PR
日本は四季を通して季節を感じることができる素晴らしい国です。春の暖かさ、秋のすこやかさ。しかし最近では、夏の酷暑、冬の寒さがひと昔前に比べて極たつように感じます。また、梅雨時期の湿気も体調不良や家を腐食させてしまう原因のひとつです。こんな悩みを解決する方法が適材適所の断熱リフォームです。しかし、この断熱リフォームを施工したくても、
と部屋を快適にはしたいけれど、不安を抱えている方が多いと思います。
この記事を通してそれらの不安を解消した上で、断熱リフォームの知識を増やし、生活しやすく、結露、防音にも効果があるリフォームを紹介しますので、是非、快適な住まいを手にいれるリフォームのお手伝いをさせてください。
断熱材とは、屋内の保温や遮熱を目的とした建築材料で壁内や屋根及び床下等に入れる下地材です。断熱材は大きく2つに分けることができ、さらにいくつかの素材で区分けすることができるのでいくつか代表的なものを紹介します。
鉱物を人工的に加工したものや、新聞や羊毛を加工した繊維上の断熱材が繊維系断熱材です。袋状のものに梱包されて、壁内に納めて使用するものです。
細いガラス繊維でできている断熱材で、コストを低く抑えられ、防音効果もあるのがこのグラスウールです。映画館やコンサートホール、住宅で言えば防音室にも採用されるほどの防音性のです。また、ガラス繊維なので、蟻害を受けることがなく、耐火性も高い素材です。
鉄炉スラグや玄武石などを高温加工してつくる石綿の断熱材で、耐火性、吸音性が高くグラスウールに近い特徴があります。また、撥水性が高く素材そのものが水を吸収することがほとんどないため、家の外壁によく採用される素材です。
新聞紙やダンボール及び綿などが原料でホウ酸や硫酸アンモニウムを配合しているので、難燃性や防雨中効果も付帯している断熱材がこのセルロースファイバーです。コストは高くなり、施工にも他の断熱材と違い手間がかかりますが、エコの観点から消費者から注目されている断熱材です。更に、調湿性能も高く結露対策にも採用される良い素材です。
原料は解体された建築物の木材や木材加工場からでる端材等をチップへ加工して、ボード上に成形された断熱材です。不要となった建築物の限りある木材を処理するのではなく、加工成形して再利用するため、エコの観点から消費者からのニーズが高く、木自体がもつ調湿性能の高さから人気の高い素材です。壁内の結露予防や消臭効果など、木の持つ性能を発揮することのできる断熱材です。
羊の毛を原料とした断熱材がこの羊毛断熱材です。
衣類として加工できなかった羊毛や、衣類として使用されていた羊毛をリサイクルで加工してつくられています。
羊の毛が原料なので、湿度を一定に保ち、年間を通して結露を防ぐ効果があります。
また、自然素材なので、グラスウールのように触るとチクチクとした感触がなく、人間の肌にも優しい素材です。
さまざまな種類のプラスチックを発砲させて、気泡の中に熱伝導に優れたガスを注入した断熱材です。現場で壁内などに吹き付けるものや、型枠で形成したものがあります。
原料はプラスチックで、内部に熱を伝えにくいガスを泡状に注入することで、外気温を室内に伝えない効果がある断熱材です。コストは高めですが、耐久性に優れ長期的な観点でも優れた素材です。
ビス状のポリスレンを発砲させた原材料で金型をつかって成形します。水に強く軽いという特徴があります。また、耐久性が高く、施工が容易で比較的にコストを抑えられる断熱材です。
優れた耐熱性と汎用性をもち、フェノール樹脂が原料の断熱材です。防湿性や耐久性に優れた素材です。
断熱材はそれぞれ使用用途にわけて施工されます。
断熱性能が優れていると冷暖房の効果が向上し、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。この断熱効果は住宅にあったものを選択して、適切に施工するする必要があります。
ここでは断熱材の代表的な工法である外断熱工法と内断熱工法の特徴やメリットデメリットをいくつか紹介します。
外断熱工法とは外気の熱の侵入を遮断する断熱材を住宅の構造材である柱の外側に設置する工法で、柱と外壁の間に設置して住宅を一周包み込んでいます。
この施工方法により、気密性が高く屋内の温度を外へ逃がさない断熱となり、冷暖房の消費電力を抑えることが出来ます。
また、屋外と室内の気温差が少なくなるので結露が起きにくくなる効果があります。
