PR
不動産王から米国大統領になったドナルド・トランプ氏は、かつて「情報を持たずにいい仕事はできない。教育や情報が欠けているとコントロールを失うリスクが大きくなる」と述べています。
その教育や情報についてですが、現在、不動産投資に関する教育や情報は多過ぎて困るのが現状です。特に、不動産投資セミナーについては、どのセミナーを選べば良いのか投資家には非常に難しい状況です。
そこで、今回は多くの有料・無料不動産投資セミナーの中から、投資家自身に最適な不動産投資セミナーの選び方を考えます。
これらを少しでもお考えなられたことがあるなら、当ページがお役に立つと思います。
現在、最も人気の不動産投資セミナーの1つはカンボジアの不動産投資セミナーだそうですが、国内物件や海外物件を対象にした多くの不動産投資セミナーが毎日の様に開催されています。
一般的に不動産投資セミナーは不動産投資初心者や中級者を中心に、不動産の基礎知識や不動産物件の選び方などを不動産会社の社員やファイナンシャルプランナー・大学教授などのプロフェッショナルがレクチャーする勉強会を意味します。
多くは会議室なども講義形式で行われますが、最近はネットを使ったEラーニング形式のセミナーも増えています。
この様な不動産投資セミナーでは不動産市場の状況や経済的なメリット・具体的な投資方法・税制などを講義してくれますが、対象を絞り込んだセミナーも多いのでセミナーの詳細を確認する必要があります。
また、年収別・職種別・地域別のセミナーや投資先を限定したセミナーもありますし、
セミナー後に個別相談会を行なうセミナーもあります。
ただし、自社の営業導入が目的のセミナーも少なくないので要注意です。
不動産投資のイメージとしてまず浮かぶのは中年の男性サラリーマンですが、最近は初心者の女性投資家を意識した女性限定不動産投資セミナーも増えています。
この様な女性限定不動産投資セミナーでは、特に、「少額でスタートできる不動産投資」や「堅実な不動産投資」「自分でできる不動産投資」など、男性投資家を意識した一般の不動産投資セミナーとは一味違う内容となっています。
ですので、自分自身に合った不動産投資を見つけるために不動産セミナーを選ぶことが大事で、セミナーに参加することによる知識の蓄積に加えて不動産投資を考える女子の知り合いを作ることができる点も大きなメリットと言えます。
参考までに現在、行われている女性限定不動産投資セミナーの一例を記します。
働く女性限定今年の抱負は自立女子 今さら聞けない資産形成の基本の「き」
ここまで述べて来た様な年収別・職種別・地域別・女性限定などの横断的な不動産投資セミナーとは異なり、最近は投資対象を深く絞り込んだ不動産投資セミナーも増えています。
例えば、以下の様なタイトルの不動産投資セミナーです。
また、不動産投資セミナーの特化型とも言えるワンルームマンション投資セミナーを開催する不動産投資会社もあります。
このワンルームマンション投資セミナーでは「なぜ東京で不動産投資をおすすめするのか?~東京が人気の理由~」というテーマで、エリア選定の重要性を強調したセミナーを無料で開催しています。
ですので、目的意識も薄い漠然とした不動産投資セミナーに誘われるままに出席する様なスタイルと比べると、上記の様なテーマを絞り込んだ特化型とも言える不動産投資セミナーに出席することは多くの知識を得られそうです。
言うまでもないことですが、不動産投資セミナーのレベルや講師の質を決めるのはセミナーを主催する会社です。セミナーを主催する会社が不動産投資セミナーの内容や講師をアレンジするからです。
ですから、特に、初心者が不動産投資セミナーを選ぶ場合、まず、セミナーを主催する会社のウェブサイトを確かめることが必要です。
少なくとも自社メディアで最新の不動産投資情報を発信している会社であるかどうかや、その会社の規模や簡単な沿革などにも目を通しておく必要があります。
特に、ここ数年の不動産市場の活況により急成長した不動産投資会社は少なくありません。
その様な不動産投資会社の場合、前年の売上を維持するために相当、無理な営業をしている会社もあるのです。
最も解りやすい例として、シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営していたスマートデイズ社の沿革は以下の通りです。既に、シェアハウス「かぼちゃの馬車」問題でスマートデイズ社は経営破たんしています。
沿革 | |
---|---|
2012年8月 | 資本金300万円で設立 |
2014年5月 | 資本金を5000万円に増資「かぼちゃの馬車」事業を開始 |
2017年8月 | 資本金を21億円に増資、旅館業を開始 |
2017年10月 | 株式会社スマートライフから現在の名称に商号変更 |
2018年4月 | 東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請、負債総額60億3523万円。 |
2018年5月 | 破産手続開始決定 |
