> > 風呂・浴室リフォームの費用相場と費用を節約するコツ

風呂・浴室リフォームの費用相場と費用を節約するコツ

PR

風呂・浴室リフォームの費用相場と費用を節約するコツのイメージ

風呂・浴室は湿気が多く、家の中でも特に傷みが激しい場所です。
また在来工法でつくられた浴室では防水不良による漏水のため、柱や土台が腐食してシロアリ被害にあっているケースも少なくありません。

さらに近年では、浴室内での転倒やヒートショックの事故が増えていることもあり、昨今の浴室リフォームには普段のお手入れがラクにできることはもちろん、バリアフリー対策やヒートショック対策、保温性に優れている事など、より多くの機能が求められています。

ここでは風呂・浴室リフォーム費用の相場や予算内でできること、費用を節約する方法などをご紹介させていただきます。

さまざまある風呂・浴室のリフォーム

風呂・浴室リフォームには、水漏れの補修や手すりの設置などの修繕から、天井・壁・床・浴槽・給湯器・水栓などを部分的に改修・交換するもの、浴室全体を丸ごとリフォームするものまで様々な種類があります。

さらには給排水管の交換やジャグジー浴槽などの多機能浴槽の設置、浴室暖房乾燥機と一体型のミストサウナの設置、断熱材を追加して断熱効果を高めるリフォームなど、より快適で安全な空間づくりを目的とするリフォームが増えています。

また、一戸建て住宅とマンションでもリフォームの方法や費用が若干異なります。
ここでは主に一戸建て住宅の風呂・浴室リフォームを中心にご紹介します。

ユニットバス(システムバス)と在来工法浴室の違い

風呂・浴室のリフォームには、ユニットバス(システムバス)に変更または交換する方法と、在来工法浴室にリフォームする方法があります。

ユニットバスとは、天井・壁・床・浴槽・水栓金具などが全てセットになって工場で生産された規格品の浴室です。部材を現場に搬入し、現場で組み立てて設置すれば完成です。
住設メーカーの機種ごとに様々なサイズやグレードがあり、システムバスとも呼ばれています。

一方、在来工法の浴室は昔ながらのやりかたで大工が1軒ごとに天井や壁を造作し、タイルや浴槽、水栓金具などを自由に組み合わせて作るオーダーメイドの浴室の事をいいます。
左官やタイル工事などの内装仕上げ工事が必要になりますが、浴室の広さや形状を自由に設計できるので、いまだに根強い人気があります。

ユニットバスと在来工法浴室にはそれぞれメリットとデメリットがあるので、リフォームを行う前までに良く把握しておく必要があります。

ユニットバスのメリット・デメリット

ユニットバスのメリット

  • 工場で生産された部品を現場で組み立てるだけなので、品質が安定していて工期が短い
  • 気密性、断熱性が高い
  • 浴室内からの水漏れの心配がほとんどない
  • 日々のお手入れやメンテナンスがラクにできる

近年のユニットバスは一昔前のものとは異なり、機能面ばかりでなくデザインや質感も大きく向上しています。

ユニットバスのデメリット

  • 規格品のため、サイズ(広さ)や天井高、床・壁などの仕上げ材の種類や色、浴槽・水栓金具などの選択肢が制限される
  • 在来工法浴室から変更する場合は、浴室の広さがひとまわり小さくなる
  • 浴室内部の壁面に柱型などの凹凸があると、デットスペースが生じてしまう

在来工法浴室のメリット・デメリット

在来工法浴室のメリット

  • すべてオーダーメイドなので、広さや浴室の形状、壁や床の仕上げ、色などを自由に決めることができる
    ヒノキ張りや大理石貼りの壁、猫足のバスタブ、トップライトの設置、前面ガラス張りの浴室などにすることも可能
  • 浴室内に柱型や梁型があっても施工上問題なし

在来工法浴室のデメリット

  • ユニットバスと比較して防水性に劣るため、漏水により土台や柱の腐食、シロアリ被害などを受けやすい
  • 断熱性、気密性は建築本体で補う必要がある
  • 工期が長い
  • タイル目地の汚れやカビの発生など、日常のお手入れに手間がかかる

