PR
現在お住まいの暖房器具は何をメインとして空調コントロールをしていますか?こたつ、ストーブ、ファンヒーター、エアコンと数々の暖房がありますが、暖房の一つである床暖房はさまざまな面で他の暖房器具とは一線を画しています。
当ページでは、
などの疑問に対して、詳しく丁寧に解説していきます。
床暖房は暖房機能部であるシートやマットを敷き、その上にそれらを保護するための床仕上げ材を貼る工法や、シートと床の仕上げ材が一体となったものを貼る工法が一般的な床暖房の構造です。ここでは、まず床暖房のメインとなるシートやマットの種類とメリット・デメリットを紹介します。この選択次第で施工方法や費用が替わるので是非、ご自宅に合ったものを選びましょう。
床の仕上げ材と暖房機能部であるシートが一体となっており、暖房機能部に通電することで暖房効果を発揮するタイプの床暖房です。リフォームでも新築でも幅広く対応します。
メリット
デメリット
暖房機能部であるシートの上に床の仕上げ材を貼る施工法で、シートに通電することで暖房効果を発揮します。こちらもリフォームから新築まで幅広く対応します。
メリット
デメリット
外部に設置した暖房熱源機でつくった温水と温水マットを配管で繋ぎ、一定の温度のお湯を循環させることで暖房効果を発揮させるタイプが温水マットタイプです。そして、その温水マットと床仕上げ材が一体となっているものが仕上げ材一体型温水マットタイプです。
メリット
デメリット
暖房機能部である温水マットの上に床の仕上げ材を貼る施工法でシートに熱源機から温水を循環させることで暖房効果を発揮します。
メリット
デメリット
床暖房のリフォーム費用は、その種類が多すぎてすべてを網羅できません。よってこちらでは一般的なリフォームを抜粋して平均的な費用の目安を紹介します。
施工内容 | 価格目安 |
---|---|
6畳の床にシート敷き、床仕上げ材貼りの場合 | ¥300,000 |
8畳の床にシート敷き、床仕上げ材貼りの場合 | ¥350,000 |
10畳の床にシート敷き、床仕上げ材貼りの場合 | ¥400,000 |
施工内容 | 価格目安 |
---|---|
6畳の床にシート敷き、床仕上げ材貼り熱源機取り付けの場合 | ¥550,000 |
8畳の床にシート敷き、床仕上げ材貼り熱源機取り付けの場合 | ¥600,000 |
8畳の床にシート敷き、床仕上げ材貼り熱源機取り付けの場合 | ¥650,000 |
ここまで、床暖房の種類と費用相場を紹介しましたが、ここからは床暖房の魅力である暖房効果を紹介します。この効果を確認して適した場所への床暖房リフォームを検討しましょう。
一般的な暖房器具は暖気が部屋の上部に集まるため、頭や顔はポカポカしても、足元が冷たく不快を感じることがあります。これによって、ボーッとなり集中力が低下すると言われています。受験シーズン本番となる冬にこれでは辛いですよね。
しかし、床暖房があれば安心です。
床暖房は床自体が熱を持ち、下から上へとじんわり温めてくれるため、集中力が切れることなく、快適な環境で勉強することができます。
床暖房は輻射熱で温める暖房です。その暖かさは春の日の縁側での日向ぼっこのようなポカポカや、囲炉裏や火鉢にも似た優しい暖かさです。他の暖房のように高温で部屋や身体の一部を温めるのではなく、全体を温めてくれるので、床暖房は足や手の指先が冷えやすい冷え症の方にもぴったりの暖房です。
床暖房は温風による暖房ではないため、肌から水分を奪うことがありません。
そのため、美容に敏感な女性から支持されています。
また、肌がデリケートな赤ちゃんにも最適!