これにより、住宅内部の結露予防効果による建材の腐食やカビの繁殖を防ぐ効果があります。家族にアレルギーがある方がいるときに採用される断熱工法です。
外断熱工法は柱と外壁の間に断熱材を設置して住宅を一周包み込む施工方法です。
空調消費電力を抑える省エネと、気密性が高く結露の発生を抑える効果があります。
結露を抑えられるためカビや建築金物の錆を防ぐ効果があり、住宅自体の劣化や腐食を抑制するのです。
住宅の骨子である構造体の腐食も抑制するので、長期優良住宅に採用される断熱工法です。
外断熱工法の一つである柱と外壁の間に断熱材を設置する工法により、外壁の厚さが内断熱より厚くなるデメリットがあります。
狭小敷地や、低層住宅地域のように、敷地が狭い土地の場合、隣地距離や容積率の影響で間取りに影響が発生する場合があります。
また、外断熱は断熱材の上から外壁をビスや金物で留める施工となるため、耐震性に若干の不安もあります。
しかもメリットである高気密高断熱住宅も、換気を綿密に計画しないとホルムアルデヒトなどのシックハウス有害物質を廃棄できないのです。
これらのデメリットも外断熱を採用するときには念頭に入れておきましょう。
内断熱工法は断熱材を柱や筋交いの間に設置し、コストを低く抑えることができる工法です。結露をおこし易い工法ですが、近年「通気層」を設けることで水蒸気が壁内を通り抜け外部へ逃がす施工方法も採用されています。
外断熱工法と違い、柱の間に断熱材を設置するため、壁の厚さが増すことがなく、狭い土地やデザイン的な住宅にも対応する工法です。また、外断熱工法よりコストを抑えることができ、施工の歴史も長い為、安心感のある施工方法です。
外断熱に比べて気密性が低く結露が起こりやすいデメリットがあります。これに付帯して、住宅の腐食や劣化を促進させることがあり、空調効率が悪く、電気消費量が増えます。
断熱材は施工場所により種類を分けて、厚みにより費用が替わるリフォームです。
ここでは、施工場所に適した断熱材の種類と厚みによる費用の目安をいくつか紹介します。また、この費用は6畳相当の広さで積算して、既存の床、壁、天井の解体や断熱材を設置した後の復旧は含んでおりません。
断熱材 | 厚み | 熱抵抗値 | 施工面積 | 費用目安 |
---|---|---|---|---|
グラスウール | 80mm | 1.2 | 10㎡ | 5,500円 |
グラスウール | 120mm | 3.3 | 10㎡ | 16,600円 |
ロックウール | 55mm | 1.4 | 10㎡ | 3,300円 |
ロックウール | 90mm | 2.4 | 10㎡ | 5,600円 |
ポリスチレンフォーム | 75mm | 2.7 | 10㎡ | 23,300円 |
ポリスチレンフォーム | 100mm | 3.6 | 10㎡ | 31,100円 |
フェノールフォーム | 45mm | 2.3 | 10㎡ | 19,200円 |
フェノールフォーム | 66mm | 3.3 | 10㎡ | 26,800円 |
断熱材 | 厚み | 熱抵抗値 | 施工面積 | 費用目安 |
---|---|---|---|---|
グラスウール | 100mm | 2.0 | 40㎡ | 29,600円 |
高性能グラスウール | 105mm | 3.1 | 40㎡ | 68,000円 |
ロックウール | 90mm | 2.4 | 40㎡ | 36,000円 |
ロックウール | 105mm | 2.8 | 40㎡ | 43,600円 |
ポリスチレンフォーム | 75mm | 2.7 | 40㎡ | 93,200円 |
ポリスチレンフォーム | 100mm | 3.6 | 40㎡ | 124,000円 |
フェノールフォーム | 45mm | 2.3 | 40㎡ | 89,600円 |
フェノールフォーム | 66mm | 3.3 | 40㎡ | 118,800円 |
断熱材 | 厚み | 熱抵抗値 | 施工面積 | 費用目安 |
---|---|---|---|---|
セルロースファイバー | 90mm | 2.4 | 50㎡ | 200,000円 |
セルロースファイバー | 100mm | 2.6 | 50㎡ | 216,000円 |
ここまで紹介してきた断熱材ですが、断熱効果以外にも住宅にとって有効な性能を保有しているものがあるのでいくつか紹介します。
住宅の雑音は意外と外に漏れることが多いです。
また、幹線道路や電車等の交通機関やペットなど、近隣の雑音も住宅に侵入する事が多いです。
