自分に合った空間を演出!リフォーム壁のポイントを徹底紹介

自分に合った空間を演出!リフォーム壁のポイントを徹底紹介のイメージ

新築でプランを練るときに、設計士と一緒になって間取りや使い勝手を考えて、壁を計画していたはずが、普段生活していくなかでは壁はほとんど意識されない家の部位です。
しかし、現存する壁を少し移動したり、撤去したりするだけで、今の家族構成やライフスタイルに合う空間へと変えることができます。

当ページでは、

  • 既存の壁は邪魔だけど、どうしたら生活しやすくなるか分からない。
  • 壁を撤去したら家が崩れるのでは?
  • 壁のリフォームをしたいけどどれくらいの費用がかかるのか?

などの疑問に回答していく形で進めていきます。

今の住まいが使いづらくなってきた、壁リフォームをしたいという方はぜひ最後までご覧ください。

壁の素材と特徴

壁のリフォーム計画は素材の選定や壁配置位置など選択肢が多いリフォームです。採用する素材でインテリアのデザインが大きく変わると言っても過言ではありません。ここでは壁の素材としてよく選ばれるものとその特徴を紹介します。

クロス(壁紙)

壁の仕上げ材の代表格はクロス(壁紙)です。
色彩やデザインも豊富で施工費も比較的に安価となります。

また、施工も容易で壁の下地はプラスターボードやベニヤ板等に貼ることができます。
そのクロスも更に分類することができるので紹介します。

ビニールクロス

ビニールクロスとは、ビニールシートに紙を裏打ちしたものを指します。
ビニールクロスは比較的安価で、色彩やプリント柄及び凹凸を付けたエンボス加工のものなどデザインが豊富なため、新築やリフォームによく採用されています。最近では、調湿効果や消臭効果、防カビ効果などの機能性を搭載したタイプもあります。

また、お掃除が簡単で汚れも付きにくいというメリットがあるため、お子様のいる家でも安心です。

ただ、ダイオキシンや接着剤の中にホルムアルデヒドが微量ながら含まれているため、
シックハウス症候群などのアレルギーが気になる方には向かない素材です。

紙クロス

紙クロスはバルブを原料とした洋紙タイプの素材でエンボス加工やプリント柄を施したもので、欧米でよく採用されています。

コウゾやミツマタを原料とした和紙タイプ、ケナフなどの非木材紙を原料とした特殊紙タイプ、表面をフィルム加工した合成紙タイプなどがあり、特徴として、健康やアレルギーそして環境にも良い素材であり、ビニールクロスにはない個性的なイメージを演出することができ、通気性にも優れています。

しかし、紙クロス自体薄いため、壁の下地を拾いやすく継ぎ目や割れ目等の目地が出やすく撥水性がないタイプを選ぶと水拭きができない、濡れるとシミになるというデメリットもあるので注意しましょう。

布クロス

布地クロスは麻や木綿のような自然素材のものと、レーヨン、パルプ、ポリエステルといった化学素材を組み合わせて形成されるものとがあります。

特徴として重厚感や高級感があり、落ち着いた空間を演出します。また、破れにくく水に濡れても伸びにくい性能をもっています。

しかし、汚れが付着すると落としにくく、お手入れが少々大変そうであり、費用も比較的に高額で布クロス自体を施工できる職人さんが少ない事がデメリットです。

漆喰

古くから日本の住宅によく採用されていて、消石灰を主原料とした天然の素材です。

施工費はクロスよりも高いのですが、調湿コントロールに優れた素材です。漆喰壁は呼吸をする壁と言われるくらいで部屋の湿気が高くなると湿気を吸い、乾燥すると水分を吐き出す性質を備えているので一年中快適な湿度に調節してくれます。また、静電気をためない性質を備えているためホコリ等が付着しにくいのです。

