> > トイレリフォームの相場はいくら?どんなことに気をつけるべき?

トイレリフォームの相場はいくら?どんなことに気をつけるべき?

PR

トイレリフォームの相場はいくら?どんなことに気をつけるべき?のイメージ

トイレリフォームをご検討中の方が気になるのは、やはりどのような便器を選べば良いのかという問題、そして費用面ではないでしょうか。また、後悔しないトイレリフォームにするために、注意すべきポイントも押さえておきたいですよね。

そこで、当ページでは、

  • トイレリフォームのメリットデメリットは?
  • 便座はどんなのがいい?
  • 費用はどれぐらいかかるの?

という疑問にお答えしながら、トイレリフォームをする前に知っておきたい情報をまとめてお伝えします。トイレリフォームをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

トイレリフォーム 今の便器は「タンク式」か「タンクレス式」の2種類

タンク式の便器にリフォームするのか、タンクレス式の便器にリフォームするのか、それぞれにトイレリフォームのメリットとデメリットがあります。タンク式の便器とタンクレス式の便器で迷っている場合は、便器の特徴に併せてメリットとデメリットをよく理解しておくことが重要です。

タンク式の洋風便器にリフォームするケース

1日に何度も使うトイレですから、自分の好み通りに細かくリフォームをしたいとお考えの方には、タンク式トイレをおすすめします。実は、ここ最近の人気であるタンクレストイレは機能を細かく設定することができません。あまり使わないなと感じる機能がついていて外すことができなかったり、欲しい機能がついていても価格が高かったりといったことで、思うような便器を見つけることが難しいことがあります。

一方、タンク式トイレであれば、「便座は暖房と除菌機能を兼ね備えたものがいい」「タンクには手洗いをつけたい」「便器は汚れが落ちやすいものがいい」といったように、個人の希望通りのリフォームが実現しやすいのです。

さらに言えば、タンク式トイレは独立をしているパーツによって作られているので、故障してもその部品だけを交換することができ、ランニングコストを抑えることができます。安価な商品もあるうえ、停電時でもタンクに水を入れさえすれば使用できるという点も魅力です。ただ、タンクの存在感が大きく、トイレが狭く感じてしまうこともあります。また、凹凸が多いので、便器や床の掃除が面倒だという点には気をつけなければいけません。

タンクレス式の温水洗浄付き洋風便器にリフォームするケース

タンクレス式トイレはなんといってもスッキリとしているデザインが魅力です。トイレが広く見えますし、掃除もしやすくなります。また、連続してトイレの水を流すことが可能で、節水効果も高いので、ご家族の人数が多いと使い勝手がいいでしょう。

ただし、タンクレス式トイレは電源コンセントが必要であることが多いため、リフォーム前のトイレに電源コンセントがない場合は、電気工事を行う必要があります。当然、それだけ費用も別途かかります。また、タンクレス式トイレは温水洗浄便座と一体型のデザインとなるので、温水洗浄便座のみの交換ができません。また、手洗いを別に設置する必要があります。これらの点には気をつけましょう。

トイレリフォームではタンクレス式トイレが人気

タンク式トイレとタンクレス式トイレ、どちらにも一長一短ありますが、
やはり最新のタンクレス式トイレを選ぶ人が多いです。

トイレリフォームの相場

気になるトイレリフォームの相場はここでしっかりチェックしておきましょう。
「トイレのリフォームの費用内訳を知りたい」「予算別にどんなリフォームができるの?」という疑問にお答えします。

トイレリフォームの費用内訳

トイレリフォームのおもな費用内訳は、「トイレの本体価格」「設置工事費」「内装材料費」の3つです。単純に便器だけ交換する場合は本体価格と設置工事費だけで済みますが、床材やクロスの張替もするなら内装材料費も必要になるので注意です

トイレの本体価格 便器と便座にかかる費用。便座だけの交換であれば安く済む。タンク式よりタンクレス式の方が高く、脱臭機能や蓋の自動開閉機能などのオプションを付加すると高くなる。
設置工事費 新しいトイレにするための工事費。手を加える部分が多いほど費用が上がる。古い便器を撤去して新たな便器を設置する程度なら安く済む。
内装・オプション費 床材やクロス張替をする場合にかかる費用や手洗いカウンター・脱臭装置などのオプションにかかる費用。

10万円未満でできるトイレリフォーム

ウォシュレット便座への交換、手すりを設置、壁紙や床材の張り替え、など一部のリフォームであれば3~10万円程度で可能です。

リモコン式のウォシュレットやタイルや珪藻土の床材にすると高くなります。
安く抑えたいなら、便座に操作盤が付いているタイプのウォシュレットや量産品の壁紙を選ぶと良いでしょう。

10万円~20万円でできるトイレリフォーム

10万円~20万円の予算であれば、機種によってはタンク式トイレに交換することが可能です。旧式デザインの便器やオプションの少ない便器を選ぶなどすれば、壁紙やペーパーホルダーなども合わせて交換できる場合があります。

