アパート経営に資格は必要ないが、資格を取るとアパート経営には有利

アパート経営に資格は必要ないが、資格を取るとアパート経営には有利のイメージ

アパート経営に資格は必要ありません。しかし、アパート経営を進める途上で様々な契約ごとが発生します。不動産売買契約、アパートローン契約、建築設計・工事請負契約、賃貸借契約などですが、様々な法律を理解しておく必要があります。

さらに期末には確定申告を提出しますが、ある程度の税務の理解も必要です。それらを踏まえると、下記に説明する資格を取り、法律、税務、等の知識武装があれば、契約ごともスムースに運びます。

「アパート経営に有利な資格」

以下に、それぞれの資格の運営機関が発行するWEBサイトの説明を引用します。

宅地建物取引士 ※1


(引用元)埼玉県宅地建物取引業協会

①宅地建物取引士の定義

宅地建物取引士とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。(国家資格)

②宅地建物取引士の業務

  • 重要事項の説明(宅建業法第35条)、
  • 重要事項説明書への記名押印(同第35条)
  • 書面(契約書等)への記名押印(同第37条)

は、宅地建物取引士が行う必要があります。

③試験実施主体及び指定試験機関

都道府県知事が、国土交通省令の定めるところにより行うとされています。昭和63年度から、国土交通大臣が指定した指定試験機関(一般財団法人不動産適正取引推進機構)が、すべての都道府県知事の委任を受けて実施しています。

④試験方法

50問・四肢択一式による筆記試験です。

⑤受験資格

年齢、性別、学歴等の制約はありません。

マンション管理士 ※2


(引用元)平成28年度マンション管理士試験

①マンション管理士とは

マンション管理士とは、マンション管理士試験に合格し、マンション管理士として登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務とする専門家です。(国家資格)

②マンション管理士の業務

マンション管理士は管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等からの相談に応じて、管理規約、使用細則、長期修繕計画等の素案の作成、区分所有者間のトラブル解決に向けての予備的交渉等を行います。

③試験方法

50問・四肢択一式による筆記試験です。

④受験資格

年齢、性別、学歴等の制約はありません。

管理業務主任者 ※3

①管理業務主任者

管理業務主任者とは、マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務所報告を行う際に必要な国家資格のことです。

管理業務主任者となるには、管理業務主任者試験に合格し、管理業務主任者として登録し、管理業務主任者証の交付を受けることが必要です。(国家資格)

②管理業務主任者の業務

  • マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する常用事項説明および重要事項説明書(72条書面)への記名押印
  • 管理委託契約書(73条書面)への記名押印
  • 管理事務の報告(77条)

③根拠法令

マンションの管理の適正化の推進に関する法律

④試験方法

50問・四肢択一式による筆記試験です。

⑤受験資格

年齢、性別、学歴等の制約はありません。

賃貸不動産経営管理士 ※4


(引用元)日本賃貸住宅管理協会

①賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士とは、主に賃貸アパートやマンションなど賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家です。賃貸住宅は、人々にとって重要な住居形態であり、その建物を適正に維持・管理することは人々の安心できる生活環境に直結します。

そのため、継続的かつ安定的で良質な管理サービスに対する社会的な期待や要望は多く、賃貸不動産の管理業務にかかわる幅広い知識を有する賃貸不動産経営管理士の活躍が期待されています。(民間資格)

②賃貸不動産経営管理士の業務

賃貸不動産経営管理士の業務は、家主との賃貸不動産の管理業務を受託する契約から始まり、入居者の募集や契約業務により希望者を入居させ、建物の維持管理や不具合の対応、原状回復工事など様々な業務があります。

また、家主の賃貸経営に関する支援もその業務の一環であると考えると、必要となる知識は多岐に亘るため専門知識をもった賃貸不動産経営管理士が業務を担うことは、適正な管理業の促進と消費者の安心につながると言えます。

③試験方法

50問・四肢択一式による筆記試験です。

④受験資格

年齢、性別、学歴等の制約はありません。

公認不動産コンサルティングマスター ※5


(引用元)不動産流通推進センター

①公認不動産コンサルティングマスター

公認不動産コンサルティングマスターは、公益財団法人不動産流通推進センター(以下、当センター)が実施する試験(不動産コンサルティング技能試験)に合格し、不動産コンサルティングに関する一定水準以上の知識及び技術を有すると認められて当センターに登録された人たちです。(民間資格)

②公認不動産コンサルティングマスターの業務

依頼者との契約に基づき、不動産に関する専門的な知識・技能を活用し、公正かつ客観的な立場から、不動産の利用、取得、処分、管理、事業経営及び投資について、不動産の物件・市場等の調査・分析等をもとに、依頼者が最善の選択や意思決定を行えるように企画、調整し、提案する業務です。

