> > > 二世帯住宅リフォームの費用相場と間取り・新築・建て替えの違いとは

二世帯住宅リフォームの費用相場と間取り・新築・建て替えの違いとは

PR

二世帯住宅リフォームの費用相場と間取り・新築・建て替えの違いとはのイメージ

近年は高齢化が進み親との同居や二世帯住宅を検討している方も増えています。
二世帯住宅にするのに新築を考えている方もいると思いますが、リフォームで二世帯住宅にすることもできます。

リフォームだからこそ得られるメリットというのもありますので、今回の記事では二世帯住宅リフォームの間取りや新築・建て替えとの違いについてご紹介していきたいと思います。

この記事を読むことで下記のポイントを知ることができます。

  • 二世帯住宅リフォームのメリットがわかる
  • 新築・建て替え・リフォームの違いがわかる
  • 二世帯住宅リフォームの費用相場がわかる
  • リフォームで利用できる補助金、税金対策がわかる
  • 二世帯住宅の間取りがわかる

二世帯住宅にする方法:新築・建て替え・リフォームのポイント

二世帯住宅は新築・建て替え・リフォームの3つの選択肢

二世帯住宅にするには、何も新しく家を建てなければいけないというわけではありません。
二世帯住宅を計画されている方は、まず3つの選択肢があることを知っておきましょう。
二世帯住宅にする方法は下記の3つです。

  • 新しく土地を購入し、二世帯住宅を建てる
  • 元々の家を解体し同じ土地に二世帯住宅を建てる(建て替え)
  • 元々の家をリフォームにして、二世帯住宅にする

ポイントのみで言いますと、「土地購入と新築」「建て替え」「リフォーム」の3つに分けられます。

では、次に「土地購入と新築」「建て替え」「リフォーム」の違いについてお伝えしていきます。

二世帯住宅にする方法:新築・建て替え・リフォームの違い

二世帯住宅にする方法は3つあります。
では、実際にどんな違いがあるか一つずつお伝えしていきます。

【土地購入と新築】
最も一般的な家の購入方法と言え、家を建てるために新しく土地を探すことが必須です。
土地を探すことから始まりますので、家が完成するまで、ある程度の期間が必要になります。

自分の気に入った土地環境に家を建てられるメリットがありますが、反対に土地選びに失敗してしまうリスクもあるので注意しなければいけません。
土地を購入する費用と家の建築費用が掛かりますので、二世帯住宅にする方法の中で一番お金が掛かります。

【建て替え】
建て替えは、元々ある家を解体し、同じ土地に家を建てることです。
同じ土地に家を建てるため、新しく土地を探す必要もなく、住み慣れた環境のまま新しい二世帯住宅で暮らすことができます。

親世帯の実家を建て替えする場合は、親世帯の急な環境変化を避けることができますので、精神的負担も軽減できるでしょう。

建て替えで注意するところは、元々の家を解体する必要がありますので、解体費用と廃材処分費用が発生することです。
さらに、土地によっては建て替えできない土地もあります。

これを「再建築不可物件」と言い、建築基準法にある接道義務が果たされていない土地が該当します。
また、土地の建築条件が変わっている可能性もあるため、土地条件が悪くなり元々の家よりも大きく建てることができないということもあります。

【リフォーム】
リフォームは、元々の家を残したまま、部屋の用途を変えたり、設備機器や部屋の機能を向上させたりするために修繕・改築することです。
基本的に家の構造体はそのまま使用するため、新築を建てるよりも費用を抑えることができます。
また、予算を調節しやすいメリットがあり、家の機能を上げることを優先し、最低限の修繕・改築で済ますことも可能です。

工事の規模や工事工程の調整で、家に住みながらリフォームを行うことも可能ですが、工事の騒音や作業人の出入りが頻繁にありますので身体的、精神的負担も大きくなるため注意が必要になります。

元々の家を土台に計画しますので、新築ほどの設計自由度はなく、間取りなども制限が掛かります。
また、築年数によっては耐震強度を上げる工事も必要になるでしょう。

元々の家の範囲でリフォームするか・増築して二世帯住宅にするか

二世帯住宅にリフォームするには、2つの方法があります。

  • 元々の家の範囲で二世帯住宅にする
  • 家を広げて二世帯住宅にする

「元々の家の範囲で二世帯住宅にする」は一般的なリフォーム方法でしょう。
元々の家を土台にして設計していきますので、条件によっては部屋を広くすることができなかったり、構造上の問題で二階に浴室を設けたりすることができないなどの問題が起きる可能性があります。