上記の資本金の推移を見ても解りますが、スマートデイズ社の2013年7月期売上高4億が4年弱後の2017年3月期には300億と急成長しています。
今から思えばこの急成長は詐欺的な商法によって成し遂げられた成長だった訳ですが、不動産会社が4年弱で売り上げが75倍になるというのはあり得ないことでした。
もちろん、急成長している会社が全部悪い訳ではありませんが、会社の沿革を確認するだけでもある程度のことは解るものです。
上記の様な観点からセミナーを主催する会社の規模・年商・沿革・取り扱っている物件・地域・提携先金融機関・セミナー開催頻度などを確認する必要があります。
また、講師については主催会社の社員か外部講師なのか・資格の有無・不動産投資の経験・他のキャリア・主催会社のサポート体制などを確認すると良いでしょう。
加えて、ネットの口コミ情報やSNSで講師の履歴や実績を確認することもできます。
不動産投資セミナーは有料が良いのか無料が得なのかということですが、1つ1つの不動産投資セミナーの内容を確認しないと一概には言えません。
ただ、一般的な傾向として言えることは以下の様なことですが、前提としてセミナーを開催するには場所の確保や講師のギャラ・資料提供などの費用がかかります。
ですので、自然に考えれば不動産投資セミナーは有料が普通なのです。特に、著名な経済評論家や大学教授などを講師として呼ぶには高額な講演料がかかります。
一方で、無料の不動産投資セミナーが多いことは事実ですが、無料不動産投資セミナーには参加費タダの何らかのカラクリがあると考えるのが自然です。
最も良心的なセミナーとしては、不動産投資会社が宣伝広告の一環としてセミナー開催戦略をとっている場合です。
つまり、有意義なセミナーを開催して自社のイメージアップや参加者による口コミを期待しているということです。
あるいは、無料の不動産投資セミナーを開催して、参加者の氏名・勤務先・年収・不動産投資の経験・今後の投資予定などの個人情報を得たい場合もあるでしょう。
一方で、参加者にとり最も困るのが投資物件を営業するために無料セミナーを開催するケースです。
仮に出席した不動産投資セミナーが物件営業のための無料セミナーだと気が付いた場合はセミナーが終わると営業が始まりますから、その前に急いで退席することをお奨めします。
前の項で説明した様な投資物件を営業するための無料セミナーでは、投資物件の販売促進のために「サクラ」を使う場合も少なくありません。
「サクラ」とは不動産業者側が仕込んだニセの参加者を意味し、「サクラ」が参加者の購買欲をかき立てて場合によっては「自分も購入するから一緒に買いましょう」などと言ってくるのです。
ですから、あらかじめ不動産投資セミナーの評判や講師の評判を探っておいた方が無難です。ネットで不動産投資セミナーの評判や講師の評判を探るには以下の様な方法が考えられます。
チェック項目 | |
---|---|
1 | 不動産投資会社の沿革をチェックする |
2 | 不動産投資会社が行政処分を受けていないかチェックする |
3 | ネットで不動産投資会社と講師の口コミと評判を確認する |
4 | ネットで不動産投資セミナーの最新ランキングをチェックする |
5 | 「マンションコミュニティ」 口コミ掲示板でチェックする https://www.e-mansion.co.jp/ |
6 | 「マンションノート」マンション口コミサイトでチェックする https://www.mansion-note.com/ |
販売目的の無料不動産投資セミナーの落とし穴として考えられることの1つ目は、不動産投資セミナーで不動産投資会社に2時間の営業時間を与えることです。
セミナーに参加することで不動産投資会社が一方的にセールスする時間が、少なくとも1時間半~2時間与えられる訳です。
落とし穴として考えられることの2つ目は、買う気もなかった物件を買うハメに陥ることです。販売目的の無料セミナーの雰囲気に負けて、ついつい買ってしまうことも無い訳ではないのです。
落とし穴として考えられることの3つ目は、自分が勉強したいと考えていたことが何も得られないことです。セミナーの内容が特定の物件の販売に終始するだけで終わってしまう場合もあり得るからです。
落とし穴として考えられることの4つ目は、無料セミナーをきっかけに不動産会社のしつこい営業マンに付きまとわれることです。たとえ無料であってもこの様な不動産投資セミナーに参加することのない様に、事前のチェックが必要なのです。
ヒルトンやマリオットなどの米国大手ホテルチェーンではタイムシェアホテルという不動産の販売に力を入れています。
タイムシェアホテルとはリゾートホテルの1室を50人のオーナーで共同所有するというもので、日本でも東急リゾートなど数社が手掛けています。
例えば、ホノルルの一等地にあるヒルトンのタイムシェアホテルは、オーナーになると年間で1週間の無料宿泊の権利に加えて不動産としての権利も持つことになります。
価格は1室当たり500万円~1,000万円程度とサラリーマンでも買える金額ですが、タイムシェアホテルの営業戦略は個別相談会の一本槍です。
