> > 必ず使うから素敵に便利に!後悔しないトイレリノベーション

必ず使うから素敵に便利に!後悔しないトイレリノベーション

PR

必ず使うから素敵に便利に!後悔しないトイレリノベーションのイメージ

家族が毎日使うトイレ。そのトイレが衛生的でおしゃれであれば一日のスタートもきっと変ってくるはずです。機能的な便器、手洗い器そして空間を彩る内装とトイレは小さい空間ですが、いろいろと冒険できる空間でもあります。

しかしトイレのリノベーションを希望する方の中には

  • トイレにはどんな種類や特徴があるの?
  • トイレのリノベーション費用はどれくらいなの?
  • どんなリフォームをすればトイレは快適でおしゃれになるの?

とトイレのリノベーションに興味はあってもどうしたら良いか迷っている方は多いと思います。

この記事を最後までご確認頂ければ、それらの不安や迷いを解消して、自分に合ったトイレがきっと見つかるはずです。この記事を通して素敵なトイレを見つけ、自分好みのリノベーションをして快適な住まいになるお手伝いをさせて頂きます。

トイレの種類

トイレにはその用途によって大きく3つにわけることができます。
まずはその違いを把握して頂くために簡単に説明します。

小便器

小便器は男性の排尿専用の便器となり、使用後は手動か自動で洗浄することができる便器です。公共施設や公衆トイレでの採用が多く、ズボンを下ろさずに使用できるメリットがありますが洋便器の普及とともに一般家庭での採用は減少しています。

和式便器

和式便器は便器が埋まりこんだ状態で設置しており、利用者は屈んだ状態で使用します。バルブで接続したタンクの水を使用後に便器へと流すことにより洗浄するタイプの便器です。こちらも洋式便器の普及に伴って採用が減少しています。

洋式便器

洋式便器は別名腰掛便器とも呼ばれています。構造は水を溜めるタンクと便器と便座に分けられます。腰掛便器と呼ばれるように便器の上に設置している便座に座って利用するタイプのトイレです。現在最も一般家庭に普及しているのがこの洋式便器です。

洋式便器の種類

現在、最も多く採用されている洋式便器ですが、こちらもさらに幾つかの種類に分けることができ、それぞれ特徴があるので、簡単に紹介します。

組み合わせ式トイレ

組み合わせ式トイレは、水を溜めるタンクと便器、そして便座の3つの部材から構成されるトイレで施工性が良く価格も安い上に構造も簡単なため、故障時には量販店で部材を購入して修理することも可能な場合もあります。

また、最近の組み合わせ式便器は掃除がし易いものや節水タイプのものまであり、選択肢が多い点もメリットです。

デメリットは見た目が古い、便器の裏側の掃除が大変といった点です。

システムトイレ

システムトイレは組み合わせ式トイレの構造と似ていますが、最も違う点は水を溜めるタンクを収納ボックス内に納めることにより、見た目もすっきりとして掃除もし易い点です。

また、収納ボックスにはトイレットペーパーや備品を収納することもできるタイプもあります。

デメリットは施工性が悪く、商品費用及び施工費用が高くなる傾向があります。

タンクレストイレ

タンクレストイレは便器と便座で構成されるタイプのトイレです。

水道管からの直圧で洗浄するタイプと便器内部にポンプを内蔵していて洗浄する時はポンプの水圧と直圧の水圧で洗浄するタイプのものがあります。前者の場合、給水の水圧が弱いと洗浄能力が著しく低下するため、設置前に確認が必要となります。

タンクレストイレのメリットは見た目がおしゃれで掃除がし易く施工性が良い事です。また、タンクがないため、トイレ空間を広く使うことが出来ます。新築では需要が伸びている傾向にあります。

デメリットは商品費用が高いことと。便座部が故障したとき修理不可能の場合は便器毎交換する必要がある事です。

トイレのオプション

トイレにはそれぞれ便利なオプションがあります。いくつか紹介するので自分にあったオプションを設置して更に使い勝手の良いトイレにリノベーションしましょう。

ウォシュレット

ウォシュレットは、トイレの便座から適温のお湯を噴出させ、お尻を洗浄する機能です。また、便座部は冬でもひんやりとしないようにヒーターが付いている優れものでトイレオプションの中でも特におすすめする商品の一つです。更にウォシュレットも多種多様な機能がオプションで付属しているため簡単に紹介します。