「家を広げて二世帯住宅にする」というのは、一般的には増築工事と呼ばれています。
増築工事をすることで、部屋数を増やしたり、広くしたりすることが可能です。
ただし、「10㎡を超える増築」「防火地域または準防火地域に建つ建物」のいずれかに該当する場合は、建築確認申請を行わなければいけません。

また、市街化調整区域などの土地は規制が掛かることもありますので注意しましょう。

増築するか、しないかについては、土地の条件や予算、ライフスタイルなどが影響します。
二世帯が生活するために、どれくらいのスペースが必要なのか、どんな間取りにしていくか、予算をどれくらいに設定するか、によって最適なリフォーム方法は決まっていきますので、設計士の方に相談して計画することが大事になります。

二世帯住宅の新築とリフォームを比較!費用と施工期間について

リフォームで二世帯住宅にする時の費用相場

リフォームで二世帯住宅にする費用は、どんな間取りで建てるか、水回り設備を複数設置するのか、増築するのか、などリフォーム内容によって変わってきます。
本格的に二世帯が住めるようにリフォームする場合、一般的に700〜1500万円ほどの費用が掛かる相場です。

二世帯が住める住宅とは、居住する人の居室があること、水回り設備があること、などが挙げられます。
そのため下記のようなリフォームを行う必要があります。

  • 部屋の用途変更や部屋数を増やす
  • 水回り部屋の増設
  • 玄関や階段の増設
  • 間取り変更を行うための解体工事

各世帯の生活を分離する二世帯住宅にすれば、その分の居室や設備が必要ですから、費用も上がります。
反対に共有スペースを増やすことでリフォーム費用を抑えることができます。

リフォーム工事とは、下記のようなものがあり、一般的によく聞くものがたくさんあるのではないでしょうか。

【リフォーム工事の種類】

  • キッチン設備機器交換
  • 浴室設備機器交換
  • トイレ器具交換
  • フローリング張り替え
  • 壁紙貼り替え
  • 屋根葺き替え
  • 外壁塗装
  • 窓の交換
  • 玄関工事
  • 手すりなどバリアフリー工事

その他にもリフォーム工事は色々ありますが、二世帯住宅リフォームとは、上記のようなリフォーム工事が集まったものとなっています。

つまり極端なことを言えば、行うリフォーム工事の費用相場を足していけば、二世帯住宅にするリフォーム費用の大まかな金額を計算することができます。

そして、ある程度まとまったリフォーム工事は、個別で工事を行うよりも費用が安くなる傾向にあります。

種類別リフォームの費用相場

二世帯住宅リフォームは、各リフォーム工事が集まったものと上記でお伝えしました。
ここでは、よく行われているリフォーム工事の費用相場を工事別にお伝えしていきます。

1〜50万円リフォーム

1〜50万円の範囲のリフォームは、下記のような工事があります。

  • フローリングの張り替え
  • 壁紙の貼り替え
  • 手すりの設置
  • 床の段差解消工事
  • トイレ器具の交換
  • コンロなど部分的な設備機器の交換
  • 窓の交換

部屋の広さや工事を行う箇所数によって金額は変わりますが、一般的に上記の工事のみを行う場合は1〜50万円以内の範囲で納まります。
フローリングと壁紙のリフォームも6畳ほどの部屋一室ならこの範囲内で行うことができます。
グレードによってはドア(建具)の交換も可能です。

手すりの設置や床の段差解消工事などのバリアフリー工事は介護保険を適用することができて補助金を受けることができます。
工事費用1割〜3割の自己負担でリフォームを行うことができますので、該当する方はぜひ活用することをおすすめします。

50〜150万円リフォーム

50〜150万円以内で行えるリフォームは下記のような工事です。

  • キッチン設備機器交換
  • 浴室設備機器交換
  • 屋根葺き替え
  • 外壁塗装
  • 玄関工事

この範囲の費用で行うリフォームで多いのが「水回り設備機器の交換」と「外装リフォーム」です。
キッチンやシステムバスなどの設備機器はグレードやサイズによって金額は異なりますが、おおよそ100万円〜が費用相場となっています。