つまり、不動産投資の営業において個別相談会は最も効率的な営業戦略の1つなのです。
例えば、ヒルトンのタイムシェアホテルの個別相談会の参加資格は、年収700万円以上(夫婦合算)・夫婦で参加する・90分の説明を最後まで聞くの3つが条件となっています。
これらの条件を満たして個別相談会に参加すれば、買う買わないに関わらず1万円~3万円程度の商品券がもらえます。つまり、それだけの経費をかけても個別相談会の営業効率は良いということなのです。
ネットの普及や検索エンジンの進化により不動産投資会社はセミナー参加者を集めやすくなりましたが、一方で、ネットの掲示板などに悪い口コミ評判を直ぐに書かれてしまう世の中になっています。
中には不動産投資セミナー専門の口コミサイトもありますし、SNSの普及で悪い口コミ評判はすぐに広がる傾向が強まっています。
しかも、それらの情報を基にした不動産投資セミナーのランキングサイトまで登場しています。
ですので、不動産投資セミナーに参加する場合は、ネットの口コミ評価を参考にして自分の投資ニーズに合ったセミナーであるかを確認する必要があります。
当然のことながら不動産投資セミナーには、投資家のためになる良いセミナーと不動産投資会社の営業戦略が優先された悪いセミナーがあります。
前の項でも説明しました様に事前のリサーチでセミナーを主催する会社や講師を確実にリサーチする姿勢が求められますが、逆転の発想で不動産投資の失敗を題材にした失敗事例紹介セミナーもあります。
有名な発明家は成功するまで失敗を繰り返せば必ず成功にたどりつけると言いますが、不動産投資においては1回の失敗が投資家としての命取りになり得ます。
ですので、過去の「この物件を買ったら失敗しました」の様な情報は確かに参考になりそうな気がします。
一方で明らかに無駄と思われる様な不動産投資セミナーとして考えられる1つ目は、大学教授や税理士が理論だけを語る様な不動産投資セミナーです。
一般的に必ずしも経済学者が相場で儲けられる訳ではないからです。
2つ目はやたらに自社物件の宣伝をするセミナーで、この様なセミナーはセミナーではなくただの営業プレゼンに過ぎません。
3つ目は自己資金ゼロなどを強調するセミナーで、本来、投資においては借金なしで投資するのがベストですから、自己資金ゼロなどは邪道と考えるべきです。
4つ目はやたらに年金や少子高齢化など将来の不安をあおるセミナーで、将来については過剰なバイアスをかけずに議論すべきです。
この様な不動産投資セミナーに参加するのは時間の無駄ばかりか、間違った物件に投資する恐れがあります。
怪しい不動産投資セミナーで失敗しないためには上記の様なセミナーに参加しないことですが、参加してから怪しいセミナーと気が付くこともあります。
その様な怪しいセミナーの特徴として、まず、言えることは、やたらに若い女性スタッフを並べているセミナーです。
そもそも、不動産投資セミナーでは講師と司会者がいれば事が足りる訳で、それ以外の人員は営業人員しか考えられません。
また、セミナーの内容がメリットばかりでデメリットの説明がないセミナーは怪しいと考えられます。本来、リターンにはリスクが付き物ですから・・・
加えて、グレーやイリーガルな手法を奨めるセミナーも怪しいセミナーです。
シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営していたスマートデイズ社では投資家の銀行預金通帳を偽造していましたが、この行為を投資家自身も知っていた筈です。ですので、グレーやイリーガルな手法を奨めるセミナーに参加して「良い裏ワザを聞いた」などと思うのは大きな勘違いなのです。
不動産投資は株式投資と違い1取引が1回限りです。例えば、株式投資ではソニーという銘柄を同じ日に同じ株価で買う投資家が大勢いますが、不動産投資では1物件に対して1人の投資家しか買えません。
つまり、不動産取引は相対取引で1取引が1回限りの取引ですから、厳密に言うと不動産投資に絶対に儲かる方法や正解はないということを知らなければなりません。
その上で投資家が自己責任で全て自分自身が決定するスタイルが理想です。その前段階の不動産投資セミナーについても誘われるままに参加するのではなく、投資家自身が自分に最適なセミナーを自ら見つけるスタイルが大事です。
その意味で不動産投資セミナーを探す段階の事前リサーチと参加してからのチェックポイントを以下に記します。
事前リサーチ |
---|
有料か無料か? |
主催会社の規模や沿革・不動産投資実績・ホームページ |
主催会社の口コミ評価 |
講師の経歴・実績・口コミ評価 |
セミナーのテーマは何か? |
個別相談会があるか? |
参加時チェック |
---|
やたらに若い女性スタッフを並べているか? |
自社物件の宣伝をするセミナーか? |
自己資金ゼロなどを強調するセミナーか? |
将来の不安をあおるセミナーか? |
デメリットの説明がないセミナーか? |
グレーやイリーガルな手法を奨めるセミナーか? |