綺麗なマイホームも、住み続けていると壁が汚れてきたり、床がきしんできたりすることがあります。そんな時考えるのがリフォームです。しかし近年、『リノベーション』という言葉を聞いたり、目にしたりすることが増えました。『リフォーム』と『リノベーション』の違いがあるのでしょうか?
当ページでは、
などについて詳しく解説していきます。
家の傷みが気になり始めた、より快適な暮らしを手に入れたい、という方はぜひ最後までご覧ください。
まずは「リフォーム」と「リノベーション」の違いから見ていきましょう。
日本では昔から「リフォーム」という言葉が主流でした。近年「リノベーション』という言葉が出てきて、その違いをはっきり言える人はまだ少ないでしょう。
まずは言葉の意味の違いから詳しく見ていきましょう。
一般的に、「リフォーム」は古くなった建物を新築の状態に戻すことを言います。
賃貸物件を借りたことがある方は想像しやすいと思いますが、物件を借りた人が退去した際次の入居者のために部屋の中をきれいに戻します。壁紙を張り替えたり、床の汚れを落としたりさまざまですが、このようなケースのことを「リフォーム」と言います。
マイナスの状態のものをゼロの状態にもどすことを指すと覚えてください。
「リノベーション」は、意味合いとしてはリフォームに含まれ、壊れたり老朽化したりした設備を元のように戻すのですが、それに加えて、住宅に付加価値を付けることまで行います。
つまり、新築時以上に仕上げるというイメージです。
新築の時と同等かもしくはそれ以下の性能になる工事に関しては「リフォーム」。新築時以上の性能になる場合には「リノベーション」に分類されることが分かったと思います。
しかし『リフォーム』『リノベーション』と別々の意味があるものの、内容的にも近しいためその線引きが難しいのも事実です。各会社によって意味する範囲の幅が異なる場合があるので、依頼する場合には事前に確認しておくとよいでしょう。
リフォームの最大のメリットは、今の住まいの雰囲気を残せるという点です。間取りはそのままに、壁紙や古くなった設備を交換するのがリフォームの為、住み慣れた家の雰囲気を残したまま過ごすことが可能です。
また、規模にもよりますが、リフォーム工事の多くが住みながら工事することもできるのです。
リフォームのデメリットは、一部の改修のため間取りなどの変更がないという点です。あくまでも新築の時の状態を取り戻すことを目的としているので、当時のデザインや間取りを変えないことが原則です。
まず、生活スタイルや家族の人数に合わせて、間取りから造り替えられる点です。また、バージョンアップした設備を搭載したりと、新しい付加価値を上乗せできるため、住宅の価値を上げることができます。そのため、のちに売却を検討している方にはリノベーションが良いでしょう。
近年、東京オリンピックの影響でマンションの価格が高騰しています。そのため、マンションを買いたいと思っていても、なかなか手が出ないという人が多くなっています。購入に踏み切れたとしても、理想の住環境を実現できなかったパターンが多いです。
しかし、中古物件であれば、立地も良く価格も抑えられることから多くの物件から選ぶことができます。浮いたお金を使ってリノベーションすれば、決まった間取りの新築マンションを購入するよりも、自分の理想通りの空間を作り出すことが可能です。
リノベーションは、家の間取りや設備を変えてグレードアップさせるため、基本的には、住みながら工事はできません。そのため、今住んでいる家をリノベーションする場合は、別に住まいの準備が必要となります。引っ越し先をリノベーションする場合は、新居で生活するまでに時間を要するので注意です。
また、中古物件を購入してリノベーションする際に注意したいのが築年数。
古い物件は耐久性が心配です。とくに、耐震基準の大幅な見直しが行われた1981年以前建築の物件は選ばない方が無難でしょう。
リフォームとリノベーションのメリット・デメリットが分かったところで一番気になるのが費用面です。リフォームもリノベーションも改修規模によって金額の差がありますが、細かく見ていきましょう。
リフォーム工事でかかる費用の内訳は上図の通りです。
工事費はリフォームを依頼する業者やリフォーム箇所、規模によって異なりますが、費用例を提示しますので参考にしてみてください。
リフォーム箇所 | 費用目安 |
---|---|
キッチン | 50万~150万円 |
浴室 | 50万~150万円 |
洗面所 | 20万~50万円 |
外壁 | 1坪あたり15,000~20,000円 |
屋根 | 100万円前後 |
外構 | 10万~50万円程度 |
リビング | 50万円程度 |
一部の箇所を修繕するリフォームと違って、家の間取りや造りをガラリと変えてしまうリノベーションの場合は、あくまで目安であり、家や施工内容によって異なりますが、800万~1500万円程度かかると言われています。
なお、上図の仮住まい以外の費用に関しての詳細は以下となります。
参考程度に目を通しておいてください。
リフォームとリノベーションでは費用にも差があることが分かりましたが、進め方にもあります。
1.ヒヤリング
まずはお客様の要望を聞くために、ヒヤリングが行われます。どの部屋をどのようにリフォームしたいのか、どれくらいの費用をかける予定なのかも確認します。
↓
2.現地調査
お客様の要望が可能なのか確認します。また数量や寸法を測ります。
↓
3.見積提出
現地調査をしたうえで、見積を作成し提出します。
↓
4.素材・設備機器などの選定
↓
5.最終見積提出・契約
↓
6.着 工
↓
7.完 工
リフォーム工事の場合、短くても7のステップを踏んで工事を勧めます。
1.ヒヤリング
まずはお客様の要望を聞くために、ヒヤリングが行われます。どの部屋をどのようにリフォームしたいのか、どれくらいの費用をかける予定なのかも確認します。
↓
2.物件探し※
これから物件を購入する場合には、物件探しから始まります。
↓
3.現地調査
お客様の要望が可能なのか確認します。また数量や寸法を測ります。
↓
4.ファーストプランニング・概算見積もり
簡単なプランニング図とその内容に付随した見積もりを提出します。
↓
5.プランニングの正式決定
↓
6.構造調査・耐震確認
提案したプランニングが構造や耐震に問題がないかの確認をします
↓
7.素材・設備選び
↓
8.ご契約
↓
9.着工
↓
10.完工
リノベーション工事の場合、短くても10のステップを踏んで工事を進めます。
※物件探しと現地調査:今住んでいる家をリノベーションする場合は不要。
リフォームとリノベーションは進め方から見ても、全く違うことが分かります。 ライフプランに合わせて決定するようにしましょう。
リフォームとリノベーションは、言葉の意味・費用・進め方・工期に関しても全く違うことが分かりました。しかし工事をする会社によって、言葉の使い方が違う可能性があるのでリフォーム・リノベーションの言葉にとらわれずに、『どのような家に住みたいのか』『どのような雰囲気やスタイルの家に住みたいのか』という点を伝えて形にしてもらうことが一番大切です。
また冒頭で紹介した『次世代ポイント』は、リフォーム・リノベーション共に対象となっているので是非検討してください。