耐火性能も高く建築基準法で指定される不燃材であり、万が一火事で燃焼しても極めて有害ガスの発生が少ない素材です。

一方これだけすぐれた素材ですが施工性に難があり、下地処理、上塗りと手間と時間がかかります。また、ほとんど伸縮しないため、ひび割れが多い点もデメリットのひとつです。

聚楽

聚楽は京都周辺でとれる貴重な土が主原料の天然の素材です。
歴史的建築物にも使われていて高級感があり、調湿効果や防火性、断熱性及び吸音性に優れた素材です。また、においを吸収する効果や空気をきれいにする効果もあるので茶室にもよく採用されます。

その一方でひび割れしやすく、汚れや傷に弱いデメリットがあり、施工費も高く、補修するのも手間と時間がかなりかかってしまいます。また、なでるとぼろぼろと落ちる場合があります。

珪藻土

珪藻土は、珪藻という植物プランクトンの死んだ殻が化石になった土が主原料の天然の素材です。

特徴として、調湿効果、脱臭・消臭効果が高く火に強い性能を備えています。デメリットは聚楽に近く、ぼろぼろと落ちることと、凝結する時間が短いため、聚楽のように平らには仕上げるのが難しい為、コテムラや櫛引など模様を付けて仕上げる方法が主流となっています。

塗装

塗装の特徴として、クロスでは出せない素材感やオリジナルの色合いが出せること、リフォーム時の塗料を保管していればDIYで汚れや傷の補修をすることができる点です。

既存の壁がクロスであればその上から塗装することも可能ですが、一般的にはクロスを剥いで下地処理をしてから塗装することが多いです。

また、養生や下地処理が大変なため、施工費が高くなり、施工時間も壁紙施工と比べて長くなります。

また、壁紙に比べて汚れが付着しやすく老朽化すると、白華現象をおこし、塗装面に手で触れると粉のような塗料が手に付着するようになります。

壁リフォームが必要な状況

普段何気なく接している壁ですが、「ここに壁があれば家具が置けたのに」、「この壁がなければ動線が良くなるのに」と、ふと思うことはありませんか?ここでは壁のリフォームが必要となる状況変化を紹介するので、将来設計を今のうちから計画しましょう。

家族が増えた時に必要な壁のリフォーム

壁リフォームをするキッカケで一番多いのが、家族が増えることです。
子どもが産まれると幼少期は良いのですが、年ごろになると各自の部屋を欲しがるため、部屋を増やすリフォームが必要となる場合があります。

子どもの誕生を機による壁リフォームでは、大きな部屋に壁を造作して2部屋に区切れるようにする間仕切りリフォームが人気です。子どもの成長に合わせて、区切る素材を建具や家具などの可動型にすると扱いやすいでしょう。

介護が必要になった時に必要な壁リフォーム

自分や親に介護が必要となる場合、介助するためのスペースが必要となります。そのスペースを確保するために、既存の壁を解体して、新たに壁を造作するリフォームが必要となる場合があります。

例えば、現在トイレが幅800mm、奥行1,600mmの場合、介助はかなり難しいです。既存の壁を解体して、幅が1,400mm程度となる位置に新規で壁を造作すると、介助するスペースを確保した上に、手摺を充実させることができます。浴室や洗面所も同じように、介助スペースがあれば介護は随分と楽になります。

壁リフォームの施工方法と壁の構造計画

壁のリフォームは、新規壁造作と既存壁撤去の両方か、どちらか片方を施工するようになります。ここでは壁の施工方法と撤去できる壁できない壁の見分け方、そして地震時に耐力を発揮する構造計画を紹介します。

壁の下地材と施工方法

新規で壁を造作する時、まず壁の骨子となる木下地組を壁の必要な場所に組み立てます。これは大工工事となり、まずは、床と天井に頭つなぎと呼ばれている木材をビスで固定します。

次に縦の間柱を303mmの間隔で床と天井の頭つなぎにビス固定して、その間柱に胴縁という木材を横向きに床から455mm間隔で組む手法が一般的な壁下地の施工方法です。