温風によって埃が舞うこともないから、アトピー性皮膚炎の方にもおすすめです。
床暖房の仕上げ材として使われるのが、おもに下記3種です。
ここでは、これらの床材の特徴と床暖房施工方法について解説します。
床暖房にもっともよく使われる仕上げ材がフロアです。
構造は表面仕上げが木目のプリントや突板等の化粧材を数ミリ程度貼ることで美観を保ち、それ以外の材料は合板等で作られている建材です。
特徴としては、各メーカーが生産しているため、品質も性能も日々向上しており、コストも抑えられることです。メーカーやデザインの選択肢が多く、厚みも6ミリ、12ミリ、15ミリから選べます。
一方で、あまりに低価格のものだと床暖房対応となっていないものもある点に注意です。
施工方法は既存の床の上から床暖房を施工するタイプと既存の床を解体してから床暖房を施工するタイプの2種類に分別しているのでそれぞれ説明します。
コストや工期を抑えたい場合に採用する施工方法が上から貼るタイプの床暖房です。既存の床はそのままで、その上にシートや温水マットを敷きます。このシートや温水マットの厚みは6mmから12mm程度で、これらの暖房機能部を貼ると他の部分と段差ができるため、暖房機能部と同じ厚みのベニヤ板をそれらの周りに貼ることで段差をなくします。そして、フロアを釘で固定して完了となります。ちなみにこの暖房機能部には、釘を打ち込んでも良いスペースがあるため、そこを目がけて打ちます。デメリットは既存の床の上に床暖房を設置するため、他の部屋や、出入り口に段差が発生します。
他の部屋や出入り口に段差をつけたくない場合には、既存の床を解体してから施工するタイプの床暖房が適しています。施工方法は既存の床を解体して、傷み具合により、根太や大引を組み替えます。そうすることにより、床鳴りや床の傾斜を矯正することができ、さらに高さ調整することで他の部屋との段差をなくすことや、根太の上に合板を張り、フローリングを張る補強も可能となります。デメリットは解体するため、解体費用や工期が延長すること、家具は別の部屋に移動しないといけないし、住設機器も脱着が必要となります。
床暖房の仕上げ材として意外と知られていないのがこの畳です。普通の畳の暑さは55mmから60mmで、床暖房対応の畳は15mmとなります。施工方法は今まで使用していた畳を撤去して、その上に木材で高さ調整して、ベニヤ板を張り、暖房機能部を敷きます。そして、15mmの畳を貼るのが一般的な畳床暖房の施工方法です。和室は敷居や床の間等あるので、既存の床の高さと同じにしないと収まらないことがあるので注意が必要です。
タイルやフロアタイルも床暖房の仕上げ材として採用することは可能です。この両建材ですが、暖房機能部に接着剤で貼っていく施工方法なのですが、床暖房面は温度差が大きい為床暖房対応の接着剤を選ぶ必要があります。
床暖房は足元が温かく、部屋全体が均一となる暖房です。
この効果を有効に利用できる部屋があるのでいくつか理由を添えて紹介します。
吹き抜けは光を取り入れるためには最適ですが、温風を集めて溜めてしまうという難点があります。結果、いくらエアコンの温度を上げても温まらない…ということに。
だからこそ、吹き抜けには、床から部屋全体を温めていく床暖房がベストです。 どの場所にいても快適に過ごすことが可能となります。
床暖房は床が温かくなる暖房です。椅子やソファーに座らずに直接床に座る部屋と言えば和室です。畳の上に直接座る、畳の上に布団を敷き眠る。これらの行為は最も床暖房の恩恵を受けることとなります。これらの効果を踏まえて和室の畳床暖房をお勧めします。
家族やお客さんが集まるリビングは、やはり快適にしておきたいもの。
それならば床暖房を導入しましょう。
リビングには直接座らないから床暖房はいらないのでは?と考える人もいますが、おひさまのような優しい温かさを部屋全体にもたらしてくれる床暖房があると、非常に過ごしやすくなります。家族団らんを楽しみたい、友人をたくさん呼びたい、という方は、ぜひリビングに床暖房を入れてみてください。
ここでは床暖房の施工時期やアイデア、そして業者選定のポイントを紹介します。
リフォームには適した施工時期なるものがありますが、実は床暖房にも適した施工時期があります。それは、床を貼り替える時期に床暖房も一緒にリフォームする事です。
考え方次第ですが、床暖房のリフォームを施工すれば、「床暖房設置」プラス「フロア貼り替え」の費用となりますが、床を貼り替える時期に合わせて床暖房を施工すれば「フロア貼り替え」の費用は必要リフォーム費用で、残りの「床暖房設置」の費用のみが床暖房リフォーム費用となるのです。
外部熱源機も同じですが温水マットタイプの床暖房の場合、既存の給湯器が故障して取り替える時に、給湯器と熱源機がセットになった給湯暖房機へ取り替えると良いでしょう。
床暖房は部屋を均一に温める効率の良い暖房ですが、当然熱損失により、その効果が低下してしまいます。よってこの熱損失を可能な限り失くしてやると暖房効率は上がるのです。
熱損失を防ぐために有効なのが、床暖房する部屋の床や壁、そして天井に断熱材を入れることです。ただし、導入箇所や構造によって可能か不可能かが異なるため、リフォーム業者に確認しましょう。
また、簡単に熱損失対策をするなら、カーテンや雨戸を閉めることです。
これだけでも室内の熱を外部へ漏らすのが減ります。
床暖房のリフォームはどこでも施工できるわけではありません。
ではどこに依頼すれば良いのか?
それは、電気関連かガス関連のリフォーム業者です。
大手のインフラ業者は床暖房工事に特に力をいれており、自社研修や自社商品開発など、床暖房に対する知識が、一般の工務店を凌駕するからです。しかも、床暖房の熱源は電気又はガスとなるので、長い目で見てもメンテナンスや使い方の相談等安心して任せられます。
今回は床暖房の紹介をしました。床暖房は、体感すればその優しい暖かさや便利さ、そして手の届く予算とわかるのですが、興味はあっても手探りで床暖房をリフォームすることに困惑している方は多かったと思います。今回の記事で床暖房の種類や材質、及びその効果を紹介しましたので、是非床暖房のリフォームを視野に入れてください。リフォームが終われば、きっと冬が待ち遠しくなるはずです。