PR
家が完成するまでにはたくさんの工事工程があり、ある程度の期間が必要になります。
業者と契約した後は工事が開始されますが、どんな工程で行われるか一般の方から見ると中々わかりづらいのではないでしょうか。
そこで今回は下記のポイントでご紹介します。
上記の疑問について本記事はお伝えしていきます。
建物の構造は
があります。
建物の構造 | どんなもの? |
---|---|
木造 | 日本独自の古くからある構造。 経済性が高く比較的安価で家を建てることができ、材料として使われる木の特性から湿度を吸放湿するため、日本の風土に合っており現在も主流。 |
RC造(鉄筋コンクリート造) | 鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造で戸建住宅やマンションに採用されている。組まれた鉄筋を覆うようにコンクリートが打たれた構造になっている。 |
S造(鉄骨造) | 鉄骨で組まれた構造で重量鉄骨と軽量鉄骨に分けられる。重量鉄骨は鋼材の厚みが6mm以上で主にマンションやビルに、鋼材の厚みが6mm未満を軽量鉄骨と呼び、主に戸建住宅や小規模店舗に採用されている。 |
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造) | 建物の骨組みとなる鉄骨のまわりに鉄筋を組みコンクリートを打った構造で、マンションやビルなどの大型の建物に採用されている。RC造の耐久性とS造のしなやかさを取り入れ耐震性に優れている。 |
日本で今なお主流となっているのが木造住宅。
ここでは、木造住宅のメリット・デメリットや工法について詳しく解説します。
木造住宅のメリット
木造住宅のデメリット
木造の家は在来軸組工法と2×4工法(ツーバイ工法)の2つの工法があります。
それぞれ家の構造やメリット・デメリットが異なりますので下記で具体的にお伝えしていきます。
在来工法は昔から日本にある神社やお寺などに使われていた伝統工法を簡略化し発展させた工法で「木造軸組み構法」とも呼ばれています。
主に土台や柱、梁で構成された構造で設計の自由度が高く、現在でも多くの木造住宅は在来工法が採用されています。
在来工法のメリットは、設計度の自由度が高いことからリフォーム時で壁を抜くなどが容易に行える可変性に優れています。そのためメンテナンス性もよく、定期的に家をメンテナンスすれば長く持たせることができます。家の設計次第でデメリットを補うことも可能なのが木造住宅の利点です。
2×4工法はアメリカ発祥の工法で「木造枠組壁工法」とも呼ばれています。
2インチ×4インチの規格された木材で建てることから2×4工法と呼ばれ、主に耐力壁をつくることで家の強度を持たせている構造です。
イメージで例えますと、在来工法は柱や梁などの骨組みで家を建てる、2×4工法は壁をつくった箱型の家、という構造です。
建てる家によっては2×6(ツーバイシックス)や2×8(ツーバイエイト)などの規格木材を使用することもあり、木材のサイズが大きくなる分耐震性や断熱性がよくなります。
家に使われる木材が規格品のため工事の工程もシステム化され、工期の短縮と施工性が優れています。
上記が2×4工法のメリット・デメリットです。
2×4工法は耐力壁で構成されているため、地震力(水平方向の力)に強い構造です。
耐震性に優れていることから耐風性(風による力)にも優れています。
しかし、耐力壁で構成されているためリフォームによる壁を抜くということは難しいです。
もし、耐力壁に腐食や劣化が生じた場合、部分的な補修は困難なため工事規模が大きくなる可能性があり、メンテナンス性や可変性は劣ります。
アザラシ先生
家の大きさにもよりますが一般的な木造2階建ての家を建てる場合の工事期間は約5~6ヶ月かかります。ここでは家が完成するまでの工程と工事期間についてお伝えしていきます。
家を建てる敷地は何もない状態にしなければなりませんので、家の建て替えの場合は解体工事の工程が必要になります。
家を解体してから敷地を整地し更地にします。
家を建てる業者によっては、工事のお知らせとして近隣あいさつを行う場合もあります。
家を建てる敷地が更地になったら、現地調査を行います。
現地調査は、道路境界線や隣地境界線など敷地の法的規制の確認や地盤の強度を調べる地盤調査を行います。
地盤調査の結果によっては地盤改良の工程が必要になり、適した地盤強度になる工事を行います。
地縄と遣り方は、設計図通りに建てるために家の配置を決めていく工程です。
地縄は木造建築独自の工程で家の外周と家内部の主な部屋に縄を張る工程、
遣り方は地縄の後に行う工程です。
家の外壁線より50~60cm離した場所に杭を打ち、家を囲むように幅10cm程度の木板を使って設置します。
敷地の道路境界線や隣地境界線を正確に測って外壁線を記し、これを基準に基礎工事を行います。
地縄や遣り方の工程の前後で地鎮祭を行います。 地鎮祭はこれから家を建てるために土地の神様を祝って敷地を清め、工事の無事を祈願する催事です。
地鎮祭は任意によるもので、催事を開く人と開かない人で様々です。
地鎮祭の後、工事は着工されます。
土地を決め、住宅会社と契約も済み、いよいよ着工!その前に、地鎮祭というのをやったほうがいいと言われたけれど、そもそも地鎮祭ってなに?