20万円~50万円でできるトイレリフォーム

一般的に、トイレをまるまるリフォームする場合の費用相場が20~50万円です。
既存トイレによって以下のように相場が異なります。

  • 洋式→洋式:30万円以内
  • 和式→洋式:40万円以内

タンクレス式トイレを選択すれば+3~5万円、手洗いカウンターを付ければ+8~10万円ほどになります。

50万円以上でできるトイレリフォーム

トイレリフォームで50万円以上かかるのは、よほど高級な機種・素材を選んだ場合や、トイレ室自体の場所を移動する場合、2台以上のトイレリフォームを行う場合などです。

いかがでしょうか。
トイレのリフォームは予算によってできることがかなり違ってくるため、何をどのように新しくするのかを具体的に考えておくのがポイント。そして、早めに見積もり依頼をして、細かな費用を確認しておきましょう。

おすすめのタンクレストイレ

ここでは、人気のタンク式トイレを3種類ご紹介します。

LIXIL「サティスシリーズ」

トイレが狭いというご家庭には、このLIXIL「サティスシリーズ」がおすすめです。他のシリーズと比べると、奥行きが5cm以上も小さく、トイレをより広く見せることが可能です。また、LIXILはデザイン性と機能性をどちらも重視し、女性目線で商品を開発していますので、掃除のラクさや洗浄力を重要視するのであれば、ぜひLIXIL「サティスシリーズ」を選んでください。

TOTO「ネオレストシリーズ」

TOTO「ネオレストシリーズ」は、節水力が抜群のトイレです。他社の商品と比べると大きな差があり、TOTO「ネオレストシリーズ」に変えるだけで、水道代が年間15,000円ほど違ってくるといわれています。しかもTOTOはトイレ業界のシェアがトップのメーカーですから、機能性も品質もきっとご満足いただけます。

Panasonic「アラウーノシリーズ」

トイレの掃除を減らしたいというご家庭には、パナソニック「アラウーノシリーズ」がおすすめです。「トイレ周りをきれいに」という発想によって生まれた商品で、掃除がとても簡単です。また、トイレの使用前後だけではなく使用中の汚れにも着目し、汚れがつきにくい有機ガラス系新素材が使われています。さらに価格も比較的お手頃で、購入しやすい商品です。

トイレリフォームで気をつけるべきポイントは?

トイレリフォームをする人に気をつけていただきたいポイントをまとめました。トイレは毎日何回も使う場所ですし、頻繁にリフォームするようなものではありません。トイレのリフォームは慎重に行いましょう。

便器のグレードは慎重に検討すること

実際にトイレリフォームをした人の多くが、便器のグレードを落とすべきではなかったと後悔していることがアンケート結果によりわかっています。最新式のタンクレス式トイレは予算が高いと思い、タンク式トイレを選んだものの、やはり「タンクレス式トイレにしておけば良かった」と感じた人が多かったというわけです。

タンクレス式トイレは標準装備で温水洗浄便座がついているため価格は高めになりますが、その他に特別な機能を搭載しなければ、それほど高い商品ではありません。「最新式だからきっと高いに決まっている」と決めつけてしまわずに、気になる商品はすべて機能と価格を比較し、納得がいくまで考え抜くようにした方がいいといえます。

タンクレス式トイレを設置できるかどうか確認する必要がある

タンクレス式トイレを設置する場合は、必ず、十分な水圧があるかどうかと手洗い器を設置できるスペースがあるかどうかを確認するようにしましょう。なかには水圧が低くても設置できるタンクレス式トイレもありますが、手洗い器のスペースに関しては解決方法がありません。無理に設置をしてトイレの使用に支障が出たり、ドアが開けづらくなったりするといった状況は避けたいものです。

リフォームの内容次第では相場以上になることもある

先にお伝えしたように、トイレリフォームの相場は、便座の交換のみや、内装のリフォーム、バリアフリーリフォームといったような簡単なリフォームであれば10~20万円ほどで住みます。工期に関しても、1日または長いとしても数日で完了します。

では、便器の交換や内装リフォームなど、トイレを全面的にリフォームする場合はどうかというと、相場は20~50万円となります。築15年以上の物件であれば、トイレの故障を待たずにリフォームして、不具合や不便さを解消してしまった方がいいかもしれません。便器そのものは陶器なので長持ちしますが、配管やタンクの部品の寿命は10~20年といわれているからです。

トイレが故障してしまってからトイレリフォームをするとなると生活がかなり不便になります。そのうえ、リフォーム内容をよく比較できずに急いで決めなければいけないので、相場以上の価格のリフォームになってしまうこともあるのです。商品によって安価でも充分な機能を兼ね備えた商品もありますし、内装の素材ひとつとっても価格は大きく変わってきますので、トイレリフォームに向けてよく検討しておきましょう。

まとめ

トイレリフォームにもさまざまなかたちがありますが、おすすめは、トイレが故障して使えなくなる前の段階で、タンクレス式トイレにリフォームする方法です。トイレが広くなって快適さが増しますし、便利な機能もついているうえ、お掃除もしやすくなります。同じタンクレス式トイレでもそれぞれに特徴があり、メーカーの商品ごとに良さがありますので、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに我が家では、パナソニック「アラウーノシリーズ」を使っています。自動洗浄機能がついているうえ、汚れがつきにくい素材が使われているので、お掃除は本当に簡単に済んでしまいます。手洗い器を別に設置する必要はありますが、スペースがあるようであれば、ぜひ検討してみてください。

 
ページのトップへ