また、外装リフォームの屋根葺き替えや外壁塗装も150万円以内で納めることができます。
屋根葺き替えや外壁塗装の費用相場は80万円〜が一般的です。
外壁塗装と屋根の葺き替えは、どちらも仮説足場を必要とする工事のため、同時に行うのがおすすめです。

工事を同時に行うことでリフォーム費用を抑えることができます。
また、窓の交換工事は外壁と関わってきますので、外壁塗装と同時に行うといいでしょう。

玄関工事は、カバー工法で行うか、既存玄関を解体して交換するかで金額が変わります。
既存玄関を解体して交換する場合と玄関を新設する場合は、両方とも外壁の解体が必要ですので、費用は高くなります。

150〜350万円リフォーム

150〜350万円の範囲で行うリフォームは、内装工事と外装工事を一緒に行ったり、キッチンや浴室のリフォームを一緒に行ったりする、など複数の箇所をリフォームする場合です。

システムキッチン・システムバス・洗面化粧台・トイレの水回り設備を一緒にリフォームするなどパック工事としてサービスを提供しているリフォーム業者もいます。

  • 水回り設備機器の交換をメインに一部の部屋のフローリングや壁紙のリフォーム
  • フローリングや壁紙などの内装工事+窓の交換+外壁塗装
  • 屋根葺き替え+外壁塗装+一部窓の交換

上記のような複数のリフォーム工事を行うと、150〜350万円の範囲の工事規模となります。

350〜500万円リフォーム

350〜500万円の範囲のリフォームは、水回り設備機器の交換と一緒に外装工事を行う場合や外壁塗装と屋根の葺き替え、すべての窓を交換するなどが該当します。

  • 水回り設備機器の交換+外壁塗装+屋根の葺き替え
  • 複数の部屋の内装工事+水回り設備機器の交換
    (※内装工事:フローリング、壁紙、建具交換など含む)
  • 外壁塗装+屋根の葺き替え+すべての窓の交換+玄関の交換

500万円に近い金額でのリフォームなら、ある程度の建物の性能向上が期待できるリフォームを行うことが可能です。

500〜1000万円リフォーム

家の中全体をリフォームし、外装工事も行うとなると500〜1000万円ほどのリフォーム費用が掛かります。

  • 水回り設備機器交換+部屋全体のリフォーム+外装工事
  • 部分的な解体での間取り変更
  • 部分的な耐震工事と内装工事+水回り設備機器交換

部分的な解体で部屋を増やすことができるなど、解体規模を小さくすることができれば、この金額で二世帯住宅にすることも可能でしょう。
また、部分的に部屋を増やすなどの増築工事も500万円以上の範囲となります。

家をスケルトン(壁などを解体して柱や梁など骨組みの状態にすること)にするリフォームでなければ500〜1000万円以内で納まる傾向にあります。

500〜1000万円の範囲のリフォーム工事は、設備機器や建材の性能向上と建物強度を向上させることができるリフォームが可能です。

1000万円超えリフォーム

1000万円を超えたリフォームとなると、大規模な間取り変更や増築を行うことができます。
家を骨組み状態にしてから耐震工事を行い、間取りを作り直していくことも可能で、設備機器や外装材、内装材なども新しくなります。

建物全体のリフォームが必要な物件の場合、完全分離型の二世帯住宅を作るとなると1000万円を超えるリフォームになりやすいです。
しかし、新築を建てることと比較するとこの規模でもリフォームの方が費用は抑えられるでしょう。

リフォームと同じ規模の新築を建てるとなるとかなりの費用が発生しますので、好みの家にリフォームすることができるのなら、新築よりもリフォームで行うのも一つの方法です。

新築の二世帯住宅費用相場を比較

当サイトでは二世帯住の費用についてアンケートをとりました。
アンケート結果をグラフにしましたのでご覧ください。

実施方法 インターネットによる択一選択式・記述式
対象者 二世帯住宅を建てた経験のある方62名
実施時期 2020年3月
  • ①:2000万円以内(3人)
  • ②:2000〜3000万円以内(21人)
  • ③:3000〜4000万円以内(25人)
  • ④:4000〜5000万円以内(10人)
  • ⑤:5000万円以上(3人)