地鎮祭の後は工事が着工し基礎工事となります。
■基礎工事の工程
1. 敷地を重機で基礎の底になる高さまで根切り(掘削)
2. 砕石を入れ転圧し地盤を敷き固める
3. 防湿シート敷き
4. 墨出し用の捨てコンクリート
5. 鉄筋の配筋
6. 型枠設置
7. コンクリート打設
8. コンクリートが固まるまで養生
9. 型枠の解体
基礎工事の工程が終わると土台敷きや家の骨組みを組んでいく建て方の工程に進むので、高所作業ができるように仮設足場を設置します。
基礎のコンクリートを打った後では、道路から敷地に引き込んだ給水配管や排水配管、ガス配管を基礎内部へと引き込めなくなってしまうので、コンクリートを打つ前に基礎内部へと引き込み立ち上がらせておきます。
基礎工事を終え仮設足場が設置できたら、家に使用する木材の搬入をしていよいよ大工さんが行う木工事の工程になります。
まず、土台や大引き、基礎パッキンを設置し、木材の防蟻処理を行います。
土台敷きの工程が終わると柱や梁、胴差など家の骨組みを組んでいきます。
家の骨組みを組む工程を建て方といい、複数人の大工さんが協力して行う工程です。
通し柱や管柱、梁、胴差などの横架材を組み金物で補強していきます。
1階と2階を組んだら垂木や野地板など屋根組を行い、棟木を上げます。
この棟木を上げることを上棟といい、この工程が終えた後に上棟式を行います。
上棟式とは工事に関わる人たちを含め工事の安全を祈願する催事です。
最近では上棟式を行わないケースもあるようです。
屋根工事は、建て方の工程と同時進行で行います。
垂木や野地板などの屋根組を行い、野地板が張れた段階で防水となるルーフィングを敷き込みます。
建て方は基本的に1日で終わらす工程ですので、この工程が終わるまでにルーフィングが敷けていないといけません。
ルーフィングが敷かれていないと雨が降った時に水が浸み込んでしまうため、建て方の工程が終わるまでにルーフィング敷きを完了させることが重要です。
上棟後は、木工事と同時進行で屋根葺きの工程へと進み、屋根葺きが終わると雨樋を取り付けていきます。
上棟後はベランダの防水工事の工程を行います。ベランダ防水の仕様はいろいろ種類がありますが、一般的に住宅で採用されるのがFRP防水とウレタン防水です。
FRP防水とは不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤を混合し、補強材となるガラス繊維と組み合わせて一体化にした塗膜防水です。強度があり工期が短いのが特徴で、メンテナンスを定期的に行えば防水層は既存のままにしてトップコートのみの施工で大丈夫な場合もあります。
ウレタン防水は液状のウレタン樹脂を塗布し硬化させ防水させる工法です。ゴムのように弾力があるのが特徴で、いろいろな下地に対応ができる柔軟性があります。ただしウレタン防水は工事工程が多く日数がかかり、均一に塗装する技術も必要となります。
建て方後の木工事は、天井下地・壁下地・床下地・サッシ設置個所の下地階段などをつくっていきます。下地というのは壁や床、天井などの骨組みのことです。
また建物強度を上げる筋交いの設置や金物補強の工程もあります。
床下地は床の断熱材を設置してから構造用合板を張ります。
ただし、床をすべて閉じてしまうと床下を通る配管工事ができなくなってしまうので、床が開いている状態で給水配管や排水配管、ガス配管などの配管工事の工程を終わらせておく必要があります。
壁下地も同じく壁用の断熱材を設置して石膏ボードを張ります。
家を建てる業者によっては、気密性を高めるために断熱材の設置後、上からかぶせるように気密シートを張り石膏ボードを張る場合もあります。
天井下地は木材で吊り木や野縁という骨組みをつくってから石膏ボードを張ります。
天井の断熱材は、上が屋根となっている箇所に設置します。
そのため基本的に2階の天井に断熱材を設置しますが、下屋(1階の屋根)がある場合は、そこに面する天井に断熱材を設置します。
サッシを設置するために、まぐさや窓台と呼ばれる骨組みをつくります。
木工事の下地の工程と同進行でサッシ(窓)の取り付けを行います。
サッシを取り付ける前に防水シートを張って外部からの雨が侵入してこないようにきっちり防水します。防水処理後サッシを取り付けます。
外壁工事は、外壁の仕様によって工程が異なってきますが、外壁の防水シートを張る工程は共通します。
