。 | 地域によっては、提携不動産会社が少ない場合もあるため、提提会社数の多い3サイトを組み合わせたのがポイント。 |
日本初の一括査定「HOME4U」悪質業者は徹底排除!
査定依頼数は累計35万件。年間700万人が利用
業界を代表する大手6社の査定だから安心安全「すまいValu」
提携不動産会社数1,700社以上!
利用者数は1,000万人を突破!