二世帯住宅を建てる費用で多いのが3000〜4000万円以内の範囲でした。
上記のグラフを見ての通り約7割の方は2000〜4000万円以内で二世帯住宅を建てていることがわかります。

二世帯住宅の満足度やどんな間取りで建てたのかについて下記の記事でアンケートをとりご紹介しています。
二世帯住宅を建てた経験者の方のコメントやアドバイスを知りたいという方は、良ければご参考ください。

【完全分離型の二世帯住宅の満足度は?間取り・費用相場のポイント解説】

親世帯と子世帯が一緒になって生活をする二世帯住宅は、生活リズムも異なるので色々と気を使いそうと感じるかもしれません。ですから、なるべくお互いに迷惑をかけずに仲良く生活をしていける二世帯住宅を建 …

15,389view

二世帯住宅リフォームの工事期間

リフォーム工事期間は、リフォーム内容によって異なります。
上記の「種類別リフォームの費用相場」でお伝えしたリフォーム内容を基準にしますと、50万円以内のリフォームなら1ヶ月もかからないでしょう。
1日で終わる工事もあり、長くても2週間ほどで工事は終えることができます。

50〜150万円以内のリフォームも単発工事となりますので、1週間〜1ヶ月以内で終わるのがほとんどだと思います。

工事期間が1ヶ月を越えてくるリフォームは、複数箇所の工事が必要な場合で目安は150万円以上のリフォーム工事となります。
リフォーム工事の期間の目安を下記にまとめましたのでご覧ください。

【リフォーム工事期間の目安】

  • 1〜50万円以内のリフォーム:1日〜2週間以内
  • 50〜150万円以内のリフォーム:1週間〜1ヶ月ほど
  • 150〜350万円以内のリフォーム:2週間〜2ヶ月ほど
  • 350〜500万円以内のリフォーム:1ヶ月〜2ヶ月ほど
  • 500〜1000万円以内のリフォーム:1ヶ月〜3ヶ月ほど
  • 1000万円超えのリフォーム:2ヶ月〜4ヶ月ほど

あくまでも上記の工事期間は目安です。
リフォーム工事は外で行う工事もあり、天候にも左右されるため注意しましょう。

工事規模が大きく、工事中に仕様変更など行うと、その分の工事期間も延びます。
新築の工事期間は約3ヶ月〜半年程度ですが、打ち合わせや申請期間を考慮すると9ヶ月〜1年ほどかかります。

新築の工事期間と比較するとリフォームの方が工事期間はかからない傾向にありますが、これも工事規模によって異なるため一概にリフォーム工事の期間の方が短いとは言えません。

また、補助金や増築工事などで申請が必要なケースもありますので、すぐに工事に取り掛かることができないこともあります。

リフォーム工事が半年かかることもあるため、どれくらいの日数がかかるかわかるように業者から工事工程表をもらうことが大切です。

二世帯住宅リフォームの資金計画:補助金・住宅ローン・税金

二世帯住宅リフォームで使える補助金

リフォームは新築よりも費用を抑えられるとはいえ、本格的に二世帯住宅にリフォームしようとすると多額の工事費用が必要になります。

リフォームは新築と同じく補助金を活用することができます。
補助金の利用は申請が必要ですが、基本的に業者が主導となって行います。
補助金を利用することで高いリフォーム費用の負担も軽減できますので、ぜひ利用しましょう。

リフォームで使える補助金の種類を下記にまとめました。

補助金制度 補助金額
長期優良住宅化リフォーム推進事業 100〜300万円 / 戸
地域型住宅グリーン化事業 最大50〜140万円/戸
エネファームの補助金制度 最大8万円〜
次世代住宅ポイント 最大35〜60万ポイント/戸

補助金制度は年度毎に変更が行われます。
予算額を超えると募集を締め切ることもあるため、利用する方は補助金交付の募集が終わっていないか必ず確認をしましょう。

補助金制度は、国からの交付の他に地域独自に行っているものもあります。
三世代同居を対象とした補助金制度もありますので、お住まいの地域にあるかチェックすることをおすすめします。