尚、在来工法浴室ではヒートショック対策として、断熱改修を併せて行う必要が
あるでしょう。

ユニットバス、在来工法以外の浴室リフォームの方法

浴室リフォームの方法には他に、ユニットバスと在来工法の良い点を組み合わせた「ハーフユニットバス」というものがあります。

ハーフユニットバスは、浴槽と洗い場などの下の部分だけがユニットバスのように規格品で、壁や天井を自由に設計できるというものです。

在来工法浴室の欠点となる防水性を確保し、壁の上部や天井には好みの仕上げ材を選ぶことが可能になります。また、ヒノキ張りや石張りの壁、勾配天井などにすることも可能です。

ユニットバス(システムバス)のリフォーム

浴室リフォームを行っているリフォーム会社は数多くあって、中には悪質な業者も存在しています。このような業者に騙されないためには、あらかじめ浴室リフォームの費用相場を知っておく必要があります。まずはユニットバスリフォームの費用相場を見ていきましょう。

戸建て用ユニットバスのサイズ

戸建て用ユニットバスの規格サイズには、1216、1418、1616、1818、1620、1624
などがあります。数字はユニットバスの幅と奥行きの内法寸法を示しています。
1216なら内法寸法が1,200mm×1,600mmになります。

サイズが大きくなるほど高価になりますが、戸建住宅の一般的な浴室であれば、
1216サイズ(0.75坪)か1616サイズ(1坪)が多いでしょう。

近年は様々な住設メーカーがたくさんのユニットバスを販売していて、中にはリフォームに特化した商品もあります。

戸建て用ユニットバスのグレード

各住設メーカーのユニットバスは、基本性能や特徴、グレード、価格帯によりシリーズ分けがされていて、一般的にはローグレード、ミドルグレード、ハイグレードの3つの商品体系があります。

商品体系による違いは、デザインや高級感、機能性、オプションの数などですが、ミドルグレードの商品であればデザインや質感ばかりでなく、断熱性能や気密性能などの機能面でもほとんどの方が満足できる品質が確保されています。

数多くのオプション設備を設置したり、よりオーダーメイドに近付けたりする必要がないのであれば、ミドルグレードの商品から選べば十分でしょう。

またユニットバスのリフォームには、在来浴室からユニットバスへリフォームするケースとユニットバスからユニットバスへリフォームするケースがあります。

どちらの場合にも既存のものを撤去する工事が必要ですが、現況の浴室の種類によって撤去費用と付帯工事費用が異なります。

戸建て用ユニットバスの費用相場

■ユニットバスのリフォーム費用の相場はおおむね以下の通りです。

(※住設メーカーのミドルグレード商品を選んだ場合)
在来浴室からユニットバスへのリフォーム ユニットバスからユニットバスへのリフォーム
1216サイズ 75万円~95万円 65万円~85万円
1616サイズ 80万円~100万円 70万円~90万円

ただし現況が在来浴室の場合には、タイル目地の隙間やタイルのひび割れ部分から漏水が発生し、土台や柱が腐食している可能性が3割以上あります。

その場合には土台や柱の補修費用が追加で発生し、10万円~15万円ほどかかります。

さらに配管については、既存の配管が使えるかどうかの判断が重要になります。
配管の経年劣化が著しい場合には、別途配管交換が必要になります。

在来工法浴室リフォーム

リゾートホテルや高級旅館のような浴室にしたい、ユニットバスでちょうど良いサイズがないなどの理由で、ユニットバスにしないで在来浴室リフォームを希望する方も少なくありません。

在来工法浴室リフォームでお金がかかるのはどこ?

在来浴室リフォームには、既存の天井・壁・床・浴槽などの解体撤去のほか、配管工事や防水工事、天井・壁・床の下地工事及び仕上げ工事、浴槽・ドア・水栓金具・照明器具・換気扇などの商品代がかかります。

在来工法浴室はオーダーメイドなので、浴室の広さや仕上げ材の種類、浴槽の大きさや素材などによって費用は大きく異なります。

こだわった分だけ費用が加算されていくのが在来浴室リフォームです。

在来工法浴室リフォームの費用相場

0.75坪~1坪の一般的な広さの浴室の天井・壁・床を全て解体して新たにタイルを貼り、人工大理石の浴槽、シャワー水栓、浴室ドアを新設する場合の費用の目安は最低でも100万円以上で、最も多い価格帯で150万円前後が目安になるでしょう。