防水シートの施工がしっかりしていないと雨漏りの原因になりますので注意が必要です。
通気口などの防水シートを貫通する部分はしっかりと防水テープでふさぐなど丁寧に行わなければいけない重要な工程です。
サイディングの外壁の場合は、通気工法となるので防水シートを張ったら通気層をつくるために木材を設置する工程があります。
モルタルや漆喰など左官工事で仕上げる外壁は、工程も多く手間もかかるためサイディング外壁よりも工期が長くなります。
システムキッチンやユニットバスなどの設備に必要な配管類を設置していきます。
水回り設備が1階にある場合は、配管類が床下を通るので床をふさぐ前に行う必要があります。2階に水回り設備を設置する場合は、内壁や天井、外壁などから配管類を延ばして設置します。
配管工事の工程は内部配管だけでなく、外部配管もあります。
道路から引き込んだ給水配管や排水配管、ガス配管を家の内部配管と接続するために、配管経路をつくっていきます。
外部からの電気配線の引き込みと照明、スイッチ、コンセント、設備機器の配線などを施工します。この工程の段階では設備機器の設置や照明、スイッチ、コンセントは設置されていませんので、電気配線だけ所定の位置に持っていく作業になります。
玄関の設置を行います。玄関庇を設置する家の場合は、事前に庇を取り付けるための下地をつくっておきます。
玄関ポーチは業者にもよりますが、外構工事として行うケースもあります。
外構工事が本体工事として含まれていない場合は、家が完成した後に行うことになります。
家を建てる時は、建築基準法に基づいて家が建てられているか検査を行う必要があります。
工事工程の途中で行うのが中間検査です。
中間検査は、外から目視できないところを確認します。
そのため筋交いや補強金物、屋根組などが見える状態で検査を行わなければなりません。
もし中間検査に合格できないと次の工程に移れません。
下地の工程が終わると内装仕上げに入っていきます。
フローリングを張った後、壁や天井に石膏ボードを張り、内装材の幅木や廻縁を取り付けていきます。他にも腰壁や窓枠、建具の設置もこの工程で仕上げていきます。
外壁工事と屋根工事が終えた後に塗装工事を行います。
家の外部の塗装は、外壁や屋根、雨樋などが邪魔して作業に支障がでるケースもあるので、各工程で打ち合わせして円滑に進めていきます。
家内部の塗装は、木工事の仕上げの後に入ることが多いです。
クロスを貼る工程前に家内部の塗装は終わらせておきます。
内装工事は天井や壁に貼るクロス工事と床材のクッションフロア工事塗り壁工事などがあります。
それぞれ行う職人さんが異なりクロス貼りとクッションフロア工事は内装の職人、塗り壁工事は左官の職人が行います。
内装工事に入ると天井や壁など周辺を傷つけないように気をつけなければいけません。
万が一傷がついてしまうと補修、若しくはやり直しになってしまいます。
設備工事はシステムキッチンやシステムバス、洗面化粧台、換気扇などを設置する工程です。設備の運搬、水道、ガス、電気、設備などの複数の人が現場に入るため人の出入りが多くなる工程です。
内装クロスや設備の設置が完了すると電気工事の仕上げの工程です。
分電盤や、コンセント、照明スイッチ、テレビアンテナなどの配置をしていきます。
屋根工事や外壁工事などの高所作業が終わると足場を解体します。
すべての工程が終わると最終確認として傷や不具合などないか家全体をチェックします。
不具合や傷があった場合は補修を行い完璧な状態にします。
最後の手直しを終えたら工事完了となり検査を行います。
完了後に行う検査を完了検査といい、検査に合格すると検査済証が交付されます。
住宅ローンを利用する時に検査済証の交付を受けることが条件となっているケースもありますので、住宅ローンを利用する場合は必ず確認をしておきましょう。
無事に完了検査に合格したら家の引き渡しとなり、ようやく入居ができます。
工事中は家を建てている業者のものですが、引き渡しがされた後は業者から施主のものへと移ります。引き渡し後は家の登記をして、住宅ローンも開始となります。
基本的に外構工事は家の本体工事に含まれず付帯工事となっているケースが多いです。
外構工事も同じ業者に依頼する場合は、引渡し後に外構工事の工程へと入ります。
必ずしも外構工事は家を建てた業者に依頼すしなければいけないというわけではありませんが、余程問題が起きないかぎりは後々のメンテナンスを考慮して同じ業者に依頼した方がいいでしょう。