補助金についてもっと詳しく知りたいという方は下記の記事で詳しくお伝えしていますので、良ければご参考ください。

二世帯住宅の新築・リフォームで使える補助金とは?申請や条件を紹介

二世帯住宅はキッチンやお風呂など設備の複数設置やある程度の土地面積が必要等、通常の住宅よりも費用が掛かる傾向にあります。消費税も上がって負担が増える中、住宅の取得がしやすいように税制面の優遇や …

15,721view

二世帯住宅リフォームに使えるローン

リフォームはローンを利用して行うことも可能です。
リフォームで利用できるローンの種類は、新築で利用することが多い住宅ローンとリフォームローンがあります。

リフォームローンは担保なしで借り入れができますが、借入額が500万円と額が少ないです。

住宅ローンは500万円以上の借り入れが可能ですが、担保を必要とし、厳しいローン審査もクリアしなければいけません。

そこで、二世帯住宅リフォームを行う際に検討していただきたいのが下記のようなローンです。

  • 親子ペアローン
  • 親子リレーローン

【親子ペアローン】

親子ペアローンは親と子が個別にローンを組むものとなっています。
それぞれ別にローンを組むことで、単独の契約者では金融機関に断られてしまうような金額も借り入れることができます。
また、住宅ローン控除の適用も可能です。
ただし、契約が複数となるため、その分の手数料などが増えることに注意しましょう。

【親子リレーローン】

親子リレーローンは、最初のローン返済を親が行い、親が亡くなった後、ローン返済が子供世帯に引き継がれる仕組みとなっています。
引き継いだ残債は長期で返済していくことも可能です。
親世帯の収入が少なかったり、年金で生活していたりするとローンの融資が降りない可能性があるため、現役労働者で安定収入がある子供世帯が住宅ローンの後継者となることで融資を受けられるものとなっています。

また、住宅ローンは収入合算という方法もあります。
収入合算とは、親世帯の収入と子供世帯の収入を合算して借入額を試算する仕組みです。
収入が足りずローン審査に落ちてしまう方や大きな額の借り入れが必要な方に有効となっています。

二世帯住宅リフォームは減税制度の対象となる

二世帯住宅は、登記上で区分所有となっているとローン控除などの税金の軽減措置を受けることができます。
二世帯住宅で受けられる税金の軽減措置を下記にまとめますのでご覧ください。

【二世帯住宅リフォームで受けられる税金の軽減措置】

  • 同居対応リフォーム減税
    三世代同居に対応したリフォームを行う場合に所得税の控除を受けられる
  • 同居対応リフォームのローン型減税
    一定の同居対応したリフォームを行い、5年以上の住宅ローンを借りることで利用できる制度
  • 同居対応リフォームの投資型減税
    住宅ローンの借り入れがなくても利用できる制度。一定の同居対応リフォームを行った場合に、控除対象額を上限に工事費用の10%が一年間所得税額より控除される
  • 不動産所得税の軽減
    50㎡以上240㎡以下の床面積の新築で一世帯当たり1200万円の控除が受けられる
    二世帯住宅として認められた建物の場合は二世帯となるため2400万円の控除
  • 固定資産税の軽減
    土地と建物の固定資産税の軽減を受けることができる。
    「建物の固定資産税」は二世帯住宅と認められる建物の場合、二戸分となるため床面積最大240㎡までが減額対象
    土地の固定資産税は200㎡の小規模住宅用地の場合、土地の評価額が1/6軽減
    二世帯住宅として認められる建物は二戸分となるため400㎡まで適応
  • 相続税の控除
    小規模宅地の特例の利用により、土地の評価額が80%減額
    相続前から被相続人と同居していること、土地面積が330㎡までなどが適用条件

税金控除など軽減制度について、下記の記事でも詳しく解説しておりますので、良ければご参考ください。

二世帯住宅の新築・リフォームで使える補助金とは?申請や条件を紹介

二世帯住宅はキッチンやお風呂など設備の複数設置やある程度の土地面積が必要等、通常の住宅よりも費用が掛かる傾向にあります。消費税も上がって負担が増える中、住宅の取得がしやすいように税制面の優遇や …

15,721view
【完全分離型の二世帯住宅の満足度は?間取り・費用相場のポイント解説】

二世帯住宅の費用は完全分離型でもおよそ70%が2000〜4000万円以内で建てています。ただし、今回のアンケートでは建物のみの費用ですので、土地の購入が必要な方は建物費用にプラスして土地の費用 …