また漏水や湿気が原因で腐食した柱や土台の補修費用、断熱工事なども併せて行う必要があります。工事費の10%程度の予備費をみておくようにしましょう。

このように在来浴室リフォームはユニットバスのリフォームよりも費用がかかります。
尚、工期は2週間程度見ておく必要があるでしょう。

予算別風呂・浴室リフォームでできること

今まで紹介したように浴室を全面的にリフォームするとなると、費用は最低でも65万円以上かかります。

しかしまだ全面的な浴室リフォームを行う必要がない場合には、部分リフォームで浴室をより快適な空間にすることができます。

ここでは、予算別の浴室リフォームメニューを紹介します。

10万円以下
  • シャワー水栓交換  約3万円~
  • 浴室手摺取り付け  約3~5万円
  • 洗い場床シート貼り 約5万円
  • 据え置き型FRP浴槽交換  約10万円
  • 浴槽塗装  約10万円
30万円以下
  • 壁化粧パネル貼り 約15万円
  • ミストサウナ付き浴室暖房乾燥機取り付け  約15万円
  • 給湯付き風呂釜交換  約25~30万円
  • 半埋め込み型ポリエステル系人工大理石浴槽交換  約30万円
50万円以下
  • バランス釜を壁貫通型風呂釜に交換し幅の広い浴槽に交換  約40万円

風呂・浴室リフォーム費用を節約するコツ

在来工法浴室では、既存の浴室を解体しないで比較的安い費用で見た目を新品のユニットバス風にリフォームすることも可能です。

既存の浴槽と水栓金具を交換し、壁を化粧パネル貼り、洗い場床をシート貼りで仕上げれば、50万円ほどでユニットバス風の浴室が出来上がります。

壁は在来浴室の欠点だった防水性や保温性に優れ、床は温熱性や防滑性に優れているので、見た目だけでなく機能面でも向上します。

また浴槽を交換しないで専用塗料を使って塗装で仕上げれば、さらに20万円ほど節約することができます。

配管交換や下地の補修を行う事はできませんが、比較的築浅で経年劣化がそれほど進行していないようなら、非常におススメの改修方法です。

また、浴槽や水栓金具などをインターネットで安く購入して節約する方法があります。
ただし、浴槽の勝手や水栓金具の種類などを間違って購入してしまうと取り付けができないので、事前に必ず専門家のアドバイスを受ける様にしましょう。

風呂・浴室リフォームで利用できる助成金

風呂・浴室リフォームは工事費用が100万円を超えてしまうこともあり、少しでも費用負担を少なくしたいものです。そんな時に活用したいのが補助金制度です。

風呂・浴室リフォーム工事には、一定の条件を満たせば利用できる国や各自治体の補助金制度があります。

代表的なものに介護保険制度があります。 家族に要支援、要介護認定を受けている人がいれば、浴室内の手摺の取り付けや入口周りの段差解消、引き戸への交換などが対象工事となり、20万円を上限に補助金が支給されます。

また今年10月1日に予定されている消費税引き上げ後には、次世代住宅ポイント制度を活用することができます。

エコ住宅設備や家事負担軽減に資する設備の設置が対象で、浴室リフォームでは高断熱浴槽や高効率給湯器、節湯水栓、浴室乾燥機などが該当し、1ポイントが1円相当の対象工事ごとに決められたポイントがもらえる仕組みです。

例えば、ユニットバスの交換に併せて高断熱浴槽、節湯水栓、浴室乾燥機、高効率給湯器を設置すると合計で7万ポイントが付与されます。

このほか、各地方自治体でも様々な補助金制度を設けていることがあるので、最寄りの区役所や市役所などの窓口で確認するか、インターネットで調べてみると良いでしょう。

まとめ

近年の浴室リフォームは単に綺麗にするだけではなく、バリアフリー対策やヒートショック対策、省エネ対策が欠かせなくなっています。脱衣室と浴室の段差解消や浴槽のまたぎ高さの調整、断熱工事などはいまや浴室リフォームの定番です。

これらの工事を行う際の補助金制度なども自治体によって様々なので、工事を行う前に利用可能な補助金制度があるかどうかを調べて欲しいと思います。

また浴室リフォームにはユニットバスと在来工法がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあるのは前述した通りです。どちらが良いのかは一概に言えないので、ご自身の要望に合った方法を選んで欲しいと思います。

迷ったら信頼できるリフォーム業者に相談しながら最適なリフォーム計画を立てるようにしてください。

 
ページのトップへ