家を建ててもらう業者で迷うのが工務店とハウスメーカーの違いです。
両者の違いを下記にまとめましたので参考にしてみてください。
■工務店とハウスメーカーの違い
【活動地域】
ハウスメーカーは全国展開をしていて営業拠点が広いです。
工務店はハウスメーカーに比べると活動地域は狭く、地域密着型のケースが多いです。
【工期】
家の規模や工法によって異なりますが、ハウスメーカーは工程のシステム化がされているため工務店と比べると工期が短くなる傾向にあります。
【設計の自由度】
ハウスメーカーの設計は、複数の間取りのパターンや標準仕様の設備を選ぶタイプと自由に間取りを設計できるタイプに分かれます。
自由に設計できるとはいっても、すでにある間取りパターンを変更するケースや標準仕様の建材をオプションの中から選ぶといった設計になります。
そのため工務店よりは設計の自由度は低いといえます。
【施工の精度】
ハウスメーカーが使用する建材はすでに工場で加工されたものを使用するケースが多いです。そのため建材の精度は高く品質のばらつきは少ないでしょう。
それに代わって工務店の場合は、現場加工となりますので職人や工務店の技術次第で建てる家の品質は変わります。
【アフターメンテナンス】
地域密着型の工務店の利点は
・活動地域の環境や住宅事情に詳しいということ
・地元の職人さんを使って家を建てていること
・地元で活動しているため対応が早い
などが挙げられます。
家を建てる業者によって違ってきますが、一般的に値引きしてくれることが多いです。
家を建てるには長い期間を使って打ち合わせを行いますので、業者もここで話がなくなるというのは避けたいはずです。
家を建ててもらうために値引き交渉すると何か問題が起きるということはありませんので、業者に相談してみるといいでしょう。
ただし、値引き交渉をする時はタイミングが重要です。
まだ家の間取りや仕様などが具体的になっていない段階での値引き交渉は避けましょう。
すこしでも予算を抑えて家を建てるなら、契約前の段階で相見積もりをとり競合させるのが一番です。
LIFULL HOME’Sやタウンライフ家づくりといったカタログ一括請求を使えば、一度の入力で複数の気になる業者にまとめて資料を請求することができますよ。比較するのとしないのとでは数百万円の建築予算の違いを生むことも。積極的に使っていきたいですね。
工事の請負契約は工事が完成するまでなら解除は可能です。
しかし、そこで発生した人件費や建築材料の費用などは賠償する必要があります。
約款の中に違約金の記載があるケースもありますので注意しましょう。
基本的に新築工事の工程表は、建築開始前に業者からもらうことができます。
契約してから日数が経っても工事開始の連絡や工程表の提出がない場合は早急に連絡し確認しましょう。
一般の方から見ると工程表だけ見ても中々理解できないかと思います。
そのため、業者から工程表をもらったら
どのように工事が進んでいくか工事内容もふまえて説明をもらいましょう。
上棟式は家を建てる職人さんや業者の方も参加します。
その際にご祝儀を出すのが一般的です。相場は以下です。
■ご祝儀の相場
棟梁や現場監督、設計者:1万円~3万円
各職人さん:5千円~1万円
家を建ててもらう業者がハウスメーカーの場合、
必要ないと言われるケースもあるので担当者に確認を取りましょう。
ハウスメーカーは家を建てる職人さんや担当する現場監督が一貫しているわけではないので、ご祝儀を渡さないケースも多いようです。
工事中の時に現場見学をしていたら気になったところがあった、ということもあります。
その際は現場監督に伝えるのが基本です。
現場で作業する職人さんは現場監督の指示によって動いていますので、職人さんの独断では動けません。
気になるところがあれば、遠慮せずに伝えるのが良い家をつくるポイントです。
職人さんに伝えても現場監督に伝わっていなかったということもあり、トラブルの元なので必ず現場監督に伝えましょう。
大丈夫です。
「現場で作業する職人さんの邪魔になる」という理由で現場見学に行かないケースもあるようですが、現場見学は行くことをおすすめします。
現場を見ずに家が完成した後に気になるところがあっても手遅れとなってしまいます。
そうならないためにも現場見学に行き、気になるところは現場監督に伝えましょう。
工事中であれば手直しは可能です。