■ ウォシュレットのオプション機能

温風乾燥 ウォシュレットから温風がでて、お尻を乾かせてくれる機能。痔や手が不自由な人向けに開発された機能だが、使い勝手が良く、衛生的で健常者にも好まれている。
オートモード 便フタや便座及び使用後の洗浄を自動で行う機能。着座センサーにより、働くため誤作動が少なくフタの閉め忘れや流し忘れを防ぐことができる。
節電モード ウォシュレットを節電する機能。使わない時間を手動で入力するタイプと、使用頻度をウォシュレトが把握して使わない時間帯には節電するおまかせ節電がある。
脱臭機能 使用後の臭いをウォシュレットが吸い込み脱臭する機能。

手洗い器

組み合わせ式便器やシステムトイレはオプションでトイレ自体に手洗い器が付いているタイプのものがありますが、タンクレストイレは別途取り付ける必要があります。

手洗い器はおしゃれを表現するポイントの一つであり、収納タイプやカウンター焼き物タイプ等様々なタイプのものがあります。使い勝手も重要ですが内装と組み合わせてデザイン性の良いものを選ぶと良いでしょう。

手摺

トイレの立ち座りは若いうちは気になりませんが年齢を重ねることに大変な作業となります。そこで、そのトイレの立ち座り作業を少しでも軽減するオプションが手摺です。

トイレの便座の横に取り付けたり、トイレ先端に取り付けたりすることで立ち座り作業が驚くほど楽になります。この取り付け位置は個人によって変りますが、健常者でも手摺があれば使ってしまうほど便利なオプションです。

紙巻器

紙巻器はほぼどこのトイレでも設置してありますが、最近の紙巻器はデザインや便利性が優れています。例えば二連紙巻器はトレットペーパーを二つ設置することが出来る紙巻器でストックの意味でも役に立つ商品です。また、紙巻器と手摺が一体型になったタイプのものもあり、手摺の使い勝手とデザイン的にも優れている紙巻器です。

収納キャビネット

トイレットペーパーや備品をトイレにストックする時に便利なのが収納キャビネットです。扉付のキャビネットで備品にホコリがつきにくく、来客からの視線も気にならない収納です。

リノベーショントイレの実例

ここでは、トイレリノベーション施工実例をいくつか紹介します。
自分の好みと実例を比較してより良いリノベーションを実現させましょう。

アクセントクロスのリノベーショントイレ

トイレをリノベーションする時、内装仕上げは気になるポイントの一つだと思います。

リノベーションはリフォームと違い部屋の性能を上げる工事を伴わせるため、汚れが付きにくく水を弾き掃除しやすいという機能を持たせたクロスに貼り替える工事もリノベーションと一つと言えるでしょう。

ここで貼り替えるクロスですが、ホワイトやアイボリーではなく、ブラックやブラウンなど濃い色を使うアクセントクロスで内装を仕上げるのもおすすめです。

例えば、トイレ正面の壁と天井は濃いブラウンのクロスで他の三面の壁には無地ホワイトのクロスを貼るとアクセントクロス貼りとなり、アクセント部であるブラウンに目が向く内装となります。この時ホワイトの三面の壁やトイレの色は極力おとなしいものの方がよりアクセントが引き立ちます。

間接照明を採用したリノベーショントイレ

トイレの雰囲気を変えたい、もっとおしゃれな空間にしたい、と思うなら、おすすめなのが間接照明です。

間接照明は直接光源をトイレ利用者に当てるのではなく、壁や天井に一度反射させてトイレ空間全体をほんのり明るくする照明、照明器具や照明の当たり方、光の色や強さを調整するだけでその場の雰囲気をガラリと変える効果があります。

施工方法は天井や壁に照明メーカーの間接照明が埋まる程度の溝をつくり、そこに照明を設置させるだけなので簡単。ホテルやカフェのようなおしゃれなトイレを家でも実現させることができます。

トイレ位置変更のリノベーション

トイレの位置が変わると動線が良くなる場合は多々あります。
しかし、トイレを動かすのは難しいのでは?と思う人も多いでしょう。

実は、トイレの移動は意外と簡単に実現します。

条件や状況により、施工不可の場合もありますが、基本的には下水を引くことができれば問題ありません。希望する方は業者に一度調査してもらいましょう。

増築を含むリノベーショントイレ

トイレが狭いと感じている方には増築がおすすめです。
トイレは規模が小さいため、リビングを拡張したり、部屋を増やしたりする増築とは違って、工事自体は簡単です。

増築をして広くすれば、手摺やキャビネット、手洗い器を付けることができるため、トイレ全体としての機能をアップさせることができます。また、間口を広げて、バリアフリーにすれば、高齢者や体の不自由な人も快適に利用できるようになります。