15,389view

二世帯住宅リフォームをする際は名義人など相続に注意

二世帯住宅で注意しなければいけないのは相続問題です。
二世帯住宅が共有の財産として遺産分割されている場合、子供兄弟の共有物分割の請求を起こされる可能性があります。

相続時にトラブルとならないように生前のうちから家の相続について話し合って決めておくことが大切です。
また、遺産に関わることは遺言書に残しておくことが大事ですので、専門の方に相談することをおすすめします。

二世帯住宅リフォームの贈与税の注意

親から子供または子供から親への資金援助がある場合は贈与税の課税対象となります。
基礎控除額110万円までなら贈与税の課税は掛からず、住宅取得のための贈与の場合は非課税枠で最大3000万円まで非課税となります。

贈与税は「一般贈与財産」と「特例贈与財産」があり、それぞれ税率が異なるため注意が必要です。

二世帯住宅リフォームの間取り参考例と計画ポイント

二世帯住宅は完全同居型・部分共用型・完全分離型の3つ

二世帯住宅の間取りは大きく分けると下記の3つになります。

【二世帯住宅の間取り】

  • 完全同居型
    居住者の寝室をそれぞれ設けて、その他の部屋は共有して生活する間取り
  • 部分共用型
    キッチンなど部分的に部屋を共有し、寝室などのプライベート空間は分けた間取り
  • 完全分離型
    各世帯が使用する部屋を完全に分けてしまう間取り、生活の干渉が起こりにくい

「完全同居型」「部分共用型」「完全分離型」の間取りは、それぞれメリット・デメリットがありますので、どの間取りが適しているか生活するご家族とよく話し合って決めましょう。

二世帯住宅の間取りについては下記の記事で詳しくお伝えしていますので、良ければご参考ください。

二世帯住宅3タイプ(完全同居・一部共用・完全分離)のメリット・デメリットを徹底解説

老朽化した実家を建替えて新たに二世帯住宅として再スタートをしよう、新築二世帯住宅でマンション住まいから一戸建てにシフトしよう、など二世帯住宅を検討している人も多いと思います。しかし、二世帯住宅 …

16,889view
【間取りタイプ別】二世帯住宅のメリット・デメリットをご紹介

「マイホームの話し合いの中で二世帯住宅の話が出て悩んでいる」という方も多いのではないでしょうか。特に配偶者の両親と同居の場合は、うまくやっていけるかという不安が大きいですよね。一度二世帯住宅を …

18,231view

増築なしで二世帯住宅リフォームを行う参考例

【間取り変更前】

上記は「間取り変更前のもの」、下記は「間取り変更を行ったもの」です。

【間取り変更後】

玄関は共用、二階に水回り設備を設けて、キッチン、浴室、洗面所を世帯ごとに分離した間取りに変更しています。
増築なしで間取り変更を行う場合、限られたスペースの中で生活に必要な部屋を配置します。

水回りの部屋を分離する間取りは、キッチンと浴室、洗面所の配置が優先的になります。
そのため、リビングや寝室などの部屋に取れるスペースが少なくなってしまう可能性があります。

部屋を作るスペースにゆとりがあればいいですが、スペースが限られている家は、狭くて窮屈にならないか、生活はしにくくないか、よく考えて計画しましょう。

二世帯住宅リフォームを増築で行う参考例

【間取り変更前・増築前】

上記の間取りが「間取り変更前・増築前のもの」、下記は「増築と間取り変更を行ったもの」です。

【間取り変更後・増築後】

増築を行うことで部屋のスペースが広がりゆとりを持てる部屋にすることができます。
間取り変更を行う際に、生活するには少し狭いかな、と感じる場合は増築をして部屋を広くするのも方法の一つです。
土地の規制がないことが条件ですが、10㎡以下の増築なら建築確認申請を行う必要はありません。

二世帯住宅リフォームは土地に注意

増築を行って二世帯住宅リフォームを行う場合は、建ぺい率や容積率に注意しましょう。
土地には、「建ぺい率:建物の建築面積の制限」「容積率:建物の延床面積の制限」があります。

増築を行う場合、建ぺい率と容積率を超えるリフォームはできません。
土地によって建ぺい率と容積率の割合は異なるため、土地が所在する市・区役所のホームページの閲覧や問い合わせをして確認しましょう。