土台や柱が雨で濡れてしまうのは大丈夫なのかと心配になると思いますが、現在はほとんどの業者が乾燥材を使用していますので基本的に問題はありません。
しかし、木材が濡れるよりも濡れない方がいいので、工事を行う業者はシートを張るなど木材が雨に濡れないように養生を行います。
家を建てる業者次第ということになりますが、基本的には家を建ててもらう業者で手配する職人さんにまかせる方がいいでしょう。個人で職人さんを手配してしまうと業者との連携がしにくく工事工程に支障がでる可能性があります。
個人で職人を手配するのが可能な場合は、家を建てる業者とよく打ち合わせを行い、工事工程に支障がでないようにしましょう。また、個人で職人を手配する場合、その職人さんが作業した工事について業者は保証してくれない可能性が高いです。
家を建てた後の点検やメンテナンスなどの保証を考慮すると家を建ててもらう業者で一本化するのが良いでしょう。
建築基準法では建築する土地の道路が2m以上接していることが求められています。
もし土地に接道する道路がない場合は、新しくつくる必要があります。
家を建てる時は建築資材を搬入する運搬車やクレーン車、ポンプ車など大型の車が入りますのである程度の広さは必要でしょう。
これらの車が入れないほど道路が狭い場合は、4トン車から2トン車にするなど小分けにするなどの対策が必要となります。
他にも職人さんの車を停める駐車場や資材置き場が必要になるケースもあります。
道路が狭くこのような不具合があるとその分手間がかかりますので、施工費用や現場管理費が高くなります。
業者は家を建てる前に現地調査を行い工事が可能か確認しますので、道路が狭くて心配だという方は相談することをおすすめします。
ここまで家が建つまでの工程や家の構造・工法の種類、業者とのやりとりについてご紹介してきました。
多く建てられている住宅は木造で【在来工法】と【2×4工法】の工法があります。
それぞれに特徴がありメリット・デメリットがありますので、家を建てる時は業者によく説明をもらいましょう。
工事が開始してから家が完成するまでの期間は、家の規模や仕様によって異なりますが、平均的な木造2階建て住宅であれば工事期間は約5~6ヶ月です。
工事開始前に業者から工程表を必ずもらい、家が完成するまでの流れを把握しておくことで失敗のない家づくりができます。
ちょっとまって!それはもしかしたら「失敗する家づくり」の第一歩かもしれません。
「3回建てないと理想の家は出来ない」と言われるほど難しい家づくり。ただしそれは一昔前の話です。 インターネット全盛期で、いまや多くのハウスメーカー・工務店の口コミや建てた家の住心地がわかるようになりました。
巨額なお金のかかる家づくり。そんな人生最大のプロジェクトなのに、いきなり住宅展示場に行って、誰とも知らない営業マンと話が盛り上がり、しまいには「いい人そうだから…」なんていう理由で契約し家づくりをスタートしてしまう人が後を絶ちません。
住宅展示場はある意味アウェーの場。豪華な設備やきれいな設えに気分が盛り上がるのはしょうがないことです。 ですから、冷静な頭で考えられる「ホーム」でしっかりと会社を比較検討することが大事なのです。
「カタログ一括請求」ってご存知ですか?」
家を建てたい地域やイメージ、希望の価格などを入力し、気になる会社にチェックをするだけで、その会社のカタログが自宅に届けられるというものです。
家づくりのカタログの一括請求のサイトはいくつかありますが、こちらのサイトはどちらもオススメです。
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。
家づくりのイメージが固まっていない初期段階のうちにカタログ請求を使うのは抵抗がある方もいるかもしれませんが、それは逆です。
複数社のカタログを見ているうちに「これは好き」「これは嫌い」とどんどん自分の好みの家のカタチが分かってくるのです。そして、カタログの良いところはなんといっても「家族と見られる」ことです。
ご自身と、大事な家族と一緒にカタログを並べて、理想の家について話し合ってみてください。今度の週末は、こちらのカタログを見ながら、家族で家づくりの会議をしませんか?
たった一度の無料資料請求で注文住宅のカタログをまとめて取り寄せできる
「まだよく決めていない人」~「細かい希望がある人」までカバー可能。本気の家づくりをするあなたに寄り添います。