雑音の気になる方はリフォームで断熱材を選ぶときに次に紹介する断熱材を選ぶと、
断熱効果プラス防音効果も期待できるはずです。
住宅が火事になった時や近隣からのもらい火から大切な住宅を守る性能が防火性能で、
実際の火にも燃えにくい性能を表すものが不燃性能です。
これらの性能は家族の命を守る大切な性能となるため、
是非リフォーム時には視野に入れてください。
この透湿抵抗は湿気等の水の吸収低効率を示す性能で、水を吸収しにくい素材の方が結露やカビを発生させにくいメリットがあります。
住宅は夏の日差しや冬の木枯らしなど、一年を通して家族を気候から守る大切なバリアです。そのバリアの性能は断熱材に左右されますが、実は断熱材以外にも、バリアを強化するための断熱効果をもつものが存在します。それをいくつか紹介します。
まずは、住宅の中で最も外気を侵入させやすい箇所の一つである開口部。
その開口部を気温や風雨から守るために塞ぐ役割を果たしているサッシや玄関ドアですが、これらの商品も最近では熱低効率の高い商品が開発されています。
玄関ドアに関しては断熱ドアなるものがあり、ドアの内部に断熱材を挟んでいるため、玄関から外気が侵入するのを防ぐ効果があります。
次にサッシですが、ペアガラスを採用したPGサッシが最近では主流となりつつあります。
今までは、サッシのガラスは一枚でしたが、これは、サッシのガラスが二枚で構成され、その二枚の間にはアルゴンガスを注入して、熱伝導率を著しく低下させる効果をもったサッシです。これらの開口部商品により住宅の断熱性能は飛躍的に向上しました。
次に紹介するのは塗装による断熱です。
一般的な呼び名は遮熱塗料とよばれ、基本的に夏の暑い日差しを和らげる効果があり、通常の塗料の1.2倍程度費用がかかりますが、住宅に塗り替え時に選択すると、効果を発揮する塗料です。
空気はその温度によって飽和水蒸気量が異なり、温かい空気は水蒸気を多く含み、その空気が冷やされるとその温度の飽和水蒸気量を超えた分の水蒸気が水へと変わる現象が結露です。
この結露は、室内の温かい空気と外気の冷たい空気がぶつかる壁内や窓でよく発生して、構造体やクロス等を腐食させてしまうのです。
この対策として、換気を十分に行うことが必要です。
ある程度の結露は換気を行うことで防ぐことができます。
さらに、断熱材の設置や開口部サッシの断熱化工事をすることで気密性能を向上させることが特に有効となるのです。結露は住宅の寿命を著しく低下させる厄介な現象です。一時も早く対策を練りましょう。
リフォームはしたいけれど予算がなかなか捻出できない。こういった声は良く耳にしますが、断熱のリフォームをすると補助金が支給されることを御存じでしょうか?
ここではどういった工事が補助金支給の対象工事を簡単に紹介しますので、リフォーム時には業者と打ち合わせをして補助金申請できるようにどういった工事が対象か把握しましょう。
高性能建材による断熱リフォームを施工することにより、省エネ効果がある一定以上見込まれた場合に申請することができます。
ちなみに対象となる工事は、窓の取り替え・断熱材設置・家庭用蓄電システム・家庭用蓄熱設備の工事です。
室内側からの施工が可能な高断熱パネル・潜熱蓄熱建材・調湿建材の工事が対象で住みながらリフォームすることができ、短期間で竣工することが特徴です。最低限の改修率が設定されていないため、住宅の一部の改修でも補助金申請の対象となります。
外壁・屋根・天井・床の断熱改修工事及び開口部のサッシ・ドア・内窓設置が対象でその施工範囲や施工箇所によってポイントが付与されそのポイントを商品と交換する制度です。
こちらの制度は断熱だけでなく、対象の器具、バリアフリー工事、耐震改修工事等も対象となるので、比較的に取得しやすい制度となっています。
今回、住宅の断熱リフォームを紹介しました。今までは、断熱材や施工方法は業者まかせで何をどう設置したかはほとんどわからないうちにリフォームが完了していたケースが多かったと思います。しかしこれからは、断熱効果だけでなく、防音や防火など、家族や家庭にあった断熱材や施工方法を選択して快適な住まいを手に入れるためのリフォームを消費者が業者の逆提案する時代です。この記事を頭の片隅にでもいれて頂ければ、業者との折衝もきっとスムーズに進むと思います。業者任せのリフォーム断熱の時代は終わりました。これかれは自分でカスタマイズした断熱材を設置した住まいで快適に過ごせるように自分である程度計画しましょう。