リノベーショントイレの問題点

トイレのリノベーションは作業中や施工後にどうしても問題が発生する可能性が高い部屋です。ここではその問題になる点をあらかじめ紹介して、少しでも問題となる可能性を低くしたいと思います。

排水の詰まり

トイレのリノベーションで、もっとも多い問題の一つが排水の詰まりです。

この排水の詰りには幾つかの原因があるので紹介します。
まずは、排水マスの詰りです、排水管は屋外の排水マスは流れていく構造ですが、この排水マスが詰まるとトイレの排水も詰まってしまいます。対処方法は排水マスの掃除をすれば大方流れるようになるので安心して下さい。

次に排水管内部や便器内部の詰りですが、トイレットペーパーを大量に流すことや、誤ってハンカチ等トイレットペーパー以外を流すと詰めることがあります。これはトイレ詰り器具(ゴム製)で排水に圧をかけると流れることがあるので量販店で購入して試して下さい。無理な場合は施工業者か設備業者に依頼しましょう。

一番タチの悪い詰りが排水管の逆勾配です。
増築や位置移設時に排水をやり替える場合、しっかりと排水の勾配を排水マスに向けて取るのが一般的ですが、技術が未熟な職人や施工性の悪い職人は排水マスとは反対に勾配を取り、排水が流れない配管をしている可能性があります。これは応急処置では対応できないため、施工業者に確認してもらうか、設備業者立会いの下、施工業者に確認してもらい対処してもらいましょう。

トイレの水漏れ

リノベーショントイレで多い問題として挙げられるのが、トイレの水漏れです。

給水の漏れであれば、止水栓やウォシュレットの給水ナットを締め直せば止まる場合がありますが、排水が漏れている場合は、排水管と便器のパッキンが傷んでいる可能性があるため、専門業者に修理してもらうのが一番の近道です。

トイレ使用と工程

ここもよく問題となるのですが、トイレは毎日数回使用する場所ですが、施工中はどうしても使用できなくなるものです。よって、トイレが使用出来ない日時や日数等をきちんと工程表で提出してもらいましょう。場合によっては仮設トイレの設置も視野にいれましょう。

リノベーション費用と施工日数

トイレは組み合わせ式便器で統一しています。また、費用はあくまでも目安金額です。

施工場所と内容 工期目安 費用目安
トイレ内装(天井・壁・床貼り替え)便器取り替え 4日 350,000円
トイレ移設(5m以内)内装 便器取り替え 7日 550,000円
トイレ増築(0.4㎡程度)内装便器取り替え 14日 800,000円

トイレのリノベーションはどこに依頼すれば良いのか?

トイレのリノベーションの意志はあってもどこの業者にすれば良いか迷っている方は多いと思います。今回はそんな不安を除く業者選びのコツを紹介します。

内装重視のリノベーショントイレ

この工事はそこまで技術や建築知識は必要ではありませんが、トイレやオプション等の商品知識に長けている業者が良いです。よって水廻り専門店やトイレメーカーの専属店に依頼すると商品知識が豊富なスタッフが丁寧に説明してくれるので良いでしょう。

位置移設のリノベーショントイレ

この工事は設備工事の知識に長けた業者が向いています。よって水廻り専門店や設備業者に依頼すると排水の流れや給水の事を心配することなく工事が出来るでしょう。

増築を含むリノベーショントイレ

この工事は家の構造や外壁を扱うこともあるので建築知識が豊富なスタッフのいる業者に依頼しましょう。例えば建築士事務所や建築士を抱えている業者が良いでしょう。外壁を触るとどうしても雨漏りの危険が増えるため、それらの不安を払しょくする業者に依頼しましょう。

リノベーショントイレのまとめ

トイレは一日の内最低でも一度は使用する部屋です。その毎日使う部屋は使い勝手が良く清潔で、出来ればおしゃれな方が良いと思っている方は多いはずです。今回はそのトイレの種類や施工例、費用と問題点を紹介しましたが、この記事を確認して頂き、有効活用して頂ければきっと良い発想が生まれ良いリノベーションが可能になるはずです。業者任せでは、自分にピタリとはまるトイレにはなりません。これからは依頼する側も意見を発信する必要があります。この記事から発信する内容を抜粋して頂ければ幸いです。

 
ページのトップへ