この胴縁に仕上げ素材の下地となるプラスターボードやベニヤ板そしてラスボードのいずれかを貼る手法が壁の下地組となります。この下地はある程度の不陸であれば仕上げ材に影響しませんが、許容範囲を超える不陸がある場合には、仕上げ材にそのまま表れるので注意が必要です。

たまに見かける仕上げ材の壁紙や漆喰等に段差が出来ている時は、案外、壁の下地が悪いのかもしれません。

手摺をつける壁の補強方法

壁の下地で良く採用されるのはプラスターボードです。 このプラスターボードは施工性が良く石膏が主原料の素材なので防火性も高いのですが、素材自体にビスがほぼ効かない、効いても荷重をかけると欠けてしまう欠点があります。

よって、荷重のかかる手摺を取り付ける時には注意が必要となります。

まず、リフォームが不要な取り付け方法として、先ほど紹介した間柱に手摺のビスを効かせる方法です。これは、壁の中に隠れている間柱を見つけることが前提となりますが、最近では量販店などで、下地探し器具が販売されているのでそれを利用すれば見つけることは容易です。

器具の構造は単純で、ペン型の先に10mm程度の針がついているのですが、その針を壁に刺すことで間柱がない箇所には針が奥まで刺さるのですが間柱がある箇所には、プラスターボードの厚み分しか針が刺さらない仕組みとなっています。これで間柱の位置を確認することが出来るのです。

次に、間柱に関係なく手摺を取り付ける場合に重宝する補強方法が、手摺を付ける位置の既存プラスターボードを部分的に撤去して、その撤去した場所にプラスターボードと同じ厚みのベニヤ板を張る施工方法です。

このベニヤ板を張っている場所ならどこでも手摺が取り付けられますが、破った箇所周辺には壁紙などの仕上げ材補修が必要となります。

最後に、仕上げ材の補修が不要である程度自由に手摺を取り付けることのできる補強方法を紹介します。それは後付け補強板での補強です。後付け補強板は手摺メーカーなら大抵販売しており、厚み15mm~25mm程度の板材で間柱に補強板をしっかりと固定してそこに手摺を取り付ける手法です。自由度とコスト面を両立させるのに最適な補強方法です。

撤去できる壁とできない壁の見分け方

まずは、新築当時の図面で確認する方法です。基本的に撤去できない壁とは耐力壁や通し柱を含んだ壁のことですが、図面が残っていれば簡単に確認することが出来ます。

図面を開いて平面図を確認すると、壁付近に△や▲がいくつか書かれています。△▲印の壁は耐力壁なので基本的には撤去することのできない壁です。又、○で囲まれている柱が図面に4本前後あると思いますが、これは通し柱の印で一階から二階まで通した柱を表しています。当然この〇で囲まれている通し柱は抜くことが出来ないので、この柱を含んだ壁は撤去することができません。

次に図面がない場合の確認方法ですが、耐力壁は筋交いとい材木が壁内部にバッテンで取り付けられている場合が多い為、撤去したい壁の下地を剥がすか、床下に潜って筋交いがあるかどうかの確認が必要となります。

耐力壁や柱を撤去する構造計画

計画上、どうしても耐力壁や通し柱以外の柱を撤去しなくてはならない場合があるのですが、構造計画次第では不可能ではありません。例えば、耐力壁を撤去する場合、同じ方向の壁に筋交い等を取り付け耐力壁にすれば、例外を除き構造的に成り立つのです。

また、柱を撤去する場合は撤去する箇所を高さのある梁で補強すれば例外を除き成立します。ただし、これらの施工には設計士や経験豊富な技術者でないと難しい為、是非専門スタッフに相談してください。

壁リフォームの費用と施工日数

ここでは壁リフォームの費用と施工日数を壁下地と素材別で目安ですが紹介します。
ちなみに壁の造作規模は12畳の部屋を二部屋に区別することのできる高さ2,400mm、幅3,640mmとします。