また、調整区域の土地の場合、増築のハードルが高くなります。
このような土地で増築する場合は、市・区役所に確認をして許可を取る必要があります。
リフォーム工事の条件によっては増築できない可能性もありますので注意しましょう。

二世帯住宅リフォームは共用スペースをよく考えること

二世帯住宅は育ってきた環境も違えば、ライフスタイルも異なる世帯同士が一緒に暮らす住居です。
そのため、各世帯同士の揉め事や衝突などのトラブルが起きているのをよく耳にします。
二世帯住宅のトラブルの原因で多いのが共用するスペースです。

共用スペースに該当する部屋と起きているトラブルとはどんなものか、下記にまとめましたのでご覧ください。

【二世帯位住宅の共用スペース】

  • 台所
  • 浴室・洗面所
  • リビング
  • 玄関
  • トイレ

【トラブルとなっているケースとは】

  • お風呂の時間が被ってしまって使用するのに不便
  • 姑から家事のやり方を指摘されていてペースが乱れる
  • 揉めてしまい自分の居場所がない
  • 生活リズムの違いから生活音が聞こえてきて落ち着かない

実は「二世帯住宅にするのならキッチン、お風呂、トイレは共用しない方がいい」という声はたくさんあります。

しかし、共用スペースがあることのメリットもあります。
二世帯住宅は、水回り設備や階段、廊下など余分に配置するため、共有できるスペースが少なくなるほど建築コストも高くなります。
つまり、共用スペースが多いほど建築コストを下げることができるため、予算を抑えたい方はプライベート空間も確保できる部分共用型の間取りを検討するのもいいでしょう。

親世帯と子供世帯でよく話し合うことが二世帯住宅の成功の秘訣

二世帯住宅は、ライフスタイルや価値観が異なる世帯同士が一緒に生活する家ですので、家づくりの計画段階から家族同士でよく話し合うことが大事になります。
時にはお互いに認め合うことも大切ですので、相手に譲るという選択肢も持っておきましょう。

下記の記事は二世帯住宅のトラブルについて経験者の方から独自にアンケートをとったものです。
二世帯住宅を計画されている方は、経験者からのアドバイスも掲載しているので、良ければご参考にして頂けたらと思います。

【二世帯住宅のトラブル・失敗事例を調査!成功するための対策ポイント】

家づくりに失敗した、後悔した、という方は多くいます。ましてや二世帯住宅となると親世帯と子供世帯が一緒に暮らすことになりますので、色々と失敗やトラブルとなることもあるようです。今回、当サイトでは …

15,538view

まとめ

ここまで二世帯住宅リフォームの費用相場や間取りなどについてお伝えしてきました。
新築や建て替えの他にもリフォームで二世帯住宅にすることも可能です。

新しく家を建てるよりも費用を抑えることができますし、土地を探す必要もなく住み慣れた場所のまま生活を送ることができるのもリフォームのメリットです。

新築とリフォームの両方を行っている業者もいますので、どちらがいいか相談してみましょう。

まず住宅展示場に行くのはNG?!家づくりの成功には「メーカーの比較が絶対条件だった!

そろそろ家を建てたいなあ。週末にでも近所の住宅展示場に行くか

ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。

「アウェー」の住宅展示場ではなく、「ホーム」で冷静にメーカーの比較検討を

「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。

巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。

住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。

家での比較検討には「カタログ一括請求」がぴったり

「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」

家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。

家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント

家づくり初期段階だからこそ「カタログ一括請求」してほしい

家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。

複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。

ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?

★★★★★

たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる

  • 1,000万円台の建物価格からのお取り寄せ
  • ローコスト、平屋などのテーマ別のお取り寄せ
  • 建設予定地から全部のメーカーをまとめてお取り寄せ
  • 無料でまとめてお取り寄せ
  • 「はじめての家づくりノート!」もれなくプレゼントあり
★★★★★

「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。

  • 無料で複数社のカタログを取り寄せ可能
  • 利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさすべてでNo.1の堂々3冠
  • 複数の会社と商談する必要なく、細かい希望まで伝わる
  • 「成功する家づくり7つの法則」小冊子プレゼント
 
ページのトップへ