③試験方法

50問・四肢択一式試験

記述式試験:必修科目(実務、事業、経済の3科目)、選択科目(金融、税制、建築、法律の中から1科目選択

④受験資格

宅地建物取引士資格登録者、不動産鑑定士登録者、一級建築士登録者のいずれか一つが必要

「アパート経営に有利な資格」の勉強法

書籍

各資格の運営団体ごとに公式テキストや過去試験問題が販売されています。公式テキストは、試験を受験されない実務者もアパート経営業務のレベルアップを図ることが出来、幅広く活用されています。

出版社からも多くの資格勉強本が出版されています。メリットは自身の資格勉強に合った書籍を探し、自身のペースで進めていくことが出来る点です。

通信講座(WEBサイト)

各試験の運営団体によっては、通信講座(WEBサイト)を開設しています。アパート経営を行うために必要な知識を学習できるだけでなく、アパート経営の高度な展開を目指す方の勉強にもなります。メリットは、何度でも繰り返し視聴することが出来る点です。

講習会(セミナー)

各資格の運営団体ごとに、毎年全国主要都市において、知識を高めるために講習会が開催されています。資格によっては、講習会修了者には、一定の知識を習得した者の証として、試験を受験した場合、出題数の中から数問免除されます。

民間資格学校においても様々な資格講座が用意されています。メリットは資格試験日に合わせて講座日程が組まれているので、資格勉強のペース配分を計れるという点です。

「アパート経営に有利な資格」を活かしてネットワーク創り

アパート経営にとって、ネットワーク創りは資格取得と同等か、それ以上に大切なことです。資格を活かしてアパート経営に必要な職種の方と付合いを広め、問題が生じたときに助けていただける体制作りが必要です。

大家(先輩)

アパート経営を既にされている先輩大家との付合いがあれば、非常に心強いです。既に様々な困難に直面し、解決へと導いた経験があるからです。

また、失敗談を聞くことも活きたアドバイスとなります。先輩大家の活きたアパート経営のノウハウは、まさに資格と同等かそれ以上のものです。

金融機関

全額自己資金にてアパート経営を賄える方は少数と思われます。大半の方が、金融機関からの融資を受けることになります。

金融機関といっても、都市銀行・地方銀行・信用金庫・信用組合、等様々です。融資獲得するために、それぞれの金融機関の融資担当者との付合いも大切になります。

不動産業者

不動産業者といっても、賃貸仲介会社、管理会社、売買仲介会社とありますが、場面によって付合う会社が違います。アパート経営をする物件購入の際には、売買仲介会社が関わってきます。

入居者付けは賃貸仲介会社が関わります。建物・入居者管理は管理会社が関わります。どの会社とも良い関係性を築いて、良質な情報入手が出来るように心がけます。

設計会社、建築施工会社

一から建物を建てる際には、設計会社に依頼してプランニングをしてもらいます。プランニングに対して納得がいけば、建築施工会社に建築工事を発注します。いずれもアパート経営に強い業者を機会あるごとに見つける努力が必要です。

設備業者

①電気設備:照明、エアコン、等
②ガス設備:給湯器、ガスコンロ、等
③水道設備:受水槽、キッチン流し、バス、トイレ、洗面、等

何れも、緊急時に駆けつけてくれるように関係を構築します。

内装業者

壁・天井・床のクロス張替えなどです。特に入居者が退去した後に、クロスの汚れや傷みがあれば、張替してもらいます。クロスの色一つだけ取ってみても、入居者に対する印象は随分と違います。その点でアドバイスをしていただける内容業者ですと、ベターです。

税理士

税務相談や確定申告書作成などです。特に資産税に強い税理士は少なく、税額にも影響します。機会あるごとに資産税に強い税理士を探すようにします。

司法書士

土地・建物権利関係登記や少額の訴訟などで活躍していただきます。

弁護士

高額の訴訟などで活躍していただきます。

土地家屋調査士

土地・建物表示登記や土地の測量、境界確定などで活躍していただきます。

無料で参加可能!初心者の方向け不動産投資セミナー&イベント

日本財託

失敗リスクが低い東京の中古ワンルームマンション投資向けのセミナー。

公式サイトへ
LIFULL HOME'S

不動産投資セミナーを簡単に検索できる。来場者全員に

公式サイトへ
湘 建

物件の選び方、エリアの選定方法やリスクも徹底解説!セミナーに参加すると【Amazonギフト2,000円分】

公式サイトへ

無料の資料請求や個別相談できる不動産投資会社

シーラ

1年間で1億円の資産実現も夢ではありません。入居率99.2%、都心部駅から8分圏内の物件を厳選!

公式サイトへ
GAテクノロジーズ

仲介手数料無料が嬉しい。効率重視のマンション投資は、築10年以上の物件を厳選して紹介。

公式サイトへ
アクティスアセットマネジメント

頭金0円で月々1万円から始められるマンション経営!仲介手数料は0円

公式サイトへ
 
ページのトップへ