使用素材 施工内容 費用目安 施工日数
壁紙(ビニールクロス) 壁下地組・プラスターボード貼・クロス仕上げ 140,000円程度 3日程度
漆喰、聚楽、珪藻土等の塗壁 壁下地組・プラスターボード貼(ラスボード貼)・塗壁仕上げ 200,000~円程度 5日程度
塗装 壁下地組・プラスターボード貼・塗装仕上げ 180,000円程度 5日程度

壁リフォームの不満と原因、対処方法

折角リフォームで壁を造作しても良い状態を保てないことがあります。
ここでは、壁の不満と原因、そして対処方法を紹介します。

壁にポツポツ跡が等間隔で浮かび上がってきた

 

この原因は壁下地であるプラスターボードやベニヤ板等のビス跡です。下地処理が悪い場合や経年劣化で稀に発生する現象です。

壁のリフォームをして5年未満の場合は施工不良の可能性があるため、施工業者に一度相談しましょう。壁の仕上げが壁紙であれば、一度それを剥ぎ、ビスを締め直してパテ下地処理そしてから壁紙を貼れば解決すると思います。塗壁や塗装の場合はビス部分を剥ぎビスを締め直して全体的に仕上げ材を塗りましょう。

壁がひび割れしている

このケースも壁のリフォームをして5年未満の場合は施工不良の可能性があるため、施工業者に一度相談しましょう。

原因としては、壁下地の木材不足、プラスターボードやベニヤ板の下地継ぎ目からのひび割れ、ごく最近地震が発生した(これは不可抗力のため、保障外でしょう)ことが原因と考えられます。

対処方法としては、壁下地材を剥がし、木材補強をした上で再度下地、仕上げとする方法が良いでしょう。また、リフォームして10年以上過ぎている場合でセルフメンテナンスする場合は、量販店で販売している目地コークやコーキングという建材でひび割れ部を埋ると良いでしょう。

壁に設置した引き戸の開閉が重い

これは引き戸の鴨居が下がっているか、なんらかの原因で床が敷居を押し上げて引き戸の開閉を妨害しているのです。施工業者や大工に相談して、建具自体を削る、床の押し上げ部分を削る、鴨居を引っ張り上げる等の対処をしてもらいましょう。

壁と天井に隙間が発生した

従来の建築では床と壁の境には巾木、天井と壁の境には廻り縁を取り付けていましたが、昨今では廻り縁を付けずに空間演出する手法も流行しています。しかし、どうしても鉛直方向の天井と垂直方向の壁の接触部分は隙間ができやすいので、できた隙間には目地コークやコーキング材で埋めましょう。

壁付け型のエアコンが落下した

この現象の責任問題はリフォーム業者というよりはエアコンを取り付けした業者にある場合が多いです。

壁のリフォーム時にエアコン設置予定と業者に伝えていれば良いのですが、伝えていない場合にはビスが効かないプラスターボードで壁の下地を形成するため、エアコン業者がそのまま取り付けてしまうと、何かの拍子でエアコンが落下する可能性があります。

この場合はエアコン取り付け業者に相談して、再度取り付ける場合には、ビスを打つ箇所にボードアンカーやトグラといった、ボードに若干ですがビスを効かせるための部品を使用してもらいましょう。

壁リフォームのまとめ

住宅にとって壁はなくてはならない構造体であります。時には、そこに壁があることで不便を感じ、時には壁がないことで不便を感じる。動線をスムーズにするのも空間を演出するのも壁が根本となっているのです。動線や空間も家族構成や状況に応じて変化していくのであればリフォームで壁を変化させてやることが住まい手にとって常に良い状況だと言えるでしょう。壁はそこにあるものではなく、自分たちに合わせて変化させていく。それを念頭にして壁をリフォームしていつまでも過ごしやすい空間をつくっていきましょう。

 
ページのトップへ